主な取組みとして、
- 学校や幼稚園、読書団体等への団体貸出
- 病院等へのアウトリーチ活動(オレンジカフェでの紙芝居の実演等)
- 視覚に障害がある方への対面朗読
- 0~2歳児対象の「あかちゃんといっしょ~絵本の会」
- 児童・生徒対象の「おたのしみ会」「おはなし会」
- 「名画上映会」、「バリアフリー映画会」、各種講座、講演会等の生涯学習事業
- 認知症にやさしい小さな本棚、がん情報コーナーの設置
- 動画配信「よもうちゃんねる」、公式X配信
醍醐中央図書館からのお知らせ
【事前申込制】6月15日 名画上映会
日時
6月15日(日曜日)午後1時30分 から 3時50分まで
場所
醍醐中央図書館 講義室
内容
タイトル
『20歳のソウル』(2022年 日本)137分 カラー
監督
秋山 純
原作
中井 由梨子
出演
神尾 楓珠 佐藤 浩市 ほか
お申込
定員
事前申込制 先着40名
申込方法
6月2日(月曜日)午前9時30分から、来館または電話075-575-2584、FAX075-575-2587でお申し込みください。
お申し込みの際には、個々のお名前とご連絡先をうかがいます。
【ご注意】FAXでお申し込みの方は、事業名、氏名、連絡先FAX番号を明記のうえ、申込み開始日の午前9時30分以降に送信してください。午前9時30分以前に届いたFAXは無効になります。
名画上映会の様子
【事前申込制】6月4日 みんなでフレ活!倶楽部
「自分らしく、住み慣れた地域でいきいきと暮らせるように」
京都市深草・醍醐地域介護予防推進センター、京都市醍醐・北部地域包括支援センターと連携し、認知症予防、フレイル予防を目的とした簡単な体操や朗読を織り交ぜたイベントを開催します。ぜひご参加ください。
フレイルとは
年齢を重ねることにより、からだと心が弱った状態で、健康と要介護の中間の状態のことです。適度な運動、栄養(食・口腔機能)、社会参加などの対策に取り組めば、健康な状態を取り戻すことが十分可能です。
朗読作品
「やさしい天気雨」あまん きみこ/作 黒井 健/絵(『車のいろは空のいろ 2』より)ポプラ社
日時
6月4日(水曜日)午後2時から3時15分頃まで
場所
醍醐中央図書館 講義室
定員
事前申込制 先着15名(参加無料)
持ち物
飲み物(蓋付きのもの)
申込方法
5月8日(木曜日)午前9時30分から、来館または電話075-575-2584、FAX075-575-2587でお申し込みください。
【ご注意】FAXでお申し込みの方は、事業名、氏名、連絡先FAX番号を明記のうえ、申込み開始日の午前9時30分以降に送信してください。午前9時30分以前に届いたFAXは無効になります。
企画
醍醐中央図書館
京都市深草・醍醐地域介護予防推進センター
京都市醍醐・北部地域包括支援センター
図書館だより「醍醐味通信」「だいごみ通信こども版」5月号を発行しました!
図書館だより「醍醐味通信」令和7年5月号(第179号)と、こども向けとしょかんだより「だいごみ通信こども版」令和7年5月号(第37号)を発行しました!
「発行物」ページからPDFをご覧いただけます。
5月の資料展示・定例おたのしみ会・小学校作品展
資料展示
貸出できます。
一般図書展示
【テーマ】憲法月間
【場所】調査(レファレンス)カウンター前
児童図書展示
【テーマ】おでかけしよう!
【場所】児童コーナー
視聴覚資料展示
【テーマ】旅気分
【テーマ】万国博覧会 ~世界の国からこんにちは~
【場所】DVDコーナー
定例おたのしみ会
醍醐中央図書館の行事は、「行事カレンダー」もあわせてご覧ください。
醍醐朗読ボランティア「ひびき」のおはなし会
【日時】5月10日(土曜日)午前11時から11時30分まで
【場所】醍醐中央図書館 講義室
【対象】幼児から小学校低学年くらいまで
【内容】大型絵本『はっぱのおうち』ほか
いっしょにおはなしをたのしもう!
