吉祥院図書館からのお知らせ
書道作品の展示替えをしました!
当館では、高校との連携事業のひとつとして、参考図書室で京都市立高校2校(開建高校、美術工芸高校)の生徒作品の常設展示を行っております。
おおむね半年ごとに展示替えをしており、今回は開建高校書道部生徒の作品を更新しました。
これまでの漢字作品から、仮名の臨書(古今和歌集)と団扇などへと、
作品の味わいが大きく変化しています。
「芸術の秋」です。当館にお越しの際にはぜひご高覧ください。
10月25日(土曜日)「書道ワークショップ」のご報告
10月25日(土曜日)に開建高校書道部のみなさんによる「書道ワークショップ」を開催しました。
最初に、職員から漢字のなりたちや書道の道具についてなど書道に関連する本の紹介をしました。
ワークショップが始まると、高校生のお姉さんたちにお手本を書いてもらったり教えてもらったりしながら、みなさん楽しそうに好きな文字を書いていました。
最後に、うちわと色紙に書いて素敵な作品を作り上げました。
11月の行事
ほっこり昔話
開催日時
11月3日(月曜日・祝日)10時30分から11時30分
場所
吉祥院図書館 絵本コーナー
内容
京都南この本だいすきの会さんによる、昔話の絵本の読みがたりやわらべうたなど。
育児相談もできます。
事前申込不要です。
おかしなおたのしみ会 with happiness
開催日時
11月15日(土曜日)
販売会
販売時間:10時から11時30分
場所:吉祥院図書館 中庭
雨天時は雑誌閲覧席付近
内容:コーヒーやジュース、お菓子の販売
おたのしみ会
開催時間:10時30分から11時
場所:吉祥院図書館 絵本コーナー
内容:絵本のよみきかせ『おかしなおかし』ほか
ラッピングに挑戦してみよう!
定員:20名ほど
事前申込不要です。
10月19日(日曜日)「赤ちゃん絵本の会」ご報告
10月19日(日曜日)に京都南この本だいすきの会さんによる「赤ちゃん絵本の会」を開催しました。
今回は、秋にちなんだ、どんぐりが出てくる絵本の読みがたりとふれあい遊びをしてくださいました。
赤ちゃんから小学生までたくさんの親子が参加してくださり、笑顔あふれるにぎやかな会となりました。
次回開催日時
「ほっこり昔話」
日時
11月3日(月曜日・祝日)10時30分から11時30分
場所
吉祥院図書館 絵本コーナー
内容
京都南この本だいすきの会さんによる、昔話の絵本の読みがたりやわらべうたなど。
育児相談もできます。
「赤ちゃん絵本の会」
日時
11月30日(日曜日)10時30分から11時30分
場所
吉祥院図書館 絵本コーナー
内容
京都南この本だいすきの会さんによる、赤ちゃん絵本の読みがたりやわらべうたなど。
育児相談もできます。
いずれも事前申込み不要です。
『図書館だより 第4号』を発行しました!
「図書館だより」では小学生のみなさんに読んでほしいオススメの本の紹介や、吉祥院図書館での行事をご案内します!
第4号のテーマは「おいしい本」
暑い日も続きますが、季節は秋となりました。
秋と言えば、食欲の秋!
今回は、いろんな「おいしい本」を紹介します。
すべて吉祥院図書館にある本です。貸出中の場合は「予約」もご利用ください。
ご来館をお待ちしています!
読書週間記念事業「書道ワークショップ」の参加者もまだまだ募集中です!
どうぞふるってご参加ください!
京都市立美術工芸高等学校生の作品を展示中!
当館参考図書室にて、京都市立美術工芸高等学校彫刻専攻生徒の作品を展示中です。
(銅駝美術工芸高等学校が2023年4月に京都駅東部鴨川河畔に移転し、美術工芸高等学校と改称しました)
作品名は『えほんのせかい-月の男の子-』。
絵本の中から飛び出てきたような男の子の姿に、どんな物語があるのかわくわくする作品です。
すでに展示中の塔南・開建高校書道部生徒の作品と響きあい、独特の空間を醸し出しています。
ぜひその目でご覧ください!
展示期間はおよそ6か月です。
ご来館をお待ちしています!
















