久世ふれあいセンター図書館からのお知らせ
今日は何の日?(1月12日)
1月12日は桜島の日です。
1914年のこの日、鹿児島県の桜島で大噴火が起こり、
大正大噴火と呼ばれるこの噴火は約1ヵ月間続き、
58名の尊い命が失われました。
一般書
『カラー図鑑日本の火山』
高田 亮/監修 ナツメ社 桜島をはじめ、日本各地に点在する活火山について、 写真や図版、地図をもちいてわかりやすく解説する。 |
児童書
『火山は生きている』 あかね書房
人間のようにいくつもの表情を持っている火山。 巨大な噴煙や真っ赤な溶岩など、写真やイラストを 通して火山の魅力にせまる。 |
紹介した本が貸出中の場合は、予約できます。
予約方法については、利用案内「基本的なサービス」内の「資料の予約・リクエスト」をご覧ください。
新着本1月11日 久世ふれあいセンター図書館
一般書
『透析を止めた日』
堀川 惠子/著 講談社
日本人の5~8人に1人が罹る慢性腎臓病の 治療をめぐる問題点に切り込む! |
児童書
『3分後にゾッとする話 最凶スポット』 野宮 麻未/著 怖い話研究会/著 マニアニ/絵
日本全国にある最凶に恐ろしい 場所はここだ!! |
ブックリサイクル
下記の日程でブックリサイクルを開催します。
期間:令和7年1月15日(水曜日)~1月31日(金曜日)
場所:久世ふれあいセンター図書館 カウンター前ブックトラック
連絡先:075-931-0035
詳細:図書館で不要となった資料(図書や雑誌)の無償譲渡を行います。
おひとり10冊までお譲りします(複数カードの使用は不可)。
※資料が無くなり次第終了します。
※無償譲渡の対象は、図書館カードをご登録されている方のみとなります。
ご希望の方は図書館カードをお持ちください。
無償譲渡ご希望の方は、京都市図書館蔵書無償譲渡申込書を必ずご記入ください。
お誘いあわせの上、ぜひ皆様でお越しください。
ブックリサイクルについて.pdf(PDF形式:367KB)
図書館だより令和7年冬号の発行について
久世ふれあいセンター図書館では、図書館だよりを年に4回発行しています。
それぞれの対象年齢別に、図書館からのおすすめ本などを紹介しています。
図書館だより令和7年冬号.pdf・・・小学生向け
図書館だよりティーンズ令和7年冬号.pdf・・・中高校生向け
2月の行事
おたのしみ会
日時:2月16日(日曜日) 15時から
場所:絵本コーナー
出演:図書館職員
内容:絵本の読み聞かせなど
ちいさなおはなし会
日時:①2月10日(月曜日) 10時30分から11時
②2月24日(月曜日) 10時30分から11時
場所:絵本コーナー
出演:①祥栄児童館職員
②図書館職員
内容:赤ちゃん絵本の読み聞かせ など
今日は何の日?(1月5日)
1月5日は囲碁の日です。
この日の由来は、「い(1)ご(5)」の語呂合わせから来ており、
囲碁の普及と拡大を願い、これを実現していく記念の日として、
公益財団法人日本棋院が制定しました。
一般書
『一人で強くなる囲碁入門 基本を覚えれば上達が早くなる』
石倉 昇/著 日本文芸社
囲碁の基本ルール、実際の打ち方、強くなるための テクニック、対局の流れなどをわかりやすく解説する。 |
児童書
『マンガで覚える図解囲碁の基本 いちばんわかりやすい!』
知念 かおり/監修
囲碁ってどんなゲームなんだろう?石の持ち方から実戦 のコツまで、初心者にもわかりやすいよう、マンガや 碁盤のイラストで解説する。 |
紹介した本が貸出中の場合は、予約できます。
予約方法については、利用案内「基本的なサービス」内の「資料の予約・リクエスト」をご覧ください。
1月のテーマ展示
1月のテーマ展示
5~15日「巳年生まれの作家」
16~31日「災害に備える」
今日は何の日?(12月29日)
12月29日は清水トンネル貫通記念日です。
1929年のこの日、JR上越線清水トンネルが貫通しました。全長9704mの当時日本最長
のトンネルで、川端康成の小説『雪国』の冒頭にでてくる「長いトンネル」は、この
トンネルのことです。
一般書
『トコトンやさしいトンネルの本』
土門 剛/著 三浦 基弘/著 日刊工業新聞社
道路や橋、ダムなどと並び、私たちの日常生活にとって 重要なインフラの一つであるトンネル。 本書は、トンネルの基本的な知識から、トンネルを取り 巻く文化的・社会的な知識まで、わかりやすく解説され ている。 |
児童書
『トンネルをほる』
ライアン・アン・ハンター/文 エドワード・ミラー/絵 青山 南/訳 ほるぷ出版
モグラやアリの巣にはじまり、トンネルの種類や 作り方、歴史など、意外と知らないトンネルの 秘密にせまる。 |
紹介した本が貸出中の場合は、予約できます。
予約方法については、利用案内「基本的なサービス」内の「資料の予約・リクエスト」をご覧ください。
新着本12月28日 久世ふれあいセンター図書館
今週の新着本の中から、おすすめの本を紹介します!
