醍醐中央図書館からのお知らせ

「ジュニアライブラリアン通信」第8号を発行しました!

醍醐中央図書館では、図書館のしくみや司書の仕事を学び、本と人とをつなぐ「読書のリーダー」となる「ジュニアライブラリアン」の養成講座を、令和4年度に初めて開催しました。

受講後「醍醐中央図書館ジュニアライブラリアン」に認定された子どもたちが、図書館でしたいことを提案し、おたのしみ会など様々な事業で本の魅力を伝える役割を担っています。

令和6年度の第3期養成講座は13名が修了し、これまでに誕生したジュニアライブラリアンは合計26名となりました!

 

養成講座の様子や、ジュニアライブラリアンの活動をご紹介する「ジュニアライブラリアン通信」は、「発行物」ページからPDFでご覧いただけます。

醍醐中央図書館 発行物ページはこちら

4月「子ども読書の日」記念事業について

令和7年度「子ども読書の日」記念事業

いっしょに読むともっとたのしい!

4月23日は「子ども読書の日」です。京都市図書館ではこの日を記念し、4月中に様々な催しを行います。

醍醐中央図書館に、ぜひ遊びにきてくださいね!

 

 あかちゃんといっしょ~絵本の会~

【日時】4月9日(水曜日)午前11時から11時20分まで

【対象】2歳くらいまでのあかちゃんと保護者

【内容】手遊びや絵本の読み聞かせ ほか

申し込み不要です。

 

醍醐朗読ボランティア「ひびき」のおはなし会

【日時】4月12日(土曜日)午前11時から11時30分まで

【対象】幼児から小学校低学年くらいまで

【内容】絵本の読み聞かせ ほか

申し込み不要です。

 

【当日先着順】0歳からの絵本コンサート

【日時】4月13日(日曜日)午前11時から11時30分まで

【対象】乳幼児と保護者

【定員】当日受付・先着30名

【内容】図書館司書による絵本の読み聞かせと、京都堀川音楽高等学校生徒の皆さんによる演奏

 

ジュニアライブラリアンよみくじ

【日時】4月14日(月曜日)から27日(日曜日)まで

【対象】幼児から中学生まで

【内容】本を借りたその日にレシートを見せると、醍醐中央図書館の「ジュニアライブラリアン」が作ったおみくじを1回ひけます。あなたの「ラッキーブック」はどんな本?「よもう大吉」をひいた人にはプレゼントがあります!

 

大受保育園おたのしみ会

【日時】4月19日(土曜日)午後2時から2時30分まで

【対象】乳幼児と保護者

【内容】大受保育園による、パネルシアター ほか

申し込み不要です。

 

【事前申込による先着順】子ども向けスペシャル上映会

【日時】4月20日(日曜日)午前10時30分から11時25分まで

【対象】幼児から小学校低学年くらいまでの子どもと保護者(幼児は要保護者同伴)

【定員】事前申込制・先着40名(定員に達しなければ当日でも参加できます。)

【内容】『おしりたんてい3』より第7話「ププッ ブラウンものがたり」(20分)、『ざんねんないきもの事典』より「リロイのホームツリー」(31分)

【申込方法】4月5日(土曜日)から、来館または電話075-575-2584でお申込みください。

 

おたのしみ会

【日時】4月26日(土曜日)午前11時から11時30分まで

【対象】幼児から小学校低学年くらいまで

【内容】絵本の読み聞かせ ほか

申し込み不要です。

 

本のふくぶくろ

【日時】4月26日(土曜日)

【対象】あかちゃんから小学生まで

【内容】テーマごとにおすすめ本が3冊入っています。本はプレゼントではなく貸出しますので、3冊分の貸出ができる図書館カードをご持参ください。

【ご注意】用意したふくぶくろがなくなり次第終了します。

 

【事前申込による抽選】子どもの本の「ブックリサイクル」

【日時】4月29日(火曜日・祝日)午前10時から11時35分まで

【定員】事前申込制による抽選・75名(15分間15名ずつ入れ替え制)

【内容】図書館で使わなくなった絵本や読みものなどを、おひとり5冊お持ち帰りいただけます。

【申込方法】抽選申込の受付を終了しました。

 4月4日(金曜日)から4月10日(木曜日)までの間に、

 来館または電話075-575-2584、FAX075-575-2587でお申込みください。(同居家族分可)、

 抽選の結果は、4月16日(水曜日)から、図書館内と、このホームページで当選番号を発表します。

【ご注意】参加には京都市図書館カードが必要です。カードがない方は、事前に登録をお願いします。

 

