1階に児童図書室、2階に成人図書室と参考図書室を設置し、赤ちゃんから大人まで、市民の皆様の読書活動や生涯学習の拠点施設としてご利用いただいています。また、来館が困難な障害のある方への無料配送サービスや、視覚などの障害により活字図書の利用が困難な方を対象とした情報ネットワーク「サピエ」加盟館としてのサービス提供など、どなたにもご利用いただける身近な図書館をめざして利便性の向上と情報発信の充実に努めています。
中央図書館からのお知らせ
【12月5日開催】あたまいきいき音読教室
物語・古文や詩など、みんなで声に出して楽しく読んでみましょう!
※終了後に上京区役所との連携による健康講和「食事でフレイル予防」(20分程度)を予定しています。
【日時】 令和7年12月5日 金曜日 10時30分~(1時間程度)
【対象】 シニア世代の方
【場所】 京都アスニー3階 第3研修室
【定員】 20名程度(事前申込制、先着順)
【申込】 中央図書館2階 成人図書室カウンター、電話でお申し込みください。
【連絡先】 中央図書館 電話802-3133
11月のおたのしみ会
【日時】
令和7年11月22日 土曜日
午前11時~11時30分
【場所】
中央図書館1階 幼児コーナー
【内容】
大型絵本「もりのかくれんぼう」ほか
楽しいお話を用意しています!
【対象】
幼児・小学生とその保護者
三菱UFJ銀行連携事業 さわって!きいて!やってみる!お金の学校
三菱UFJ銀行連携事業
さわって!きいて!やってみる! お金の学校
三菱UFJ銀行の方に来ていただき、お金に関する様々な企画を実施します。
幼いうちからお金のことを学ぶ良い機会ですので、ぜひご参加ください。
お金に関する本の展示・貸出もあわせて行いますので、こちらも是非どうぞ!
【日時】令和7年12月6日 土曜日 午前10時~12時
【場所】中央図書館1階 児童図書室内 読書室
【内容】1億円(レプリカ)体験、お金にまつわるクイズなど
【対象】幼児・小学校低学年
【申込】不要(行事の間も出入り自由です)
11月の図書展示
児童図書室
テーマ展示:もうすぐクリスマス
たくさんあるクリスマスのおはなし。いろいろな絵本や物語を読んで、一足早くクリスマス気分を楽しんでみてはいかがでしょう?
展示期間:11月1日(土)~11月30日(日)
成人図書室
テーマ展示:名作を楽しもう
11月1日の「古典の日」に関連して、昔から読み継がれてきた名作を集めました。
懐かしい気持ちになったり、知らない作品に出会ったり、ぜひお手に取ってご覧ください。
展示期間:11月1日(土)~11月30日(日)
参考図書室
テーマ展示:そうだ京都に行こう~京都がくれた秋~
山で囲まれた京都はこれからがベストシーズン。少し色づいた山々を背景に深まりゆく秋を感じてみませんか。お寺や神社の境内散策、美しい町並みやカフェめぐり…。ガイドとなる本を展示します。
展示期間:10月1日(水)~11月30日(日)
書庫本展示:時代を彩るベストセラー
本は売りものなので、売れるもの売れないものがあります。売れるものが良い本とは限りませんが、ベストセラーはその時代の世相を写す鏡であり、次の時代へのうねりの発生源でもあります。書庫に眠る往年のベストセラーから歴史を見てみましょう。
展示期間:11月1日(土)~12月28日(日)
小さな展示:物語の舞台を歩く
古典文学から現代の作品まで数々の物語の舞台となった京都の名所や文学碑などに関する本を紹介します。
展示期間:11月1日(土)~11月30日(日)
図書館寄席
11月1日の「古典の日」を記念して、図書館寄席を開催します。立命館大学の落語研究会の方をお招きします。司書による落語をテーマにしたブックトークや本の展示も合わせてどうぞお楽しみください。
【日時】令和7年11月16日(日)
午後2時~2時40分(1時30分開場)
【場所】中央図書館1階 児童図書室 読書室
【対象】大人(子どもの参加も可)
【定員】当日受付先着20名
【料金】入場無料
【出演】立命館大学落語研究会 立命亭こつん 立の家座椅子
【演目】花色もめん ふぐ鍋
| 所在地 | 〒604-8401 京都市中京区聚楽廻松下町9-2 |
|---|---|
| 電話番号 | 075-802-3133 |
| ファックス番号 | 075-812-5816 |
| 開館時間 |
|
| 休館日 | 火曜日(火曜日が祝日・休日の場合は翌平日)、年末年始 |
| バリアフリー設備 |
多機能トイレ(車いす対応)、卓上型ヒアリングループ、拡大読書器 |
| あかちゃん用設備 | おむつ替えシート、授乳スペース(職員にお声がけください) |
