一般書
『原材料化する人類 ネットビジネス支配のカラクリ』
西口 敏宏/著 日経BP日本経済新聞出版
ネット社会の行き着く先で 人類はただの「モノ」と化す! |
児童書
『「植物」をやめた植物たち』
末次 健司/文・写真
光合成しない代わりに、 どうやって生きているの? |
紹介した本が貸出中の場合は、予約できます。
予約方法については、 利用案内「基本的なサービス」内の「資料の予約・リクエスト」をご覧ください。
12月28日の新着本(一般書27冊、児童書14冊)のリストは、以下のリンクからご覧いただけます。
新着本(一般).pdf(PDF形式:130KB)
新着本(児童).pdf(PDF形式:78KB)
開催しました!(ちいさなおはなし会)
令和6年12月23日(月曜日)10時30分から、
図書館職員による、ちいさなおはなし会を開催しました。
参加者は5名、絵本の読み聞かせやふれあい遊びなどを
楽しんでいただきました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
次回のちいさなおはなし会は、令和7年1月13日(月曜日)10時30分から、
図書館職員が、図書館絵本コーナーで行います。
ぜひご参加ください!
今日は何の日?(12月22日)
12月22日は労働組合法制定記念日です。
労働組合法制定記念日は、1945年12月22日に労働組合法が公布されたことを記念して
設定されました。
一般書
『職場六法 働く人を守る!』
岩出 誠/著
長時間労働やハラスメント、雇止めなど、働く人たちが 直面しているさまざまな問題を解決するために知って おきたい法令や解決の糸口をイラストとわかりやすい 文章で解説する。 |
児童書
『人権を考える本 人が人らしく生きるために 5』
岩崎書店
本書では、リストラや過労死などの問題を取り上げ、 働く人々が自らの人権を守り、人が人らしく生きるため に努力した様々なケースを紹介する。 |
紹介した本が貸出中の場合は、予約できます。
予約方法については、利用案内「基本的なサービス」内の「資料の予約・リクエスト」をご覧ください。
開催しました!(おたのしみ会)
令和6年12月15日(日曜日)15時から、
久世中学校吹奏楽部の皆さんによるクリスマスコンサートと、
図書館職員によるブックトークを開催しました。
参加者は95名、クリスマスにちなんだ曲やブックトークなどを
楽しんでいただきました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
次回のおたのしみ会は、令和7年1月19日(日曜日)15時から、
図書館職員が図書館絵本コーナーで行います。
ぜひ、ご参加ください!
開催しました!(ちいさなおはなし会)
令和6年12月9日(月曜日)10時30分から、
祥栄児童館の職員の方による、ちいさなおはなし会を開催しました。
参加者は24名で、ふれあい遊びや絵本の読み聞かせ、ペープシアターなどを
楽しんでいただきました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
次回のちいさなおはなし会は、令和6年12月23日(月曜日)10時30分から、
図書館職員が図書館絵本コーナーで行います。
ぜひご参加ください!
開催しました!(出張読み聞かせ)
令和6年11月29日(金曜日)、大藪小学校の1年生とひまわり学級の皆さんを対象とした
図書館職員による出張読み聞かせを行いました。
参加者は68名で、『ねこはるすばん』(町田 尚子/作、ほるぷ出版)や『これはのみのぴこ』
(谷川 俊太郎/作、和田 誠/絵、サンリード)などの絵本を楽しんでいただきました。
参加しました!(親子で楽しむつどい)
11月16日(土曜日)、大藪小学校体育館で開催された「親子で楽しむつどい(主催:久世社会福祉協議会・子育て支援部会)」に、久世ふれあいセンター図書館も参加しました。
参加者のみなさんには、当館から持参した絵本や紙芝居などをお楽しみいただきました。
12月のテーマ展示
12月のテーマ展示
1~28日「クリスマス」
1~28日「人権月間」(カウンター前ブックトラック)
1月の行事
おたのしみ会
日時:1月19日(日曜日) 15時から
場所:絵本コーナー
出演:図書館職員
内容:絵本の読み聞かせなど
ちいさなおはなし会
日時:①1月13日 (月曜日) 午前10時30分から11時
②1月27日 (月曜日) 午前10時30分から11時
場所:絵本コーナー
出演:①図書館職員
②久世保育所
内容:赤ちゃん絵本の読み聞かせ、ふれあいあそび など
(②は育児相談あり)
令和6年度「年末・本の福袋」のご案内
下記の日程で「年末・本の福袋」を開催します。
期間:令和6年12月14日(土曜日)~令和6年12月28日(土曜日)
※福袋が無くなり次第、終了します。
場所:久世ふれあいセンター図書館 カウンター前の展示コーナー
連絡先:075-931-0035
詳細:福袋には赤ちゃんからシニアまで、各年代別テーマに沿った本が3冊ずつ入っています。
袋をお選びいただき、図書館カウンターで貸出手続きをしてください。
※福袋の貸出は、お一人様につき1袋となります。
※福袋の貸出の対象は、図書館カードをご登録されている方のみとなります。
ご希望の方は図書館カードをお持ちください。
年末・本の福袋について.pdf(PDF形式:887KB)
開催しました!(出前貸出)
令和6年11月6日(水曜日)、久世中学校の皆さんを対象に
青い鳥号で図書の出前貸出を行いました。
開催しました!(こゝろカフェ映画会)
令和6年10月30日(水曜日)14時から、
久世地域包括支援センターとの連携で、シニア世代を対象とした
「こゝろカフェ」事業の一環として、映画会を開催しました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!