 

醍醐中央図書館の行事は、「行事カレンダー」もあわせてご覧ください。

醍醐中央図書館 行事カレンダー

 

京都市図書館「子ども読書の日」記念事業については、「お知らせ」もご覧ください。

4月「子ども読書の日」記念事業のお知らせ

 

 醍醐中央図書館「子ども読書の日」記念事業ポスター画像

YouTubeにティーンズ向けのショート動画とまとめ動画を公開しました!

醍醐中央図書館公式YouTube「よもうちゃんねる」

ティーンズ向け動画を公開しました!

ティーンズ担当司書のおすすめ本を、気軽に視聴できるショート動画で紹介しています。

ぜひご覧ください!

 

新作動画視聴はこちらから(外部サイト)

ショート動画「図書館司書が選ぶ!ティーンズ向け書籍 その6」

 紹介本 辻村深月著『ツナグ』(新潮文庫刊)2012年

動画「図書館司書が選ぶ!ティーンズ向け書籍 まとめ2」

 その4から6をまとめて視聴できます。

 

過去のショート動画視聴はこちらから(外部サイト)

ショート動画「TEENSコーナーへようこそ」

 

ショート動画「図書館司書(京都市図書館子どもの本コンシェルジュ)が選ぶ!ティーンズ向け書籍 その1」

 紹介本『杉森くんを殺すには』長谷川まりる/作 くもん出版 2023

ショート動画「図書館司書が選ぶ!ティーンズ向け書籍 その2」

 紹介本『青春サプリ。―挑戦する気持ち』オザワ部長、青木美帆、日比野恭三、 田中夕子、菊地高弘/文 くじょう/絵 ポプラ社 2023

ショート動画「図書館司書が選ぶ!ティーンズ向け書籍 その3」

 紹介本『僕らには僕らの言葉がある』詠里/著 KADOKAWA 2022

ショート動画「図書館司書が選ぶ!ティーンズ向け書籍 その4」

 紹介本『エヴリデイ』デイヴィッド・レヴィサン/作 三辺 律子/訳 小峰書店 2018

ショート動画「図書館司書が選ぶ!ティーンズ向け書籍 その5」

 紹介本『誰も死なないミステリーを君に』井上 悠宇/著 早川書房 2018

 

まとめ動画「図書館司書が選ぶ!ティーンズ向け書籍 まとめ」

 その1から3をまとめて視聴できます。

令和6年度「生き方探究・チャレンジ体験」ご報告

「生き方探求・チャレンジ体験」とは

自らを見つめ、生き方について考えを深めながら自ら学ぶ力などを育む取組で、京都市立中学校・小中学校・総合支援学校の生徒が、それぞれの興味や関心に応じた職場で勤労を体験する事業です。

醍醐中央図書館での体験

令和6年度は、8校の中学校から17名の参加がありました。

3日間、ブックメールで届くたくさんの資料の処理や本棚への返却、予約資料を集める作業、読み聞かせの体験、おすすめ本のポップ作成など、様々な業務を体験していただきました。

図書館での体験が、仕事への理解や今後の進路選択に役立つことを願っています。

 

  • 桃陵中学校 2名 5月22日(水曜日)から24日(金曜日)まで
  • 小栗栖中学校 2名 5月29日(水曜日)から31日(金曜日)まで
  • 音羽中学校 3名 6月5日(水曜日)から7日(金曜日)まで
  • 栗陵中学校 2名 7月3日(水曜日)から5日(金曜日)まで
  • 大宅中学校 2名 10月16日(水曜日)から18日(金曜日)まで
  • 醍醐中学校 2名 10月30日(水曜日)から11月1日(金曜日)まで
  • 山科中学校 2名 11月6日(水曜日)から8日(金曜日)まで
  • 伏見中学校 2名 12月4日(水曜日)から6日(金曜日)まで

 チャレンジ体験おすすめ本のポップ作成画像1

チャレンジ体験おすすめ本のポップ作成画像2

チャレンジ体験おすすめ本のポップ作成画像3

チャレンジ体験おすすめ本のポップ作成画像4

チャレンジ体験おすすめ本のポップ作成画像5