ブログ

2025年2月の記事一覧

開催しました!(ちいさなおはなし会)

令和7年2月24日(月曜日)10時30分から、

図書館職員による、ちいさなおはなし会を開催しました。

参加者は15名で、ペープサートや絵本の読み聞かせ、ふれあい遊びなどを

楽しんでいただきました。

 

ちいさなおはなし会の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

 

次回のちいさなおはなし会は、令和7年3月10日(月曜日)10時30分から、

祥栄児童館職員の方が、図書館絵本コーナーで行います。

ぜひご参加ください!

今日は何の日?(2月23日)

2月23日は富士山の日です。

 

2と23を「富士山(ふじさん)」と読む語呂合わせの意味と、この時期は

富士山がよく望めることから、富士山をテーマとした活動を活発に行っている

パソコン通信上の「山の展望と地図のフォーラム」が制定。

 

一般書

『富士四季讃歌』   
   

   白籏 史朗/編

   山岳写真の会「白い峰」/写真

   朝日新聞社
   資料コード:955217989

 

日本の象徴であり、日本人の心のよりどころである

富士山。山頂の山肌が赤く染まる赤富士や、雪の

富士山など、四季折々に様々なたたずまいを見せる

富士山の写真集。

児童書

『富士山大ばくはつ』 

  

   かこ さとし/作

   小峰書店
   資料コード:950086053

 

富士山といえば、日本一高い山。では、富士山が

火山であることを知っていますか?自然と文化の

両面から、私たちの知らない富士山の魅力に注目

してみよう!

  
紹介した本が貸出中の場合は、予約できます。
予約方法については、利用案内「基本的なサービス」内の「資料の予約・リクエスト」をご覧ください。

開催しました!(おたのしみ会)

令和7年2月16日(日曜日)15時から、

図書館職員によるおたのしみ会を開催しました。

参加者は27名で、おりがみ遊びや絵本の読み聞かせを行いました。

 おたのしみ会の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

 

次回のおたのしみ会は、令和7年3月16日(日曜日)15時から、

行事ボランティアの方が図書館絵本コーナーで行います。

ぜひ、ご参加ください!

今日は何の日?(2月16日)

2月16日は天気図記念日です。

ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、毎日1回、午前6時の気象

電報を全国から収集できるようになり、1883年のこの日、7色刷りの日本初の天気図が

作製されました。

 

一般書

こんなに凄かった!伝説の「あの日」の天気』   

 

   金子 大輔/著

   自由国民社
   資料コード:955451485

 

ゲリラ豪雨に竜巻、突然のひょうや雷など、日々の気象

ニュースに翻弄される昨今、本書は気になる天気の雑学

をまとめており、天気の面白さを実感できる一冊。

児童書

もっとすごすぎる天気の図鑑 

      空のふしぎがすべてわかる! 

  
   荒木 健太郎/著

   KADOKAWA
   資料コード:950365955

 

 

私たちの生活と切っても切れない関係にある天気。

本書は、面白くて、ためになる天気についての知識を

図解やイラストとともにくわしく解説する。

  
紹介した本が貸出中の場合は、予約できます。
予約方法については、利用案内「基本的なサービス」内の「資料の予約・リクエスト」をご覧ください。

3月の行事

おたのしみ会

日時:3月16日(日曜日) 15時から

場所:絵本コーナー
出演:行事ボランティアの方、図書館職員
内容:絵本の読み聞かせなど

 

ハートちいさなおはなし会

日時:①3月10日 (月曜日) 午前10時30分から11時

   ②3月24日 (月曜日) 午前10時30分から11時

場所:絵本コーナー
出演:①祥栄児童館職員

   ②図書館職員
内容:赤ちゃん絵本の読み聞かせ、ふれあいあそび など