吉祥院図書館からのお知らせ
12月21日(土曜日)「塔南・開建高校生によるクリスマスおたのしみ会」のご報告
12月21日(土曜日)に京都市立塔南・開建高等学校の生徒さんによるクリスマスおたのしみ会を開催しました。
絵本の読み聞かせやミニゲームとプラバンでのキーホルダーづくりを高校生と一緒に楽しみました。
絵本の読み聞かせとミニゲームは塔南・開建高校の生徒有志が担当してくれました。
クリスマスモチーフの形あてゲームでは、みんな元気に参加してくれました。
大きな絵本の読み聞かせはみんな集中モード。楽しい仕掛けに笑い声も上がっていました。
高校生が考えたクイズ、みんなは正解できたかな?
プラバンでのキーホルダーづくりは美術部の生徒さんが担当してくれました。
イラストを描いて、自分だけのオリジナルキーホルダーを作りました。
お兄さんやお姉さんのアドバイスを聞きながら、集中してイラストを描いていました。
トースターで熱を加える作業はお兄さんお姉さんにおまかせ。小さくなっていく様子を一緒に観察している様子も。
キーホルダーが無事完成しました!
笑顔で完成したキーホルダーを見せてくれる子もいました。
クリスマスおたのしみ会は盛況に終わりました。
高校生の皆さん、参加してくださった皆様、誠にありがとうございました!
次回開催日時
1月18日(土曜日)10時30分から11時
場所
絵本コーナー
内容
吉祥院図書館職員による絵本の読み聞かせなど
事前申込みは不要です。ぜひご参加ください!
京都市立美術工芸高等学校生の作品を展示中!
当館参考図書室にて、京都市立美術工芸高等学校彫刻専攻生徒の作品を展示中です。
(銅駝美術工芸高等学校が2023年4月に京都駅東部鴨川河畔に移転し、美術工芸高等学校と改称しました)
作品名は『えほんのせかい-月の男の子-』。
絵本の中から飛び出てきたような男の子の姿に、どんな物語があるのかわくわくする作品です。
すでに展示中の塔南・開建高校書道部生徒の作品と響きあい、独特の空間を醸し出しています。
ぜひその目でご覧ください!
展示期間はおよそ6か月です。
ご来館をお待ちしています!
1月の行事
おたのしみ会
開催日時
1月18日(土曜日)10時30分から11時
場所
吉祥院図書館 絵本コーナー
内容
絵本の読み聞かせや工作など。
京都南この本だいすきの会さんによる赤ちゃん絵本の会
開催日時
1月19日(日曜日)10時30分から11時30分 育児相談あり
場所
吉祥院図書館 絵本コーナー
内容
京都南この本だいすきの会さんによる、赤ちゃん絵本の読みがたりやわらべうたなど。
育児相談もできます。
すべての行事は事前申込み不要です。直接ご来館ください。
ぜひ遊びに来てください!
子育て応援コーナーをぷちリニューアルしました!
この度、子育て応援コーナーをぷちリニューアルしました!
場所
吉祥院図書館 カウンター前
内容
今までは子育ての本を置いていましたが、ぷちリニューアル後は『妊娠期からお子さんが3歳になるまで』の本を選んで置いています。
「初めての子育て、何をすればいい?」
「赤ちゃんってどう接すればいいの?」
など、様々な悩みをお助けする本を集めました。
ご来館の際はぜひご覧ください!
はじめてカード・キャンペーン実施中!
京都市図書館のカードは0歳から作れることをご存じですか?
赤ちゃんと一緒にご来館されていたら、確認書類がなくてもその場で作ることができます。
※ご本人が不在の場合は確認書類が必要です。
吉祥院図書館では、お子さんのカードを初めて作られた方に、お子さんの顔写真入りの特製しおりをプレゼントしています!(お渡しには1週間程お時間をいただきます)
カードをまだお作りでない方はぜひご検討ください。
ご来館お待ちしています!
京都市立塔南・開建高等学校書道部の作品を展示中
当館参考図書室にて、京都市立塔南・開建高等学校書道部さんの作品の展示替えを行いました。
力強い筆致に圧倒される作品を、ぜひその目でご覧ください!
展示期間は未定です。
ご来館をお待ちしています。
11月25日(月曜日)「音読タイム」のご報告
11月25日(月曜日)の10時30分から11時まで、「音楽タイムー読んで学んで平安文学ー」を行いました。
「音読タイムー読んで学んで平安文学ー」とは?
11月1日の古典の日を記念して開催した、音読とミニ講義を合わせた大人向け講座です。
参加者の皆さんと一緒に実際に音読を行い、音読で使用した作品についてのミニ講義を行いました。
今回は今年の大河ドラマ「光る君へ」の主人公である紫式部の作品を扱いました。
音読の効果を簡単に説明したら、早速音読の実践です!
いろは唄で口慣らしをした後は、「源氏物語『桐壺』」、「紫式部集」、「紫式部日記」の一部を一緒に音読しました。皆さん元気に音読していただき、「気持ちの良いものですね」と嬉しいお言葉も。
音読を終えたら、作品についてのミニ講義が始まります。講師は、京都市立塔南高等学校前校長で国語科教員でもある当館館長です。短い時間ではありましたが、興味深い内容に皆さん真剣に、時に笑い声を上げつつ聞いておられました。
講義を受けた上で最後にもう一度音読をして、講座は終了しました。
解説を聞いた上での音読はまた違った味わいとなり、楽しめていただけたようでした。
笑顔が多く、充実した講座となりました。ご参加いただきありがとうございました!
吉祥院児童館「お話の会」報告
11月18日月曜日、「お話の会」に行きました。
今回は『ともだちや』というお話です。
さみしいきつねは「ともだちや」をはじめます。
1回百円、2回2百円。と続け、おおかみに
トランプの相手をした「おだい」を請求するという
お話です。おおかみが「ともだちなのにお前はお金をとるのか」
という場面で、子どもたちの表情が一瞬、変化したように思いました。
ありがとうございました。
塔南・開建高校図書委員とのコラボ本棚実施中!
「塔南・開建高校図書委員とのコラボ本棚」とは?
読書週間を記念して、京都市立塔南・開建高等学校の図書委員の皆さんと毎年行っているコラボ企画です。
テーマの設定から選書・ポップ作成、そして飾りつけを全て高校生が担当しています!
入口正面『一等地』の本棚に図書委員の皆さんが手作りしたポップを飾りつけていきます。
たくさんのポップをどう飾るのか、相談しながら行っていました。
試行錯誤を重ね、コラボ本棚が無事完成しました!
塔南・開建高校図書委員の皆さん、本当にありがとうございました!
今年のテーマは「人の心の中」
様々な案を出し合い、選ばれた今年のテーマは「人の心の中」。
高校生たちはどのような本を選んでくれたのでしょうか?
力作揃いのポップも必見です。ぜひその目でお確かめください!
コラボ本棚は、吉祥院図書館の入り口正面の本棚で令和7年3月末まで実施予定です。
ご来館をお待ちしています!