中央図書館からのお知らせ

5月のおたのしみ会

【日時】

令和7年5月24日 土曜日
午前11時~11時30分

【場所】

中央図書館1階 幼児コーナー

【内容】

絵本の読み聞かせなど

【対象】

幼児・小学生とその保護者

 

5月の図書展示

児童図書室

テーマ展示:はじめてじぶんでよむ本

読んでもらうのも楽しいけれど、はじめて自分ひとりで1冊読めたら、うれしいですね。そんな子どもにおすすめの、読みやすくておもしろい本を集めました。

展示期間:5月1日(木)~5月31日(土)

 

 成人図書室

テーマ展示:グリーン グリーン グリーン

新緑の季節に様々な「みどり」の本はいかがですか?読めばリフレッシュできるかも?

展示期間:5月1日(木)~5月31日(土)

 

参考図書室

テーマ展示:伝統の技

西陣織、京くみひも、京焼など、長い時間を経て受け継がれてきた京都の伝統技術に関する本を紹介します。
展示期間:4月2日(水)~5月31日(土)

書庫本展示:江戸の出版事情

江戸時代は上下貴賤の別なく庶民までが書物を楽しみました。江戸の本文化を支えた本屋・貸本屋・版元・人気の書物などについて関連の本を展示します。

展示期間:5月1日(木)~6月30日(月)

 

小さな展示:葵祭

葵祭の開催に合わせて、関連する本を紹介します。

展示期間:5月1日(木)~5月31日(土)

子ども読書の日記念事業

令和7年度 子ども読書の日記念事業

 

【場所】中央図書館1階 児童室 幼児コーナー

※申し込みは不要です。お気軽にご参加ください。
   

4月6日 日曜日 午後2時から 
京都市子ども文庫連絡会さんによるおたのしみ会
【対象】幼児・小学生とその保護者
【内容】本の紹介「アフリカの風と音を感じて」

 

4月12日 土曜日 午前11時から 
壬生保育所さんによるおたのしみ会
【対象】乳幼児とその保護者
【内容】紙芝居、手遊び、大型絵本の読み聞かせ

 

4月13日 日曜日 午前11時から 
読み聞かせボランティアわぁのなかまさんによるおたのしみ会
【対象】幼児・小学生とその保護者
【内容】紙芝居、絵本の読み聞かせ

 

4月20日 日曜日 午前11時から 
京都YWCA親子ライブラリーさんによるおたのしみ会
【対象】幼児・小学生とその保護者
【内容】絵本の読み聞かせ

 

4月20日 日曜日 午後2時から 
朱二小ヨムヨムさんによるおたのしみ会
【対象】小学生とその保護者
【内容】紙芝居、絵本の読み聞かせ


4月26日 土曜日 午前11時から 
カンガルーポケットさんによるおたのしみ会
【対象】幼児・小学生とその保護者
【内容】パネルシアター、エプロンシアター、絵本の読み聞かせ

 

4月26日 土曜日 午後2時から 
えほんと京わらべうたの会「優女」さんによるおたのしみ会
【対象】乳幼児・小学生とその保護者
【内容】絵本の読み聞かせ、京のわらべ歌

 

 

4月の図書展示

児童図書室

テーマ展示:「子ども読書の日」関連図書 本のもりへ!

4月23日は「子ども読書の日」。ブックリスト「本のもり」で紹介している本はいかがですか?赤ちゃん編・中学校編の改訂で、新たに加わった本も展示します。

展示期間:4月2日(水)~4月29日(火・祝)

 

成人図書室

テーマ展示:ティーンズコーナーへようこそ☆2025

「子ども読書の日」にちなんで、中高生向けの本を集めた「ティーンズコーナー」の本を、場所を拡大して紹介します。
展示期間:4月2日(水)~4月29日(火・祝)

 

参考図書室

テーマ展示:伝統の技

西陣織、京くみひも、京焼物など、長い時間を経て受け継がれてきた京都の伝統技術に関する本を紹介します。
展示期間:4月2日(水)~5月31日(土)

 

書庫本展示:道具の今昔

人はたくさんの道具を発明し、できることを増やし、時間を節約してきました。道具の来歴を探り、人類の過去と未来に思いをはせましょう。

展示期間:3月1日(土)~4月29日(火・祝)

 

小さな展示:歩いて行こう

春らしくなってきた頃、京都を散策するのに便利な本を紹介します。
展示期間:3月10日(月)~4月11日(金)

