主な取組みとして、
- 学校や幼稚園、読書団体等への団体貸出
- 児童館等へのアウトリーチ活動(ブックトークや紙芝居の実演等)
- 視覚に障害がある方への対面朗読
- 0~2歳児対象の「あかちゃんといっしょ~絵本の会」
- 児童・生徒対象の「おたのしみ会」「おはなし会」
- 「名画上映会」、「バリアフリー映画会」、各種講座、講演会等の生涯学習事業
- 認知症にやさしい小さな本棚、がん情報コーナーの設置
- 動画配信「よもうちゃんねる」、公式X配信
醍醐中央図書館からのお知らせ
11月3日 ビブリオバトルを観戦しよう!
あなたの1票が「チャンプ本」を決める!
読書週間記念事業 ビブリオバトル
「この本おもしろい!誰かにオススメしたい!語りあいたい!!」
そんな1冊を、ひとり5分ずつ紹介しあう、知的書評合戦「ビブリオバトル」。
この秋、ティーンズに向けた本について、発表者が熱く語ります!あなたも「観戦者」として参加しませんか?
(発表者の受付は終了しました。)
「ビブリオバトル」とは?
- 発表者(バトラー)が、紹介する本を1冊持って集まります。
- ひとり5分ずつ、他の発表者(バトラー)や観戦者(オーディエンス)に向けて、持ってきた本について熱く語ります。
- それぞれの発表の後に、2~3分の質問タイムがあります。
- 参加者全員が「一番読みたくなった本」に投票し、「チャンプ本」を決めます。
日時
11月3日(月曜日・祝日)午前10時30分から約1時間
場所
醍醐中央図書館
参加方法
当日、直接図書館にお越しください。(先着順)
「ジュニアライブラリアン通信」第10号を発行しました!
醍醐中央図書館では、図書館のしくみや司書の仕事を学び、本と人とをつなぐ「読書のリーダー」となる「ジュニアライブラリアン」の養成講座を、令和4年度に初めて開催しました。
受講後「醍醐中央図書館ジュニアライブラリアン」に認定された子どもたちが、図書館でしたいことを提案し、おたのしみ会など様々な事業で本の魅力を伝える役割を担っています。
令和6年度の第3期養成講座は13名が修了し、これまでに誕生したジュニアライブラリアンは合計26名となりました!
また、令和7年度も、第4期の養成講座を開催中!
養成講座の様子や、ジュニアライブラリアンの活動をご紹介する「ジュニアライブラリアン通信」は、「発行物」ページからPDFでご覧いただけます。
【事前申込制】11月16日 講談ドキュメンタリー上映会
【古典の日記念事業】
日時
11月16日(日曜日)午前10時30分 から 11時20分まで
場所
醍醐中央図書館 講義室
内容
タイトル
『神田伯山の講談を楽しもう』(2022年 日本)47分 カラー
監修・出演
六代目 神田 伯山
森 ほのか(ナレーション)
お申込
定員
事前申込制 先着40名
申込方法
11月3日(月曜日・祝日)午前9時30分から、来館または電話075-575-2584、
FAX075-575-2587でお申し込みください。
お申し込みの際には、個々のお名前とご連絡先をうかがいます。
【ご注意】FAXでお申し込みの方は、事業名、氏名、連絡先FAX番号を明記のうえ、申込み開始日の午前9時30分以降に送信してください。午前9時30分以前に届いたFAXは無効になります。
11月2日 英語のおたのしみ会
読書週間記念事業
京都光華高等学校国際挑戦科の生徒による「Let’s Enjoy English 英語のおたのしみ会」
英語の絵本の読み聞かせや、英語の手遊びなど、みんなで英語を楽しもう!
日時
11月2日(日曜日)午後2時から2時30分まで
場所
醍醐中央図書館 講義室
定員
当日先着30名(参加無料)
対象
幼児から小学校低学年まで
【10月16日から】ミニブックリサイクル
期間
10月16日(木曜日)から23日(木曜日)まで
【ご注意】用意した資料がなくなり次第、終了いたします。
内容
- 1人につき5冊までお持ち帰りいただけます。
- 「京都市図書館蔵書無償譲渡申込書/受領書」にご記入いただき、図書館カードと本を登録カウンターまでお持ちください。
所在地 | 〒601-1375 京都市伏見区醍醐高畑町30-1 パセオ・ダイゴロー西館4階 |
---|---|
電話番号 | 075-575-2584 |
ファックス番号 | 075-575-2587 |
開館時間 |
|
休館日 | 火曜日(火曜日が祝日・休日の場合は翌平日)、年末年始 |
バリアフリー情報 | 多機能トイレ(車いす対応)、卓上型ヒアリングループ、拡大読書器 |
あかちゃん用設備 | おむつ替えシート、授乳スペース(職員にお声がけください) |