醍醐中央図書館からのお知らせ

図書館だより「醍醐味通信」「だいごみ通信こども版」9月号を発行しました!

図書館だより「醍醐味通信」令和7年9月号(第183号)と、こども向けとしょかんだより「だいごみ通信こども版」令和7年9月号(第41号)を発行しました!

「発行物」ページからPDFをご覧いただけます。

醍醐中央図書館 発行物ページはこちら

「ジュニアライブラリアン通信」第9号を発行しました!

醍醐中央図書館では、図書館のしくみや司書の仕事を学び、本と人とをつなぐ「読書のリーダー」となる「ジュニアライブラリアン」の養成講座を、令和4年度に初めて開催しました。

受講後「醍醐中央図書館ジュニアライブラリアン」に認定された子どもたちが、図書館でしたいことを提案し、おたのしみ会など様々な事業で本の魅力を伝える役割を担っています。

令和6年度の第3期養成講座は13名が修了し、これまでに誕生したジュニアライブラリアンは合計26名となりました!

また、令和7年度も、第4期の養成講座を開催中!

 

養成講座の様子や、ジュニアライブラリアンの活動をご紹介する「ジュニアライブラリアン通信」は、「発行物」ページからPDFでご覧いただけます。

醍醐中央図書館 発行物ページはこちら

【受付終了】9月21日 名画上映会

日時

9月21日(日曜日)午後1時30分 から 3時15分まで

場所

醍醐中央図書館 講義室

内容

タイトル

『ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえりお母さん~』(2022年 日本)101分 カラー 

監督・撮影・語り

信友 直子

出演

信友 良則 信友 文子 ほか

 

前年度上映の際にお申し込みが多かった人気作品のため、再度上映いたします。

お申込

定員

事前申込制 先着40名

申込方法

事前申込の受付は終了しました。

9月8日(月曜日)午前9時30分から、来館または電話075-575-2584、FAX075-575-2587でお申し込みください。

お申し込みの際には、個々のお名前とご連絡先をうかがいます。

【ご注意】FAXでお申し込みの方は、事業名、氏名、連絡先FAX番号を明記のうえ、申込み開始日の午前9時30分以降に送信してください。午前9時30分以前に届いたFAXは無効になります。

 

 

名画上映会の様子写真 

名画上映会の様子

【受付終了】ジュニアライブラリアン養成講座

図書館に興味のあるみんなあつまれ~!

全講座の半数以上に参加し、発表会と認定式に参加した人は、醍醐中央図書館の「ジュニアライブラリアン」として認定されます!

場所

醍醐中央図書館

定員

事前申込制 先着10名程度

※受講料無料

対象

京都市内在住の小学校4年生から6年生までの児童

※年間をとおして活動できる人

申込方法

受付を終了しました。

4月24日(木曜日)から、来館または電話075-575-2584でお申込みください。

日程・内容

  • 5月24日(土曜日)午後2時~4時「開講式・図書館を探検しよう!司書ってどんなお仕事?」
  • 6月28日(土曜日)午後2時~4時「本のしくみを知ろう!めざせ本の修理名人」
  • 7月26日(土曜日)午後2時~4時「レファレンスってなあに?チャレンジ、本の探偵!」
  • 8月23日(土曜日)午後2時~4時「絵本の読み聞かせにちょうせん!」
  • 9月27日(土曜日)午後2時~4時「本のみりょくを伝えよう!やってみようビブリオバトル」
  • 10月25日(土曜日)午後2時~4時「図書館や読書の楽しさを伝えよう!司書のお仕事発表会・認定式」

※内容は変更になる場合があります

ジュニアライブラリアン養成講座参加募集ポスター画像

 

 

「醍醐中央図書館ジュニアライブラリアン」って?

醍醐中央図書館では、令和4年度から「ジュニアライブラリアン養成講座」を実施しています。子どもたちに図書館のしくみや司書の仕事を学んでもらい、子どもならではの目線を活かして、図書館・学校・地域をつなぐ読書のリーダー的存在を養成する講座です。

これまでに26名のジュニアライブラリアンが誕生し、当館の様々な事業で読書の楽しさを広げる活動をしています。

 

ジュニアライブラリアン養成講座のようす

ジュニアライブラリアン養成講座の様子画像1

 ジュニアライブラリアン養成講座の様子画像2