15分前に開場します。申し込み不要です。
(内容は変更になることがあります。)
あかちゃんといっしょ~絵本の会~
【日時】5月14日(水曜日)午前11時から11時20分まで
【場所】醍醐中央図書館 講義室
【対象】2歳くらいまでのあかちゃんと保護者
【内容】絵本『おさんぽ』ほか
ゆったりと絵本や手遊びを楽しみましょう。
15分前に開場します。申し込み不要です。
(内容は変更になることがあります。)
ジュニアライブラリアンのおたのしみ会
【日時】5月24日(土曜日)午前11時から11時30分まで
【対象】幼児から小学校低学年くらいまで
【内容】「醍醐中央図書館ジュニアライブラリアン」が参加します!たのしいおはなしがいっぱい!おたのしみに! 10分前に開場します。申し込み不要です。
「醍醐中央図書館ジュニアライブラリアン」って?
醍醐中央図書館では、図書館のしくみや司書の仕事を学び、本と人とをつなぐ「読書のリーダー」となる「ジュニアライブラリアン」の養成をしています。 認定後は、おたのしみ会や様々な事業で図書館や本の魅力を伝えるために活躍しています。
小学校作品展
【場所】醍醐中央図書館 北出入口展示コーナー
【学校】今月の展示はありません
【受付終了】ジュニアライブラリアン養成講座
図書館に興味のあるみんなあつまれ~!
全講座の半数以上に参加し、発表会と認定式に参加した人は、醍醐中央図書館の「ジュニアライブラリアン」として認定されます!
場所
醍醐中央図書館
定員
事前申込制 先着10名程度
※受講料無料
対象
京都市内在住の小学校4年生から6年生までの児童
※年間をとおして活動できる人
申込方法
受付を終了しました。
4月24日(木曜日)から、来館または電話075-575-2584でお申込みください。
日程・内容
- 5月24日(土曜日)午後2時~4時「開講式・図書館を探検しよう!司書ってどんなお仕事?」
- 6月28日(土曜日)午後2時~4時「本のしくみを知ろう!めざせ本の修理名人」
- 7月26日(土曜日)午後2時~4時「レファレンスってなあに?チャレンジ、本の探偵!」
- 8月23日(土曜日)午後2時~4時「絵本の読み聞かせにちょうせん!」
- 9月27日(土曜日)午後2時~4時「本のみりょくを伝えよう!やってみようビブリオバトル」
- 10月25日(土曜日)午後2時~4時「図書館や読書の楽しさを伝えよう!司書のお仕事発表会・認定式」
※内容は変更になる場合があります
「醍醐中央図書館ジュニアライブラリアン」って?
醍醐中央図書館では、令和4年度から「ジュニアライブラリアン養成講座」を実施しています。子どもたちに図書館のしくみや司書の仕事を学んでもらい、子どもならではの目線を活かして、図書館・学校・地域をつなぐ読書のリーダー的存在を養成する講座です。
これまでに26名のジュニアライブラリアンが誕生し、当館の様々な事業で読書の楽しさを広げる活動をしています。
ジュニアライブラリアン養成講座のようす
住所 | 〒601-1375 京都市伏見区醍醐高畑町30-1 パセオ・ダイゴロー西館4階 |
---|---|
電話番号 | 075-575-2584 |
ファックス番号 | 075-575-2587 |
開館時間 |
|
休館日 | 火曜日(火曜日が祝日・休日の場合は翌平日)、年末年始 |
バリアフリー情報 | 多機能トイレ(車いす対応)、卓上型ヒアリングループ、拡大読書器 |
あかちゃん用設備 | おむつ替えシート、授乳スペース(職員にお声がけください) |