中央図書館からのお知らせ

7月の図書展示

児童図書室

テーマ展示:調べ学習と自由研究の本

夏休みの宿題に役立つような、調べ学習や自由研究の本を展示します。
展示期間:7月2日(水)~7月31日(木)

 

成人図書室

テーマ展示:2025年日本国際博覧会

20年ぶりに日本で開催される国際博覧会に関連して、万博の本や参加国の技術や文化・芸術の本を紹介します。
展示期間:7月2日(水)~7月31日(木)

 

参考図書室

テーマ展示:京の水

生活や舟運に必要な水と、京都の人々はどう向き合ってきたのでしょうか。京都の川や地下水、水害に関する本を展示します。

展示期間:6月1日(日)~7月31日(木)

 

書庫本展示:音楽を巡る

音楽、楽器に関する本を展示します。

音が無くても、文字や絵で音楽が楽しめるような本を書庫から集めました。

展示期間:7月2日(水)~8月31日(日)

 

小さな展示:祇園祭

コンチキチンの祇園ばやしの音とともに京都に本格的な夏がやってきます。

京都三大祭として知られる祇園祭について、関連図書を展示します。

展示期間:7月2日(水)~7月31日(木)

【作品募集!】中央図書館POPコンテスト2025

本が好き、キャッチコピーを考えることが好き、絵を描くのが好き……
そんな中高生のみなさん!大好きな本を、世界にひとつだけのオリジナルPOPで紹介してみませんか?

 

中央図書館では今年もPOPコンテストを実施します。

作品の応募期間は令和7年8月1日(金)~9月12日(金)まで。

※郵送の場合、当日消印有効


このコンテストは、本の魅力を1枚の小さな紙に短いフレーズやイラストなどでまとめ、

多くの人に手に取ってもらえるような手書きPOPを作ろう!というものです。

京都市内に住んでいる、もしくは通学されている中高生世代の方ならどなたでも参加可能!
応募に必要なのはハガキサイズの「手書き」POP。(パソコン不可)
多少(5cm以内)のはみ出しや、形の変更もOK!
「本のタイトル」「著者名(または編集者)」を記載したら、
あなたの「個性」で、大好きな本をPRしよう!

 

★昨年の展示の様子と受賞作品★

 

 

 


入賞作品は京都市中央図書館で展示します。
みなさんの応募、お待ちしています!

 

POPコンテストの詳しい内容はこちら!

R7募集要項(チラシ).pdf

 

 

 

 

  

夏休み特別企画 楽しい工作教室

夏休み特別企画 楽しい工作教室

 

【日時】

令和7年8月23日(土曜日)午前11時から11時30分

 

【場所】

中央図書館1階 児童図書室内 読書室

 

【内容】

工作:バスボムを作ろう!

 

【定員】

15名程度(工作の材料がなくなり次第、受付終了)

 

【対象】

幼児・小学生

 

【申込】

不要(先着順)

 

夏休みおたのしみ会

 

【日時】令和7年7月26日 土曜日 午前11時~11時30分

 

【場所】中央図書館1階 読書室

 

【内容】工作:スライムを作ろう!

            実験:磁石を近づけるとどうなるかな? くっつく?くっつかない?

 

【定員】15名程度(工作の材料がなくなり次第、受付終了)

    

【対象】小学生以上

 

【申込】7月2日(水曜日)より、児童図書室カウンターでお申し込みください。
    当日の申し込みは、始まる10分前までにお願いします。

夏休みこどもレファレンス

【日時】
令和7年7月23日(水曜日)14時~15時30分   7月25日(金曜日)14時~15時30分            

     7月28日(月曜日)14時~15時30分   7月30日(水曜日)14時~15時30分

             8月1日(金曜日)14時~15時30分     8月4日(月曜日)14時~15時30分

             8月6日(水曜日)14時~15時30分     8月8日(金曜日)14時~15時30分

【場所】
中央図書館 1階児童図書室

【内容】
調べ学習や自由研究などで生じた疑問などを、図書館のレファレンス(調べもの)担当の職員が           調べるお手伝いをします!

【対象】
児童

【申込】
7月2日(水曜日)~7月20日(日曜日)の期間に図書館に来館し、事前申込をお願いします。

 

 

【受付終了】やってみよう!図書館のおしごと体験

【日時】

令和7年7月24日(木曜日)・7月28日(月曜日)午前10時~11時30分

※定員に達したため申込を締め切りました。

【場所】

中央図書館1階

【内容】

調べもの体験・書庫ツアー・貸出返却体験など

【定員】

各日5名

【対象】

小学生

【申込】

7月2日(水曜日)より、児童図書室カウンターでお申し込みください。
当日の申し込みは、始まる10分前までにお願いします。
定員に達したら受付をしめきります。

 

8月の図書展示

児童図書室

テーマ展示:平和を考える

8月15日は「終戦の日」。

この機会に平和について考えてみませんか?
展示期間:8月1日(金)~8月31日(日)

 

 

成人図書室

テーマ展示:こんな人になりたい!

