伏見中央図書館からのお知らせ
6月絵の広場 伏見住吉幼稚園
1階ホール「絵のひろば」には、6月は伏見住吉幼稚園の皆さんの作品を展示します。
こどもたちのいきいきした作品をぜひご覧ください。
※休館日を除く。
6月 展示
「環境」
6月は環境月間です。
私たちを取り巻く環境のこと、この機会に考えてみませんか?
地球規模の環境問題から、地域で行われる環境保全のための活動、
ご家庭で簡単にできる環境を守る取組などの本をまとめてご紹介します。
「ストップ!ハラスメント」
セクハラ、パワハラ、モラハラ、カスハラなど、
ハラスメント関連の図書を展示します。
知らず知らずのうちに自分がしてしまわないためにも、
そしてハラスメントを受けたときにも、役立つ本をご紹介します。
「おけいこ事始め」
6月6日は習い事を始めるのに良い日とされています。
その由来は古く、室町時代に能を大成した世阿弥の
「風姿花伝(ふうしかでん)」という能の理論書での
記載がもとになっていると言われています。
今回は気軽に始められる習い事の図書を中心に集めてみました。
「こぎつねリサイクル」コーナーのご案内
当館オリジナルのちいさなブックリサイクル
「こぎつねリサイクル」を今年度も開催します。
一人につき5冊まで無償で譲渡いたします。
ご希望の方は、図書館カードをお持ちになってご来館ください。
期間:令和7年5月21日 水曜日から
資料がなくなり次第終了とさせていただきます。
場所:参考カウンター横に常設
ポスター:こぎつねリサイクル.pdf (347㎅)
子ども読書の日記念事業 「おはなしでんでん」によるおたのしみ会の報告
令和7年4月19日(土)に「おはなしでんでん」によるおたのしみ会を行いました。
人形劇「たぬきの糸車」を演じていただきました。
開演1時間前から舞台の設営がはじまり、大掛かりな舞台に参加者の皆様の期待も高まりました。
演目がはじまると、場面が切り替わるときなどに楽器による臨場感あふれる演奏もあり、
人形がまるで生きているような演技でとても楽しい時間となりました!
「おはなしでんでん」の皆様、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
子ども読書の日記念事業 伏見板橋小学校学校運営協議会図書ボランティアによるおたのしみ会の報告
令和7年4月27日(日)に伏見板橋小学校学校運営協議会図書ボランティアによるおたのしみ会を行いました。
絵本『ほげちゃん』、絵本『おおきくなるっていうことは』、
絵本『まくらのせんにん そこのあなたの巻』の3冊を
ストーリーにぴったりなキーボードの伴奏を加えてお話ししていただきました。
絵本『まくらのせんにん そこのあなたの巻』では、参加しているみなさまにも
一緒に手をたたいていただき、たいへん楽しいおたのしみ会となりました。
伏見板橋小学校学校運営協議会図書ボランティアの皆様、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
5月絵の広場 伏見南浜幼稚園
1階ホール「絵のひろば」には、5月は伏見南浜幼稚園の皆さんの作品を展示します。
こどもたちのいきいきした作品をぜひご覧ください。
※休館日を除く。
5月 展示
「憲法」
5月は憲法月間です。
京都市図書館では、市民の皆様ひとりひとりが憲法についての理解を深め、
大切にしていただくことを願い、関連する図書の展示・貸出を行っています。
ぜひご利用ください。
「明るい老後の過ごし方」
いくつになっても楽しく過ごすために、
老後を楽しく過ごすための生活の工夫(お金、支援、後見人、施設など)や
先人の方の知恵が詰まった本をご紹介します。
「理系をのぞく」
数学、化学、物理など、400~の分類の本を中心に入門書など、
わかりやすい理系の図書を展示します。
理系の扉を開いてみませんか?
1階展示ケース「私の推し本」紹介展示
1階展示ケースで「私の推し本」と題した、伏見板橋小学校長、伏見中学校長、
伏見中央図書館長、館長代理がおすすめする本の紹介展示をしています。
ぜひご覧ください。
紹介されている本の貸出、ご予約についてはカウンターでご相談ください。
「かるたでたどろう伏見の文化」開催中です!
新年より当館で開催している「かるたでたどろう伏見の文化」をご紹介します。
館内には伏見のご当地かるた「伏見~るかるた」の札がいっぱいに貼られ、新春の雰囲気に。
今回から少し難しいレベルを加えた「札さがしゲーム」も大好評で、休日には札を探して歩く
子どもたちでにぎわっています。
「札さがしゲーム」にご参加いただくと、参加賞に加え「伏見~るかるた」や「札めぐり
ガイドブック」が抽選で当たります。
この機会にぜひ伏見の文化に触れてみてください。
1階ではこぎつね一家も「伏見~るかるた」を楽しんでいます。
期間中、1階にあるこぎつねの顔出し看板が「おふくちょろ」に変身!
あなたも伏見~るかるた親善大使になってみませんか?
今回の展示の見どころは「地図」。 館内を「伏見」「深草」「醍醐」「伏見人形」の4つのゾーンに分け
地図を見ながらかるたと本を楽しんでいただけます。お家の近くで詠まれた札が見つかるかも…。
「札さがしゲーム」の「ちょいむずレベル」は、大人の方もちょっと苦戦される難問です。
「伏見のことならまかせて!」という方、挑戦をお待ちしています。
各コーナーで熱心にパネルや本を読んでくださる方の姿が見られます。
児童閲覧席には、自由にお持ち帰りいただける「ぬり絵」もご用意しています。
カウンターに持ってきていただければ館内に飾らせていただきますよ!
「かるたでたどろう伏見の文化」は、1月31日 金曜日までの開催です。
ご来館をお待ちしています。
伏見区はぐくみ⇔図書館サロンのご案内
伏見区役所子どもはぐくみ室と伏見中央図書館では、令和6年5月から連携事業として『伏見区はぐくみ⇔図書館サロン』をスタートします!
日時・会場・内容 
絵本の読み聞かせ | 赤ちゃん絵本こんにちは | |
会場 | 伏見区役所2階8か月健康診査会場 | 伏見中央図書館 |
時間 | 午前9時30分から11時 | 午前11時から正午 |
内容 |
8か月健康診査会場での 司書による絵本等の読み聞かせ |
司書による絵本等の読み聞かせ 子どもはぐくみ室による育児に関するお話と相談 |
第1回 | 令和6年5月15日(水) | 令和6年6月20日(木)管理栄養士のお話 |
第2回 | 令和6年7月17日(水) |
令和6年8月22日(木)保健師のお話 |
第3回 | 令和6年9月18日(水) | 令和6年10月17日(木)歯科衛生士のお話 |
第4回 | 令和6年12月18日(水) | 令和7年1月16日(木)保育士のお話 |
第5回 | 令和7年2月19日(水) | 令和7年3月13日(木)保育士のお話 |
*申し込み不要、参加費無料 、入退出は自由です。
詳しくはこちらをご覧ください。→【広報資料】伏見区はぐくみ⇔図書館サロン.pdf(851KB)
たくさんの方のご参加をお待ちしております。