2024年12月の記事一覧
今日は何の日?(12月29日)
12月29日は清水トンネル貫通記念日です。
1929年のこの日、JR上越線清水トンネルが貫通しました。全長9704mの当時日本最長
のトンネルで、川端康成の小説『雪国』の冒頭にでてくる「長いトンネル」は、この
トンネルのことです。
一般書
『トコトンやさしいトンネルの本』
土門 剛/著 三浦 基弘/著 日刊工業新聞社
道路や橋、ダムなどと並び、私たちの日常生活にとって 重要なインフラの一つであるトンネル。 本書は、トンネルの基本的な知識から、トンネルを取り 巻く文化的・社会的な知識まで、わかりやすく解説され ている。 |
児童書
『トンネルをほる』
ライアン・アン・ハンター/文 エドワード・ミラー/絵 青山 南/訳 ほるぷ出版
モグラやアリの巣にはじまり、トンネルの種類や 作り方、歴史など、意外と知らないトンネルの 秘密にせまる。 |
紹介した本が貸出中の場合は、予約できます。
予約方法については、利用案内「基本的なサービス」内の「資料の予約・リクエスト」をご覧ください。
新着本12月28日 久世ふれあいセンター図書館
今週の新着本の中から、おすすめの本を紹介します!
一般書
『原材料化する人類 ネットビジネス支配のカラクリ』
西口 敏宏/著 日経BP日本経済新聞出版
ネット社会の行き着く先で 人類はただの「モノ」と化す! |
児童書
『「植物」をやめた植物たち』
末次 健司/文・写真
光合成しない代わりに、 どうやって生きているの? |
紹介した本が貸出中の場合は、予約できます。
予約方法については、 利用案内「基本的なサービス」内の「資料の予約・リクエスト」をご覧ください。
12月28日の新着本(一般書27冊、児童書14冊)のリストは、以下のリンクからご覧いただけます。
新着本(一般).pdf(PDF形式:130KB)
新着本(児童).pdf(PDF形式:78KB)
開催しました!(ちいさなおはなし会)
令和6年12月23日(月曜日)10時30分から、
図書館職員による、ちいさなおはなし会を開催しました。
参加者は5名、絵本の読み聞かせやふれあい遊びなどを
楽しんでいただきました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
次回のちいさなおはなし会は、令和7年1月13日(月曜日)10時30分から、
図書館職員が、図書館絵本コーナーで行います。
ぜひご参加ください!
開催しました!(おたのしみ会)
令和6年12月15日(日曜日)15時から、
久世中学校吹奏楽部の皆さんによるクリスマスコンサートと、
図書館職員によるブックトークを開催しました。
参加者は95名、クリスマスにちなんだ曲やブックトークなどを
楽しんでいただきました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
次回のおたのしみ会は、令和7年1月19日(日曜日)15時から、
図書館職員が図書館絵本コーナーで行います。
ぜひ、ご参加ください!
開催しました!(出張読み聞かせ)
令和6年11月29日(金曜日)、大藪小学校の1年生とひまわり学級の皆さんを対象とした
図書館職員による出張読み聞かせを行いました。
参加者は68名で、『ねこはるすばん』(町田 尚子/作、ほるぷ出版)や『これはのみのぴこ』
(谷川 俊太郎/作、和田 誠/絵、サンリード)などの絵本を楽しんでいただきました。