久世ふれあいセンター図書館からのお知らせ

新着本9月13日 久世ふれあいセンター図書館

今週の新着本の中からおすすめの本を紹介します!

 

一般書

『ゆるゆる古典教室 オタクは実質、平安貴族』

  栞葉 るり/著

  加藤 昌嘉/監修

   KADOKAWA

 

 古典は難しい。そのイメージが変わるかも?

 遥か昔の「推し活」の様子も知れます。

児童書

 『うらない・おまじないぶっく』

  藤森 緑/監

  朝日新聞出版

 

  しっぽ王国の妖精達と一緒に沢山のおまじないと

 占いを知って毎日を楽しもう!

 

紹介した本が貸出中の場合は、予約できます。
予約方法については、 利用案内「基本的なサ―ビス」内「資料の予約・リクエスト」をご覧ください。

9月13日の新着本(一般書55冊、児童書33冊)のリストは、以下のリンクからご覧いただけます。
新着本(一般).pdf(PDF形式:203KB)
新着本(児童).pdf(PDF形式:124KB)

開催しました!(ちいさなおはなし会)

令和7年9月8日(月曜日)10時30分から、

祥栄児童館職員の方による、ちいさなおはなし会を開催しました。

参加者は10名で、ふれあい遊びや絵本の読み聞かせなどを

楽しんでいただきました。

ちいさなおはなし会の様子

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

 

次回のちいさなおはなし会は、令和7年9月22日(月曜日)10時30分から、

図書館職員が図書館絵本コーナーで行います。

ぜひご参加ください!

開催しました!(ちいさなおはなし会)

令和7年8月25日(月曜日)10時30分から、

図書館職員による、ちいさなおはなし会を開催しました。

参加者は17名で、エプロンシアターや絵本の読み聞かせなどを

楽しんでいただきました。

 ちいさなおはなし会の様子

 

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

 

次回のちいさなおはなし会は、令和7年9月22日(月曜日)10時30分から、

図書館職員が図書館絵本コーナーで行います。

ぜひご参加ください!

今日は何の日?(9月9日)

今日は重陽の節句(菊の節句)。

古来中国では奇数(陽)が縁起が良い数とされ、

なかでも最も大きい奇数である「9」が重なるこの日をとても良い日としました。

この日は菊を飾ったり、菊を浮かべた酒を飲み長寿を願います。

今日は重陽の節句に関する本を紹介します。

 

一般書

上賀茂神社へのいざない

 『上賀茂神社へのいざない』

  田中 安比呂/企画・編

  山代印刷株式会社出版部

 

 9月9日上賀茂神社では重陽の節句に行われる

 重陽神事と同日に、「烏相撲」という行事が

 行われます。なぜ相撲?烏?理由はこの本に!

 

児童書

伝統行事がわかる図鑑3 秋のしきたり

 『伝統行事がわかる図鑑③ 秋のしきたり』

   新谷 尚紀/監修

   ポプラ社

 

 菊の花を飾るのはなぜ?重陽の節句って何をする行事

 なのか分かりやすく記されています。

 他にも大人でも意外と知らない秋の行事が沢山!

 

紹介した本が貸出中の場合は、予約できます。

予約方法については、利用案内「基本的なサービス」内の「資料の予約・リクエスト」をご覧ください。 

今日は何の日?(9月8日)

今日9月8日は皆既月食があった日。

今日は月に関する資料を紹介します。

 

一般書

 月と暮らす 月を知り、月のリズムで 新版

『月と暮らす。 月を知り、月のリズムで 新版』

  藤井 旭/著

  誠文堂新光社

 

 月食や月食中の星空の写真を掲載。

 月に関する言葉や月と暮らしの関わりについても

 解説する美しい本です。

児童書

ぬすまれた月

『ぬすまれた月』

  和田 誠/著

  岩崎書店

 

 月を盗んだ男。月を箱にしまい、毎日眺めていた。

 その様子見ていたどろぼうもその箱が欲しくなり...

 月食についても描かれています。

 

紹介した本が貸出中の場合は、予約できます。

予約方法については、利用案内「基本的なサービス」内の「資料の予約・リクエスト」をご覧ください。