当図書館は、平成4年4月に、京都市立の地域図書館として13番目に開館しました。 私たちの図書館では、「赤ちゃん絵本の読み聞かせ会」や「おたのしみ会」を定期的に開催しています。また、京都市立開建高校の生徒と協働したイベントや展示もおこなっています。 イラストは、当図書館のオリジナルキャラクター「きっしょうくん」です。当図書館は、コンパクトで落ち着いた雰囲気の図書館です。私たちは、地域の皆様とのつながりを大切にし、親しみやすい図書館を目指しています。皆様のご利用をお待ちしております。
吉祥院図書館からのお知らせ
11月の展示
古典の日
展示期間
11月1日(土曜日)から11月30日(日曜日)
場所
入り口入って正前の本棚
11月1日は古典の日です。
京都市図書館では11月に、古典に関する展示・貸出を行っています。
この機会に古典に触れてみてはいかがでしょうか。
犬の日
展示期間
11月1日(土曜日)から11月15日(土曜日)
場所
児童新書の裏の棚(書架側)
11月1日は「ワンワンワン」で犬の日です。
いろいろな犬の本を集めました!
世界を知る
展示期間
11月1日(土曜日)から11月15日(土曜日)
場所
児童新書の裏の棚(カウンター側)
地球の環境や文化に関する本を集めました。
朝晩がグッと冷え込み秋が深まってまいりました。「読書の秋」にぜひお気に入りの1冊を見つけてください。
ご来館の際はお手に取ってご覧ください!
古典の日記念「シニアのための古典講座」開催!
古典の日記念「シニアのための古典講座」開催します。
みんなで古典文学(今回は百人一首)を声を出して読んだり、紙に書いてみたりして脳を活性化してみませんか。
第1回 やってみよう!音読
日時:令和7年11月21日(金曜日)10時30分から11時
内容:百人一首の音読とミニ解説
第2回 やってみよう!ペン字
日時:令和7年11月28日(金曜日)10時30分から11時
内容:1回目の百人一首をペン字で書く
両日ともに
場所:吉祥院図書館 参考図書室
対象:シニア世代の方
定員:10名ほど
申込:不要 1日だけの参加も可能
講師:図書館職員
11月3日(月曜日・祝日)「ほっこり昔話」のご報告
11月3日(月曜日・祝日)京都南この本だいすきの会さんによる「ほっこり昔話」を開催しました。
「おむすびころりん」など昔話の絵本の読みがたりと手遊びをしてくださいました。
みなさん楽しそうに身体を動かしたり、お話を聞いていました。
また、お勧めの昔話の絵本の紹介や昔話の良さについてのお話もしてくださいました。
次回開催日時
11月30日(日曜日)10時30分から11時30分
場所
吉祥院図書館 絵本コーナー
内容
京都南この本だいすきの会さんによる、赤ちゃん絵本の読みがたりやわらべうたなど。
育児相談もできます。
事前申込不要です。
図書館謎解きイベント「ひゃっか王からの挑戦状」開催中!
開催期間
10月25日(土曜日)から11月9日(日曜日)の開館中 ※先着50名 なくなり次第終了
10月30日(木曜日)、11月6日(木曜日)は11時30分から19時までの開館です。
※お子さんだけのご来館は17時まででお願いします。
開催場所
カウンターにて用紙を配布
対象
小学生から
大人の方もご参加いただけます
内容
読書週間記念事業として、「ひゃっか王からの挑戦状」を実施中です!
まずは「ひゃっか王からの挑戦状」をカウンターで受け取ろう!
図書館の中を回って、謎解きにチャレンジだ!
クリアしたらオリジナルキラキラシールをプレゼントするよ。
ぜひご来館ください!
ブックリサイクル開催中
開催日時
令和7年10月27日(月曜日)から11月2日(日曜日) 開館時間中
本がなくなり次第終了とさせていただきます。
※10月28日(火曜日)は休館日です。
※10月30日(木曜日)は11時30分から19時まで開館しています。
場所
吉祥院図書館 参考図書室
内容
おひとり、10冊までお持ち帰りいただけます。
図書館カードをご持参ください。
| 所在地 | 〒601-8349 京都市南区吉祥院池田町1 |
|---|---|
| 電話番号 | 075-681-1281 |
| ファクス番号 | 075-681-3202 |
| 開館時間 |
|
| 休館日 | 火曜日(火曜日が祝日・休日の場合は翌平日)、年末年始 |
| バリアフリー設備 | 多機能トイレ(車いす対応)、卓上型ヒアリングループ |
| あかちゃん用設備 | おむつ替えシート、授乳スペース(職員にお声がけください) |
















