久世ふれあいセンター図書館は曲線をえがいた広いガラス窓とフローリングの床が特徴の明るい図書館です。 蔵書冊数は約4万冊ですが、京都市図書館全てがネットワークで繋がっているため、市図書館が所蔵する約190万冊の本や約4万点のCD・DVDを利用できます。 乳幼児や児童の利用者も多く、月に2回赤ちゃん向けのおはなし会を実施しています。 地域の皆さまに気軽に利用していただき、憩いの場となるような図書館を目指しています。
久世ふれあいセンター図書館からのお知らせ
開催しました!(おたのしみ会)
令和7年2月16日(日曜日)15時から、
図書館職員によるおたのしみ会を開催しました。
参加者は27名で、おりがみ遊びや絵本の読み聞かせを行いました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
次回のおたのしみ会は、令和7年3月16日(日曜日)15時から、
行事ボランティアの方が図書館絵本コーナーで行います。
ぜひ、ご参加ください!
今日は何の日?(2月16日)
2月16日は天気図記念日です。
ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、毎日1回、午前6時の気象
電報を全国から収集できるようになり、1883年のこの日、7色刷りの日本初の天気図が
作製されました。
一般書
『こんなに凄かった!伝説の「あの日」の天気』
金子 大輔/著 自由国民社 ゲリラ豪雨に竜巻、突然のひょうや雷など、日々の気象 ニュースに翻弄される昨今、本書は気になる天気の雑学 をまとめており、天気の面白さを実感できる一冊。 |
児童書
『もっとすごすぎる天気の図鑑 空のふしぎがすべてわかる!』 KADOKAWA
私たちの生活と切っても切れない関係にある天気。 本書は、面白くて、ためになる天気についての知識を 図解やイラストとともにくわしく解説する。 |
紹介した本が貸出中の場合は、予約できます。
予約方法については、利用案内「基本的なサービス」内の「資料の予約・リクエスト」をご覧ください。
新着本2月15日 久世ふれあいセンター図書館
今週の新着本の中から、おすすめの本を紹介します!
一般書
『死ぬまでに行きたい!世界の絶景 新世界編』
詩歩/著 三才ブックス
世界の絶景スポットをおすすめの季節や 旅の予算、美しい写真と共に紹介! シリーズ完結編!! |
児童書
『うさおとかめきちのマラソンたいかい』
中垣 ゆたか/作 福音館書店
足が速いけどかめきちのように体力がないうさお。 マラソン大会で負けたくないうさおは大会中、 いろんな悪知恵を働かせます。勝つのだれ!? 隅々まで楽しめる絵本。 |
紹介した本が貸出中の場合は、予約できます。
予約方法については、 利用案内「基本的なサービス」内の「資料の予約・リクエスト」をご覧ください。
2月15日の新着本(一般書26冊、児童書11冊)のリストは、以下のリンクからご覧いただけます。
新着本(一般).pdf(PDF形式:116KB)
新着本(児童).pdf(PDF形式:65KB)
開催しました!(ちいさなおはなし会)
令和7年2月10日(月曜日)10時30分から、
祥栄児童館職員の方による、ちいさなおはなし会を開催しました。
参加者は22名で、ふれあい遊びや絵本の読み聞かせ、スケッチブックシアターなどを
楽しんでいただきました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
次回のちいさなおはなし会は、令和7年2月24日(月曜日)10時30分から、
図書館職員が、図書館絵本コーナーで行います。
ぜひご参加ください!
今日は何の日?(2月9日)
2月9日は服の日です。
「ふ(2)く(9)」の語呂合せから、1991年に日本ファッション教育振興協会及び
全国服飾学校協会によって制定されました。
一般書
『世界服飾史のすべてがわかる本』
能澤 慧子/監修 ナツメ社
服飾の役割と変遷を、多数のイラストや写真で図解し、 その背景となる当時の生活文化について解説する。 |
児童書
『絵で見る服とくらしの歴史』
菊地 ひと美/文・絵
縄文時代から平成にかけての日本の衣服や生活の様子を 描く。貫頭衣、十二単、直垂、陣羽織、裃、インバネス など、バリエーション豊かな服飾の歴史を学ぶことが できる。 |
紹介した本が貸出中の場合は、予約できます。
予約方法については、利用案内「基本的なサービス」内の「資料の予約・リクエスト」をご覧ください。
住所 | 〒601-8203 京都市南区久世築山町328 久世ふれあいセンター1階 |
---|---|
電話番号 | 075-931-0035 |
ファクス番号 | 075-931-0026 |
開館時間 |
|
休館日 | 火曜日(火曜日が祝日・休日の場合は翌平日)、年末年始 |
バリアフリー設備 | 多機能トイレ(車いす対応)、卓上型ヒアリングループ |
あかちゃん用設備 | おむつ替えシート、授乳スペース(職員にお声がけください) |