伏見中央図書館バナーの画像

読書イメージの画像

当館のある今町は、旧伏見城下町に位置し、伏見区役所に隣接しており、連日買い物客で賑わう大手筋商店街も近くにあります。
また、「酒どころ伏見」と言われるとおり、周辺には酒造会社が点在するなど歴史を感じる地域です。 開館以来資料の充実に努め、現在は約16万冊の資料を所蔵していますが、中でも、地元・伏見の関連資料を集めた「伏見コーナー」には約1,000冊の蔵書があり、さらに「伏見人形」や「伏見の酒」等、テーマにあわせて関係資料をリストにするなど、伏見研究の拠点となるべく尽力しています。
また事業としては、「赤ちゃん絵本こんにちは」や「おはなし会」の開催。さらに、幼稚園や保育園、小中学校に出向いてブックトークや読み聞かせを行うなど、子どもの読書活動の推進に積極的に取り組んでいます。

重要なお知らせ

伏見中央図書館からのお知らせ

2月絵の広場 藤城小学校

1階ホール「絵のひろば」には、2月は藤城小学校の皆さんの作品を展示します。

こどもたちのいきいきした作品をぜひご覧ください。

※休館日を除く。

 

藤城小学校の皆さんによる作品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月 展示

「私たちをめぐる社会問題」

世界でもっとも深刻な社会問題と言われている気候変動をはじめとする、私たちの生活に影響を与える問題についての本をご紹介します。

 

「ほっこり」

「ほっとする」の意味で使われる京ことば「ほっこりする」、そんな気分にさせてくれる本をご紹介します。

 

「いつもは書庫にいます。」

伏見中央図書館では、月刊雑誌は1年たつと書庫に入ります。そんないつもは書庫にいる雑誌たちを書架に呼び戻してご紹介します。

「かるたでたどろう伏見の文化」開催中です!

新年より当館で開催している「かるたでたどろう伏見の文化」をご紹介します。

館内には伏見のご当地かるた「伏見~るかるた」の札がいっぱいに貼られ、新春の雰囲気に。

今回から少し難しいレベルを加えた「札さがしゲーム」も大好評で、休日には札を探して歩く

子どもたちでにぎわっています。

「札さがしゲーム」にご参加いただくと、参加賞に加え「伏見~るかるた」や「札めぐり

ガイドブック」が抽選で当たります。

この機会にぜひ伏見の文化に触れてみてください。

 

 

 

 

 

 

1階ではこぎつね一家も「伏見~るかるた」を楽しんでいます。

期間中、1階にあるこぎつねの顔出し看板が「おふくちょろ」に変身!

あなたも伏見~るかるた親善大使になってみませんか?

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の展示の見どころは「地図」。  館内を「伏見」「深草」「醍醐」「伏見人形」の4つのゾーンに分け

 地図を見ながらかるたと本を楽しんでいただけます。お家の近くで詠まれた札が見つかるかも…。

「札さがしゲーム」の「ちょいむずレベル」は、大人の方もちょっと苦戦される難問です。

「伏見のことならまかせて!」という方、挑戦をお待ちしています。

 

 

 

 

 

 各コーナーで熱心にパネルや本を読んでくださる方の姿が見られます。

児童閲覧席には、自由にお持ち帰りいただける「ぬり絵」もご用意しています。

カウンターに持ってきていただければ館内に飾らせていただきますよ!

 

「かるたでたどろう伏見の文化」は、1月31日 金曜日までの開催です。

ご来館をお待ちしています。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

1月絵の広場 桃山小学校

1階ホール「絵のひろば」には、1月は桃山小学校の皆さんの作品を展示します。  

こどもたちのいきいきとした作品をぜひご覧ください。

※休館日を除く

 

桃山小学校の皆さんによる作品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月 展示

「江戸時代を探る」


2025年の大河ドラマは「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」ですね。
主人公蔦屋重三郎の生きた江戸時代についての歴史の本などを集めてみました。

 

「防災を考える」


能登半島地震から1年。昨年8月には南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)も出され防災を強く意識されたことと思います。地震だけでなく、いつおこるかわからない災害に備えて、あらためて防災について考える本を集めてみました。

 

「図書館員がおすすめする本」


伏見中央図書館職員のおすすめの本を集めてみました。
いままで読まなかったジャンルに挑戦してみると、あなたの愛読書になるかも。

伏見中央図書館 情報
住所 〒612-8051 京都市伏見区今町659-1
電話番号 075-622-6700
ファクス番号 075-622-6551
開館時間
  • 平日:午前9時30分~午後8時(児童だけの利用は午後5時まで)
  • 土曜日・日曜日・祝日・休日・12月28日:午前9時30分~午後5時
  • 7月・8月の土曜日:午前9時30分~午後7時(祝日の場合は午後5時まで、児童だけの利用は午後5時まで)
休館日 火曜日(火曜日が祝日・休日の場合は翌平日)、年末年始
バリアフリー設備 多機能トイレ(車いす対応)、卓上型ヒアリングループ、拡大読書器
あかちゃん用設備 おむつ替えシート、授乳スペース(職員にお声がけください)