久世ふれあいセンター図書館の画像

久世ふれあいセンター図書館の画像

久世ふれあいセンター図書館は曲線をえがいた広いガラス窓とフローリングの床が特徴の明るい図書館です。 蔵書冊数は約4万2千冊ですが、京都市図書館全てがネットワークで繋がっているため、市図書館が所蔵する約190万冊の本や約4万点のCD・DVDを利用できます。 乳幼児や児童の利用者も多く、月に2回赤ちゃん向けのおはなし会を実施しています。 地域の皆さまに気軽に利用していただき、憩いの場となるような図書館を目指しています。

久世ふれあいセンター図書館公式Xへ

重要なお知らせ
トピックがありません。

久世ふれあいセンター図書館からのお知らせ

開催しました!(子育て支援ルーム「すくすくみなみ」での出張読み聞かせ)

令和7年7月31日(木曜日)14時30分から、久世ふれあいセンター図書館の職員による

出張読み聞かせを、子育て支援ルーム「すくすくみなみ」で開催しました。

参加者は20名で、絵本の読み聞かせやふれあい遊びなどを

楽しんでいただきました。

 すくすくみなみでの読み聞かせの様子

 

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

次回、久世ふれあいセンター図書館が行う子育て支援ルーム「すくすくみなみ」での

出張読み聞かせは、令和7年9月19日(金曜日)11時00分からです。

ぜひご参加ください!

今日は何の日?(8月4日)

8月4日は童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンの命日です。

『人魚姫』や『マッチ売りの少女』など世界的に有名な作品を多く生み出した

世界三大童話作家の1人です。

今日はアンデルセンに関した資料を紹介します。

 

一般書

 

『おとなになって読むアンデルセン』

 

  須田 諭一/編

  メトロポリタンプレス

 

子どもの頃に読んだアンデルセン童話。

その名作たちをアンデルセンの人生や

19世紀の時代背景から分析し解説する一冊です。

 

児童書

 

『もうひとつのアンデルセン童話』

 

  斉藤 洋/作,  広瀬 弦/絵

  偕成社

 

有名な童話の裏にはこんなストーリーがあったのでは?

登場人物たちの視点から語られる

もうひとつのアンデルセン童話です。

 

紹介した本が貸出中の場合は、予約できます。
予約方法については、利用案内「基本的なサービス」内の「資料の予約・リクエスト」をご覧ください。

新着本8月2日 久世ふれあいセンター図書館

 

今週の新着本の中から、おすすめの本を紹介します!

 

一般書

 『麦本三歩の好きなもの 第3集』

 

  住野 よる/著

  幻冬舎

  資料コード:955629446

 

図書館勤務の20代女子、麦本三歩の日常を描いた作品。

本が何より好きな彼女のマイペースさに心が温まります。

たくさんのささやかな幸せをこの一冊で…

 

児童書

 『おおいすくないどっちどっち?』

 

  鹿子木 康弘/作 La ZOO/絵 

  PHP研究所

  資料コード:950389641

 

さぁ、どっちがおおいか

くらべてみよう!!

紹介した本が貸出中の場合は、予約できます。
予約方法については、 利用案内「基本的なサ―ビス」内「資料の予約・リクエスト」をご覧ください。
8月2日の新着本(一般書35冊、児童書9冊)のリストは、以下のリンクからご覧いただけます。
新着本(一般).pdf(PDF形式:140KB)
新着本(児童).pdf(PDF形式:64KB)

9月の行事

おたのしみ会

日時:9月21日(日曜日) 15時から

場所:絵本コーナー
出演:図書館職員
内容:絵本の読み聞かせなど

 

ハートちいさなおはなし会

日時:①9月8日 (月曜日) 午前10時30分から11時

   ②9月22日 (月曜日) 午前10時30分から11時

場所:絵本コーナー
出演:①祥栄児童館職員

   ②図書館職員
内容:赤ちゃん絵本の読み聞かせ、ふれあいあそび など 

久世ふれあいセンター図書館 情報
所在地 〒601-8203 京都市南区久世築山町328 久世ふれあいセンター1階
電話番号 075-931-0035
ファクス番号 075-931-0026
開館時間
  • 月曜・水曜・金曜・土曜・日曜・祝日・休日・12月28日:午前9時30分~午後5時
  • 木曜:午前11時30分~午後7時(児童だけの利用は午後5時まで)
休館日 火曜日(火曜日が祝日・休日の場合は翌平日)、年末年始
バリアフリー設備 多機能トイレ(車いす対応)、卓上型ヒアリングループ
あかちゃん用設備 おむつ替えシート、授乳スペース(職員にお声がけください)