当館のある今町は、旧伏見城下町に位置し、「酒どころ伏見」と言われるとおり、周辺には酒造会社が点在するなど歴史を感じる地域です。 また、伏見区役所に隣接しており、連日買い物客で賑わう大手筋商店街も近くにあります。 現在は約16万冊の資料を所蔵していますが、中でも、地元の関連資料を集めた「伏見コーナー」には約1,000冊の蔵書があり、テーマにあわせて関係資料をリストにするなど、伏見研究の拠点となるべく尽力しています。 また、伏見区役所子どもはぐくみ室との連携事業「伏見区はぐくみ⇔図書館サロン」や、乳幼児・児童を対象とした「赤ちゃん絵本こんにちは」・「おたのしみ会」、さらに幼稚園や保育園、小中学校に出向いてブックトークや読み聞かせを行うなど、子どもの読書活動の推進に積極的に取り組んでいます。ほかにも周辺の中学校、高校や地域団体と連携したイベントを実施するなど赤ちゃんから高齢者まであらゆる世代の交流の場となるよう、地域の皆様とのつながりを大切に、親しまれる図書館づくりに取り組んでいます。
伏見中央図書館からのお知らせ
9月絵の広場 伏見板橋幼稚園
1階ホール「絵のひろば」には、9月は伏見板橋幼稚園の皆さんの作品を展示します。
こどもたちのいきいきした作品をどうぞご覧ください。
※休館日を除く。
9月 展示
「格闘技」
スポーツの秋には体を動かしてみるのはいかがでしょうか。
プロレス、ボクシング、相撲や護身術などの図書、小説のほか、雑誌「相撲」のバックナンバーなどをご紹介します。
「文具・文房具の活用」
秋の夜長に素敵な文房具を使って何かをはじめてみませんか。
ペンを使ったイラストの手引書やペーパークラフト、
付箋のおもしろい使い方、手帳のつけ方など、文具の活用法が載っている図書をご紹介します。
「五・七・五 五・七・五・七・七」
暑い日がまだまだ続くようですが、暦の上ではもう秋です。
芸術の秋として、短歌、俳句のつくり方や百人一首に関する図書、歌集・句集などを展示します。
【申込受付中】「やってみよう!読み聞かせ」のご案内
令和7年度の読み聞かせ講座を、向島図書館、久我のもり図書館との合同で開催します。
多人数に読み聞かせをする時の絵本の選び方や、持ち方などを、子どもの本コンシェルジュがお話します。
読み聞かせの実演もあります。お気軽にご参加ください。
日時
令和7年9月17日 水曜日 午後2時から3時まで
場所
伏見中央図書館 えほんコーナー
対象
読み聞かせに関心がある方
学校ボランティアなど、多人数への読み聞かせを始めようとしている方
定員
20名 先着順(定員に満たない場合は当日参加可)
申込
窓口または電話にて事前にお申し込みください。
電話 075-622-6700
詳しくは、ポスターをご覧ください → 令和7年度読み聞かせ講座ポスター.pdf (822KB)
※子どもの本コンシェルジュとは、京都市図書館が実施する、子どもの本の専門家になるための養成講座を修了した司書です。
【申込受付中】昔話で脳活!大人のためのおはなし会
現在、申込受付中!どなたさまもお気軽にご参加ください。
内容:「京都語り部の会」による大人のためのおはなし会を開催します。
前半では京都の昔話を素話にてお聴きいただき、後半ではみなさまもご一緒に北原白秋の詩を音読します。
耳で聴いて、声に出して、図書館で楽しく脳活しませんか?
日時:令和7年9月22日(月曜日)午前11時から午前11時30分
場所:伏見中央図書館 雑誌閲覧席
定員:8名
※申込方法:8月8日(金曜日)午前9時30分から
伏見中央図書館のカウンターまたは電話(TEL:075-622-6700)にて
昔話で脳活!大人のためのおはなし会ポスター.pdf(341KB)
8月絵の広場 竹田幼稚園
1階ホール「絵のひろば」には、8月は竹田幼稚園の皆さんの作品を展示します。
こどもたちのいきいきとした作品をぜひご覧ください。
※休館日を除く
所在地 | 〒612-8051 京都市伏見区今町659-1 |
---|---|
電話番号 | 075-622-6700 |
ファクス番号 | 075-622-6551 |
開館時間 |
|
休館日 | 火曜日(火曜日が祝日・休日の場合は翌平日)、年末年始 |
バリアフリー設備 | 多機能トイレ(車いす対応)、卓上型ヒアリングループ、拡大読書器 |
あかちゃん用設備 | おむつ替えシート、授乳スペース(職員にお声がけください) |