小説や伝記の中の人物に憧れを抱いたことはありませんか?魅力あふれる人物が登場する本を集めました。
展示期間:8月1日(金)~8月31日(日)

 

参考図書室

テーマ展示:京都の建築

重要文化財から現代アートまで、京都の様々な建築物が紹介された図書を集めました。

展示期間:8月1日(金)~9月29日(月)

 

書庫本展示:音楽を巡る

音楽、楽器に関する本を展示します。

音が無くても、文字や絵で音楽が楽しめるような本を書庫から集めました。

展示期間:7月2日(水)~8月31日(日)

 

小さな展示:こわ~い京都

嫉妬のあまり葵の上に襲い掛かる六条御息所の生霊、喋りもすればものも食うできものが腹にできた油小路の屏風屋、到着するとタクシーから女性客が消える深泥池。作り話か本当か、どちらにしても怖いものは怖い、祟られるときは祟られる京都怪談の世界。

展示期間:8月1日(金)~8月31日(日)

ブックリサイクル開催中

  • 期間:令和6年9月7日(土)~常設
  • 時間:1階-午前9時30分~午後5時  
  •    2階-午前9時30分~午後8時
  • 場所:1階カウンター横   
  •    2階 OPAC前
  • 内容:不用になった図書館の本を市民の皆さまにリサイクル(無償譲渡)します。
  • その他
    • ご希望の方は、図書館カードを必ずお持ちください。
    • お持ち帰りいただけるのは、1人につき、5冊までです。
    • 図書の内容のご質問、お取り置きのご依頼等にはお答えできません。

子育て本コーナーができました!

中央図書館2階、エレベーター付近に「子育て本コーナー」ができました。

妊娠中~小学校入学前までの子どもを対象にした「子育て」に関する本を配架しています。

「名づけ」「保活」「養子縁組や里親」「アレルギー児のごはん」「赤ちゃんのスタイや子供服の作り方」「離乳食・幼児食」「孫とのかかわり方」などなど、幅広く集めました!

中央図書館いやし係のぬいぐるみたちや、アヒル隊長たちと一緒に、ご利用お待ちしています。

子育て本コーナー棚子育て本コーナー棚2

  子育て本コーナー棚3春のアヒル隊長

  ※子育てに関するすべての本を配架しているわけではありません。関連書籍など、成人図書室内に配架されている本もあります。お探しの本がある場合は職員にお尋ねください。

開館40周年記念ロゴが決まりました!

中央図書館は2021年に開館40周年を迎えます。 
これを記念して、記念ロゴマークを製作しました。館内の案内や、お知らせなどに登場の予定です。これからも中央図書館ともどもよろしくお願いいたします。
ロゴ(王様)の画像 ロゴ(エンブレム風)の画像              

☆WEBで楽しむ「おうちで読む名文」

中央図書館では、年に数回「あたまいきいき音読教室」を開催しています。
文章を声に出して読むことを「音読」と言いますが、声に出して文章を読むと、語彙力やコミュニケーション能力の充実につながるだけではなく、心が落ち着き、リラックスした状態になると言われています。また、近年は「脳トレ」としても注目されています。
(参考文献:川島隆太著「脳と音読」講談社刊)

 

おうちでも音読を通して、日頃の読書体験とは違った「もうひとつの読書」を
楽しんでみませんか!

音読のやり方はとても簡単。
1回10分~15分、声に出して文章を読むだけ。
特に朝の時間帯は脳が活性化してより効果的です。
音読される時は、こまめな水分補給をとりながら実施してください。

テキストに関しては、「青空文庫」を参考にしています。

音読テキストは、下記をクリックしてください。
おうちで音読「山月記」(PDF形式:484KB)
おうちで音読「遠野物語」(PDF形式:436KB)
おうちで音読「藤村詩集」(PDF形式:438KB)
おうちで音読「高瀬舟」(PDF形式:463KB)
おうちで音読「方丈記」(PDF形式:551KB)
おうちで音読「万葉集」(PDF形式:551KB)
おうちで音読「学問ノススメ」(PDF形式:524KB)
おうちで音読「檸檬」(PDF形式:503KB)
おうちで音読「平家物語」(PDF形式:419KB)
おうちで音読「奥の細道」その1(PDF形式:521KB)
おうちで音独「奥の細道」その2(PDF形式:544KB)
おうちで音読「小さき者へ」(PDF形式:411KB)
おうちで音読「ごん狐」(PDF形式:373KB)
おうちで音読「押絵と旅する男」(PDF形式:454KB)
おうちで音読「雨にも負けず」(PDF形式:233KB)
おうちで音読「猫町」(PDF形式:490KB)
おうちで音読「人生論」(PDF形式:348KB)
おうちで音読「にごりえ」(PDF形式:459KB)
おうちで音読「春は馬車に乗って」(PDF形式:532KB)
おうちで音読「あどけない話」(PDF形式:489KB)
おうちで音読「徒然草」(PDF形式:495KB)
おうちで音読「老妓抄」(PDF形式:559KB)
おうちで音読「伊勢物語」(PDF形式:509KB)
おうちで音読「君死にたもうことなかれ」(PDF形式:3017KB)
おうちで音読「羅生門」(PDF形式:461KB)
おうちで音読「風立ちぬ」(PDF形式:495KB)