当館のある今町は、旧伏見城下町に位置し、伏見区役所に隣接しており、連日買い物客で賑わう大手筋商店街も近くにあります。
また、「酒どころ伏見」と言われるとおり、周辺には酒造会社が点在するなど歴史を感じる地域です。 開館以来資料の充実に努め、現在は約16万冊の資料を所蔵していますが、中でも、地元・伏見の関連資料を集めた「伏見コーナー」には約1,000冊の蔵書があり、さらに「伏見人形」や「伏見の酒」等、テーマにあわせて関係資料をリストにするなど、伏見研究の拠点となるべく尽力しています。
また事業としては、「赤ちゃん絵本こんにちは」や「おはなし会」の開催。さらに、幼稚園や保育園、小中学校に出向いてブックトークや読み聞かせを行うなど、子どもの読書活動の推進に積極的に取り組んでいます。
伏見中央図書館からのお知らせ
4月29日 子どもの本の「ブックリサイクル」 抽選結果発表
厳正なる抽選の結果、以下の受付番号の方が当選されました。
たくさんの方にご応募いただき、ありがとうございました。
ブックリサイクルは15分間5名ずつの入替制で行うため、時間帯ごとに当選者を発表しています。
詳細はこちらをご覧ください。→子どもの本の「ブックリサイクル」 当選者発表.pdf(127KB)
※当選者の方は必ず詳細をご確認ください。
4月絵の広場 呉竹総合支援学校
1階ホール「絵のひろば」には、4月は呉竹総合支援学校の皆さんの作品を展示します。
こどもたちのいきいきとした作品をぜひご覧ください。
※休館日を除く
4月 展示
「昭和100年」
1926年に始まった昭和。まだ続いているとすれば、今年は昭和100年にあたります。
そこで、昭和に関する図書をご紹介します。
「SNSとのつきあい方」
皆さんはSNS(ソーシャルネットワークサービス)を利用されていますか。
コミュニケーションや情報を収集するのに便利ですが、問題点も。
SNSとの上手な付き合い方に関する本をご紹介します。
「本のもり」
京都市図書館がお薦めする年齢別ブックガイド「本のもり」。いろいろな年齢でぜひ出会ってほしい本を紹介しています。4月は「本のもり」コーナーで展示を行います。お子さんの成長に合わせた本を、親子で楽しんでいただくヒントとしてご活用ください。
4月絵の広場 呉竹総合支援学校
1階ホール「絵のひろば」には、4月は呉竹総合支援学校の皆さんの作品を展示します。
こどもたちのいきいきした作品をぜひご覧ください。
※休館日を除く。
3月 展示
「書庫で眠る本たち」
書庫は眠れる知識の宝庫。いつもは書庫にいる本たちをご紹介します。
「笑って ありがとう またね」
春は出会いと別れの季節。そんな季節にぴったりの本をご紹介します。
「The・雑学」
知って得する生活に役立つものから、会話が盛り上がるものなどさまざまな雑学の本をご紹介します。
住所 | 〒612-8051 京都市伏見区今町659-1 |
---|---|
電話番号 | 075-622-6700 |
ファクス番号 | 075-622-6551 |
開館時間 |
|
休館日 | 火曜日(火曜日が祝日・休日の場合は翌平日)、年末年始 |
バリアフリー設備 | 多機能トイレ(車いす対応)、卓上型ヒアリングループ、拡大読書器 |
あかちゃん用設備 | おむつ替えシート、授乳スペース(職員にお声がけください) |