久世ふれあいセンター図書館からのお知らせ

今日は何の日?(10月27日)

10月27日は文字・活字文化の日です。

2005年に施行された文字・活字文化振興法で文章に対する関心、理解を深めることを

目的として読書週間の初日を文字・活字文化の日とされました。

本日は文字・活字に関する資料を紹介したいと思います。

 

一般書

『となりのヘルベチカ 

 マンガでわかる欧文フォントの世界』

  芦谷 國一/著

  山本 政幸/監修

  フィルムアート社

 

日常的にどこかで目にしている欧文フォント。

それぞれにどんな特徴があって、どんな状況で

使われるのだろう。

マンガやコラムで楽しく詳しく解説!

 

児童書

 

『新語・流行語を追え! ことば探偵の冒険』

  田中 牧郎/監修

  小学館

 

毎年新しい日本語が誕生してるって知ってた?

マンガやドラマの台詞から生まれた言葉もあるんだよ!

辞書には載っていない新語・流行語ってなんだろう?

ことば探偵と一緒に探してみよう!

紹介した本が貸出中の場合は、予約できます。

予約方法については、利用案内「基本的なサービス」内の「資料の予約・リクエスト」をご覧ください。

 

新着本10月25日 久世ふれあいセンター図書館

今週の新着本の中からおすすめの本を紹介します!

 

一般書

 『殺し屋の営業術』  

  野宮 有/著

  講談社

 

訪問先で死体を発見した営業マンの鳥井。

居合わせた殺し屋に口封じされかけるが

生き残るために得意の営業トークで自分を

雇うよう交渉する。

凄腕営業マンの命がけの営業が始まる――。

 

児童本

 『捨てられないずかん』  

  米田 まりな/著

  大和書房

 

使いかけのえんぴつや大量にあまったファイル。

いつか使うかもと捨てられずにたまっていませんか?

みんなの家にもきっとある捨てられない道具たちを

紹介!

 

紹介した本が貸出中の場合は、予約できます。
予約方法については、 利用案内「基本的なサ―ビス」内「資料の予約・リクエスト」をご覧ください。

10月25日の新着本(一般書23冊、児童書9冊)のリストは、以下のリンクからご覧いただけます。
新着本(一般).pdf(PDF形式:125KB)
新着本(児童).pdf(PDF形式:60KB)

開催しました!(えほんDEすくすく)

令和7年10月6日(月曜日)10時30分から久世児童館にて

出張読み聞かせ「えほんDEすくすく」を行いました。

参加者は16名で、絵本の読み聞かせやエプロンシアター、本の閲覧などを楽しんでいただきました!

 えほんDEすくすくの様子

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

 

次回、久世児童館「えほんDEすくすく」の出張読み聞かせは、

令和7年11月17日(月曜日)10時30分からです。

ぜひご参加ください!

開催しました!(子育て講演会)

令和7年9月25日(木曜日)祥栄児童館にて、

子育て講演会「乳幼児期の絵本の選び方と絵本読み聞かせ~子育ての中の1ページに絵本はいかが?~」

を行いました。

参加者は14名で、月齢にあった絵本の紹介や、絵本の読み聞かせなどを楽しんで頂きました。

 講演会の様子

ご参加いただいた皆さんありがとうございました!

 

次回の子育て講演会は令和7年10月29日(水曜日)に久世西児童館にて

「親子で楽しむ絵本~こどもの成長にあった絵本の選び方~」を行います!

是非お越しください!

今日は何の日?(10月22日)

10月22日は時代祭。

平安遷都1100年を祝して明治28(1895)年から始められた祭りです。

この年は第4回内国勧業博覧会や平安神宮創建などで大いに賑わいました。

今日は時代祭と関わりがある資料を紹介します。

 

一般書

日本服飾史男性編、日本服飾史女性編

 『日本服飾史 男性編』

 『日本服飾史 女性編』

  井筒 雅風/著

  光村推古書院

 

 時代祭といえば時代ごとの衣装を纏った大行列。

 時代ならではの服飾に触れてみませんか?

児童書

 日本全国祭り図鑑 これで君も祭りの達人!西日本編

 

『日本全国祭り図鑑 これで君も祭りの達人! 西日本編』

  芳賀 日向/監修

  フレーベル館

 

 祭りの起源や基本情報を掲載。

 時代祭を含めた京都三大祭りの他、西日本の祭りが満載!

