主な取組みとして、
- 学校や幼稚園、読書団体等への団体貸出
- 病院等へのアウトリーチ活動(オレンジカフェでの紙芝居の実演等)
- 視覚に障害がある方への対面朗読
- 0~2歳児対象の「あかちゃんといっしょ~絵本の会」
- 児童・生徒対象の「おたのしみ会」「おはなし会」
- 「名画上映会」、「バリアフリー映画会」、各種講座、講演会等の生涯学習事業
- 認知症にやさしい小さな本棚、がん情報コーナーの設置
- 動画配信「よもうちゃんねる」、公式X配信
醍醐中央図書館からのお知らせ
3月2日 ベビー&キッズ用品交換会
醍醐を中心に活動する子育て応援サークル「はざまカフェ」の交換会が、醍醐中央図書館に出張!
お子さん連れで、見るだけ、持ち帰るだけでも大歓迎!衣類やハンドメイドのランチョンマットなど、交換会の物品はすべて無料です。入園・入学・進級の準備にいかがですか?
図書館司書による「いつでもおはなし会」もあります!
日時
3月2日(日曜日)午前10時30分から12時00分まで
会場
醍醐中央図書館 講義室
予約不要、入退場自由 交換会の物品はすべて無料です。
同時開催「いつでもおはなし会」
午前10時30分から11時30分まで
図書館司書が、どなたにでも、お好きな本を読み聞かせします。読書に関する相談もお気軽にどうぞ。
主催・お問い合わせ
醍醐いきいき市民活動センター(はざまカフェ)
InstagramのDM(@DAIGO.IKIIKI.KOSODATE)、メール(hazamacafe.daigo@gmail.com)、電話(075-571-0035)
【事前申込制】3月16日 名画上映会
日時
3月16日(日曜日)午後1時30分 から 3時25分まで
場所
醍醐中央図書館 講義室
内容
タイトル
『お終活 熟春!人生、百年時代の過ごし方』(2021年 日本)113分 カラー
脚本・監督
香月 秀之
出演
水野 勝 橋爪 功 ほか
お申込
定員
事前申込制 先着40名
申込方法
3月3日(月曜日)午前9時30分から、来館または電話075-575-2584、FAX075-575-2587でお申し込みください。
お申し込みの際には、個々のお名前とご連絡先をうかがいます。
【ご注意】FAXでお申し込みの方は、事業名、氏名、連絡先FAX番号を明記のうえ、申込み開始日の午前9時30分以降に送信してください。午前9時30分以前に届いたFAXは無効になります。
名画上映会の様子
「TEENS BOOK LETTER 2025 SPRING」を発行しました!
ティーンズ(10代)向けの図書館だより「TEENS BOOK LETTER 2025 SPRING」を発行しました!
「発行物」ページからPDFをご覧いただけます。
【投票受付中】7月の名画上映会で観る作品を決めよう!
7月20日(日曜日)の名画上映会で上映する作品を、皆様の投票で決定します。
7本の候補作品から、大きな画面で観たい映画を1本選んでご投票をお願いします!
投票結果と7月の名画上映会については改めてお知らせします。
投票期限
3月16日(日曜日)まで
投票方法
来館して、投票ポスターにシールを貼ってください。
候補作品
1「市民ケーン」(1941年/アメリカ)
2「人生は美しい」(2022年/韓国)
3「いつか読書する日」(2004年/日本)
4「アルジャーノンに花束を」(2006年/フランス・スイス)
5「ばあばは、だいじょうぶ」(2018年/日本)
6「陽気な幽霊」(1945年/イギリス)
7「フランシスコの2人の息子」(2005年/ブラジル)
2月22日 西館2階の「醍醐(だいGO!)ゆめコレクション」に参加します!
パセオ・ダイゴロー西館2階で開催される「醍醐(だいGO!)ゆめコレクション×未来へつなぐ架け橋プロジェクト」に、醍醐中央図書館も「絵本の読み聞かせ」で参加します!
ぜひご家族やお友達と一緒にお越しください!
場所
パセオ・ダイゴロー西館 2階アトリウム(西館4階が醍醐中央図書館です)
図書館の参加内容
2月22日(土曜日) 午前11時15分から11時30分まで
絵本の読み聞かせ
「醍醐(だいGO!)ゆめコレクション×未来へつなぐ架け橋プロジェクト」について詳しくは、以下をご覧ください
醍醐(だいGO!)ゆめコレクション×未来へつなぐ架け橋プロジェクト(京都市情報館サイトへ移動します)
住所 | 〒601-1375 京都市伏見区醍醐高畑町30-1 パセオ・ダイゴロー西館4階 |
---|---|
電話番号 | 075-575-2584 |
ファックス番号 | 075-575-2587 |
開館時間 |
|
休館日 | 火曜日(火曜日が祝日・休日の場合は翌平日)、年末年始 |
バリアフリー情報 | 多機能トイレ(車いす対応)、卓上型ヒアリングループ、拡大読書器 |
あかちゃん用設備 | おむつ替えシート、授乳スペース(職員にお声がけください) |