東山図書館の画像

東山図書館の画像

東山図書館は、東山三十六峰の山裾につらなる豊かな自然環境と数多くの文化遺産に恵まれた古都の風情を色濃く残す一帯にあります。地域の図書館として、昭和58年に開館しました。幼児から高齢者までのご要望に応えられるように、絵本から実用書、文芸作品やベストセラーにいたるまで、幅広く図書を取り揃えています。特に京焼・清水焼の地元にある図書館として、「陶芸に関する図書コーナー」を設け、陶磁器に関連した本を取り揃えています。今後もより一層の充実をはかり、「地域と共に誰もが親しめる居心地のいい図書館」を目指していきます。どうぞお気軽にお立ち寄りください。

重要なお知らせ

東山図書館からのお知らせ

臨時休館のお知らせ

図書特別整理のため、

2月25日(火曜日)から、27日(木曜日)までは臨時休館します。

ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。

2・3月のイベント

2月から3月のイベントを紹介します。

2月21日(金曜日)11時から あかちゃんのおたのしみ会(読み聞かせと手遊びなど)

 

2月22日(土曜日)11時から おたのしみ会 ~豆本作り~ (対象:幼児・小学生)

 

3月 9日(日曜日)10時から12時 ボードゲームパーティ&ベビーキッズ用品交換会

   ボードゲームは3才以上対象、交換会はもらうだけも可 ぜひ一度お越しください

 

3月15日(土曜日)11時から やきものワークショップ ~見て、さわって、感じるやきもの~

   京都五条やきもの市とのコラボ、実際に使ってみます!

   小学生以上、事前申込制・先着15名、2月22日(土曜日)から受付開始

 

3月21日(金曜日)11時から あかちゃんのおたのしみ会(読み聞かせと手遊びなど)

 

3月22日(土曜日)11時から 落語会(京都女子大学落語研究会とのコラボ)

   いす席は予約制、先着順15席、3月1日(土曜日)から受付開始  小上がり、立ち見は予約不要

 

3月15日(土曜日)から 21日(金曜日)まで ブックリサイクル 

   図書館で不要になった本をお持ち帰りいただきます。図書館カードをご持参のうえ、カウンタ

  ーで引き取りの手続きをしていただきます。カードをお持ちでない方は、この機会にぜひカード

  を作成してください。

【2月22日申込み開始】見て!さわって!感じる やきもの

 

東山図書館では、近隣のやきもの店舗で、3月24日~4月2日に「京都・五条やきもの市」が開催されるに伴い、実際にやきものを見、手で触れ、実際の使用法で使ってみるワークショップを行います。講師は「京都・五条やきもの市」を主催する「五条坂清水」店主 清水愛子氏です。

東山図書館は京焼、清水焼の地元にある図書館として、「陶芸の本コーナー」を設け、日本各地や世界の様々な陶磁器に関連した資料をそろえています。

やきものと触れ合い、やきもの関連資料で学びを深め、やきものと共に歩んできた地域の歴史に思いを馳せる絶好の機会です。ぜひお申込みください!


1 日時  令和7年3月15日土曜日 午前11時~11時40分

2 対象  小学生以上

3 講師  清水 愛子氏 【五条坂清水 店主】

実家である清水家の店を受け継ぎ、祖父、父、弟の陶芸作品の展示販売やイベントを開催している。京都工芸繊維大学院にて京焼の近代に関する研究を経た後、「京都・五条やきもの市(2022年から)」の主催をはじめ、革新的な京焼の歴史を受け継ぎ、今という時代に適した試みを重ねる活動に力を入れている。

4 参加方法  先着順・事前申込制(15名程度)

  2月22日土曜日から、図書館カウンターもしくは電話にて受付

5 場所  東山図書館 

6 内容  1980年代にMOMAで生まれた、グループで行う美術鑑賞法「VTS」(Visual Thinking Strategy)は専門の知識がなくても観察力・思考力・対話力を育むことが可能で、近年、日本でも注目されています。今回はこの「VTS」を用いてやきものを鑑賞します。本来、やきものは生活の中で使われるもの。実際に飲みものをいれて飲んだ口触り、両手に持ったときの手触り、色彩など感じたことを話し合い、やきものの魅力に迫ります。

 

「日吉ケ丘高校生おすすめの本」が新しくなりました!

 東山図書館では、今年度も「第4次子ども読書活動推進計画」に基づく高校生の読書活動支援事業として、日吉ケ丘高校と連携事業を行っており、その一環として、「日吉ケ丘高校生おすすめの本」の棚を設けています。

今年度も、日吉ケ丘高校生のみなさんに、おすすめの本にPOPを作成していただきました。

力作ぞろいです。貸出できます。ぜひ手に取ってください!

 

 

2月のガラスケース展示

2月のガラスケースは、東山総合庁舎南館地下の老人福祉センターの、絵手紙同好会の皆さんに描いていただいた絵手紙です。

絵手紙

 

どれも色彩豊かで、かわいらしいものや趣のあるもの、作られた方の個性があらわれた素敵な絵手紙です。

外が寒いとなんだか暗い気持ちになってしまいがちですが、この鮮やかな絵手紙を見ていたら明るい気持ちになれそうですね。

 

絵手紙

 

東山図書館では入口のガラスケース展示のほかに、館内にも「あたたかく」「にゃんにゃんにゃーお」などのテーマに合った本を展示しています。

心まであたたまるような本を借りて、ぜひ館内やご自宅でゆっくりお楽しみください。

 

 絵手紙

東山図書館 情報
住所 〒605-0862 京都市東山区清水五丁目130-8 東山区総合庁舎南館2階
電話番号 075-541-5455
ファクス番号 075-551-9888
開館時間
  • 月曜日・水曜日・金曜日・土曜日・日曜日・祝日・休日・12月28日:午前9時30分~午後5時
  • 木曜日:午前11時30分~午後7時(児童だけの利用は午後5時まで)
休館日 火曜日(火曜日が祝日・休日の場合は翌平日)、年末年始
バリアフリー設備 東山区総合庁舎北館(隣の建物)に多機能トイレ(車いす対応、オストメイト)、卓上型ヒアリングループ
あかちゃん用設備 おむつ替えシート、授乳スペース(職員にお声がけください)