 

紹介した本が貸出中の場合は、予約できます。

予約方法については、利用案内「基本的なサービス」内の「資料の予約・リクエスト」をご覧ください。 

開催しました!(認知症月間特別イベント「あの日 あの頃 思い出で遊ぼう」)

9月29日月曜日、認知症月間特別イベント「あの日 あの頃 思い出で遊ぼう」を開催しました!

参加者は第一部、第二部合わせ22名でした!

紙芝居や懐かしい思い出を語ったり、懐かしい道具やおもちゃを手に取り楽しんで頂きました。

 

あの日あの頃思い出で遊ぼうの開催の様子あの日あの頃思い出で遊ぼう開催の様子

行事開催の様子

 

懐かしのおもちゃ

あの頃の 道具やおもちゃ

 

 ご参加いただいた皆様ありがとうございました!

ブックリサイクル

下記の日程でブックリサイクルを開催します。

 

時間:令和7年10月15日(水曜日)から10月31日(金曜日)

場所:久世ふれあいセンター図書館 カウンター前ブックトラック

連絡先:075-931-0035

詳細:図書館で不用となった資料(図書や雑誌)の無償譲渡を行います。

   おひとり10冊までお譲りします(複数カードの使用は不可)。

   ※資料が無くなり次第終了します。

   ※無償譲渡の対象は、図書館カードをご登録されている方のみとなります。

 

無償譲渡ご希望の方は、京都市図書館蔵書無償譲渡申込書を必ずご記入ください。

お誘いあわせの上、ぜひ皆様でお越しください。

11月の行事

KYOTO BOOK PARK 2025 開催記念 おたのしみ会

日時:11月16日(日曜日) 15時から

場所:絵本コーナー
出演:図書館職員
内容:絵本の読み聞かせなど

 

ハートちいさなおはなし会

日時:①11月10日 (月曜日)

   ②11月24日 (月曜日)

時間:午前10時30分から11時

場所:絵本コーナー
出演:①祥栄児童館職員の方

   ②図書館職員
内容:赤ちゃん絵本の読み聞かせ、ふれあいあそび など 

 

開催しました!(子育て支援ルーム「すくすくみなみ」での出張読み聞かせ)

令和7年9月19日(金曜日)11時00分から、久世ふれあいセンター図書館の職員による

出張読み聞かせを、子育て支援ルーム「すくすくみなみ」で開催しました。

参加者は21名で、絵本の読み聞かせやエプロンシアターなどを

楽しんでいただきました。

 すくすくみなみでの読み聞かせの様子

 

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

次回、久世ふれあいセンター図書館が行う子育て支援ルーム「すくすくみなみ」での

出張読み聞かせは、令和7年11月13日(木曜日)14時30分からです。

ぜひご参加ください!

10月の行事

おたのしみ会

日時:10月19日 (日曜日) 15時から

場所:絵本コーナー
出演:図書館職員
内容:絵本の読み聞かせなど

 

読書週間おたのしみ会

日時:10月26日 (日曜日) 15時から

場所:久世ふれあいセンター1階ホール
出演:京都南この本だいすきの会
内容:絵本の読みがたりなど

 

ハートちいさなおはなし会

日時:①10月13日 (月曜日) 午前10時30分から11時

     ②10月27日 (月曜日) 午前10時30分から11時(育児相談あり)

場所:絵本コーナー
出演:①図書館職員

   ②久世保育所保育士さん
内容:赤ちゃん絵本の読み聞かせ、ふれあいあそび など 

【チャレンジ体験】久世中学校の皆さんのおすすめ本POPについて

6月4日(水曜日)から6月6日(金曜日)まで「生き方探究・チャレンジ体験」に

久世中学校の生徒さん4名が図書館に来てくれました。

チャレンジ体験の中で生徒さんが作成したおすすめ本のPOPを

ティーンズコーナーに展示しています。ぜひお借りください!!

 チャレンジ体験で生徒さんが作成したPOP

参加しました!(親子で楽しむつどい)

11月16日(土曜日)、大藪小学校体育館で開催された「親子で楽しむつどい(主催:久世社会福祉協議会・子育て支援部会)」に、久世ふれあいセンター図書館も参加しました。

参加者のみなさんには、当館から持参した絵本や紙芝居などをお楽しみいただきました。

親子で楽しむつどい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親子で楽しむつどい

【更新】作家別・時代小説シリーズ一覧

作家別・時代小説シリーズ一覧の画面
新しく、2人の作家別・時代小説シリーズのリストを作成し、館内で配布しています。
 
これまで作成した作家のリストは以下からご覧いただけます。