ブックリサイクル開催中

  • 期間:令和6年9月7日(土)~常設
  • 時間:1階-午前9時30分~午後5時  
  •    2階-午前9時30分~午後8時
  • 場所:1階カウンター横   
  •    2階 OPAC前
  • 内容:不用になった図書館の本を市民の皆さまにリサイクル(無償譲渡)します。
  • その他
    • ご希望の方は、図書館カードを必ずお持ちください。
    • お持ち帰りいただけるのは、1人につき、5冊までです。
    • 図書の内容のご質問、お取り置きのご依頼等にはお答えできません。

子育て本コーナーができました!

中央図書館2階、エレベーター付近に「子育て本コーナー」ができました。

妊娠中~小学校入学前までの子どもを対象にした「子育て」に関する本を配架しています。

「名づけ」「保活」「養子縁組や里親」「アレルギー児のごはん」「赤ちゃんのスタイや子供服の作り方」「離乳食・幼児食」「孫とのかかわり方」などなど、幅広く集めました!

中央図書館いやし係のぬいぐるみたちや、アヒル隊長たちと一緒に、ご利用お待ちしています。

子育て本コーナー棚子育て本コーナー棚2

  子育て本コーナー棚3春のアヒル隊長

  ※子育てに関するすべての本を配架しているわけではありません。関連書籍など、成人図書室内に配架されている本もあります。お探しの本がある場合は職員にお尋ねください。

開館40周年記念ロゴが決まりました!

中央図書館は2021年に開館40周年を迎えます。 
これを記念して、記念ロゴマークを製作しました。館内の案内や、お知らせなどに登場の予定です。これからも中央図書館ともどもよろしくお願いいたします。
ロゴ(王様)の画像 ロゴ(エンブレム風)の画像              

☆WEBで楽しむ「おうちで読む名文」

中央図書館では、年に数回「あたまいきいき音読教室」を開催しています。
文章を声に出して読むことを「音読」と言いますが、声に出して文章を読むと、語彙力やコミュニケーション能力の充実につながるだけではなく、心が落ち着き、リラックスした状態になると言われています。また、近年は「脳トレ」としても注目されています。
(参考文献:川島隆太著「脳と音読」講談社刊)

 

おうちでも音読を通して、日頃の読書体験とは違った「もうひとつの読書」を
楽しんでみませんか!

音読のやり方はとても簡単。
1回10分~15分、声に出して文章を読むだけ。
特に朝の時間帯は脳が活性化してより効果的です。
音読される時は、こまめな水分補給をとりながら実施してください。

テキストに関しては、「青空文庫」を参考にしています。

音読テキストは、下記をクリックしてください。
おうちで音読「山月記」(PDF形式:484KB)
おうちで音読「遠野物語」(PDF形式:436KB)
おうちで音読「藤村詩集」(PDF形式:438KB)
おうちで音読「高瀬舟」(PDF形式:463KB)
おうちで音読「方丈記」(PDF形式:551KB)
おうちで音読「万葉集」(PDF形式:551KB)
おうちで音読「学問ノススメ」(PDF形式:524KB)
おうちで音読「檸檬」(PDF形式:503KB)
おうちで音読「平家物語」(PDF形式:419KB)
おうちで音読「奥の細道」その1(PDF形式:521KB)
おうちで音独「奥の細道」その2(PDF形式:544KB)
おうちで音読「小さき者へ」(PDF形式:411KB)
おうちで音読「ごん狐」(PDF形式:373KB)
おうちで音読「押絵と旅する男」(PDF形式:454KB)
おうちで音読「雨にも負けず」(PDF形式:233KB)
おうちで音読「猫町」(PDF形式:490KB)
おうちで音読「人生論」(PDF形式:348KB)
おうちで音読「にごりえ」(PDF形式:459KB)
おうちで音読「春は馬車に乗って」(PDF形式:532KB)
おうちで音読「あどけない話」(PDF形式:489KB)
おうちで音読「徒然草」(PDF形式:495KB)
おうちで音読「老妓抄」(PDF形式:559KB)
おうちで音読「伊勢物語」(PDF形式:509KB)
おうちで音読「君死にたもうことなかれ」(PDF形式:3017KB)
おうちで音読「羅生門」(PDF形式:461KB)
おうちで音読「風立ちぬ」(PDF形式:495KB)