ブログ

伏見中央図書館からのお知らせ

7月絵の広場 深草幼稚園

1階ホール「絵のひろば」には、7月は深草幼稚園の皆さんの作品を展示します。  
こどもたちのいきいきした作品をぜひご覧ください。
※休館日を除く。

 深草幼稚園の皆さんによる作品

夏休みおたのしみ会のご案内

伏見中央図書館にて夏休みおたのしみ会を開催します

夏休みにぴったりな絵本の読み聞かせや、ブラックパネルシアターなどの催しを行います。

ぜひご参加ください。

内容

図書館職員による絵本等の読み聞かせを行います。

絵本  「およいでいえにかえりたい」
手遊び 「すいかのめいさんち」
絵本  「すいか!」
絵本  「ゆうれいとすいか」
ブラックパネルシアター「おばけなんてないさ」

日時

令和7年8月2日(土曜日) 午前11時から11時30分

場所

伏見中央図書館 えほんコーナー

対象

幼児・児童

申込

不要

夏休みおたのしみ会 絵本の読み聞かせ‗ポスター.pdf(PDF:1,142KB)

NEW 夏休みおたのしみ会【工作】

内容:大型絵本の読み聞かせ『きょだいな きょだいな』

   工作「手まわし せんぷうきを作ろう!」

    紙皿とタコ糸を使って、「手まわし せんぷうき」を作ります。

    ぜひ、ご参加ください。

日時:令和7年7月26日(土曜日)

   午前11時から11時30分

場所:伏見中央図書館 えほんコーナー

対象:幼児・児童

夏休みおたのしみ会_ポスター.pdf(464KB)

7月 展示

「古代のロマン」

大人も子どももわくわくする夏のはじまり。
探究心をかきたてる古代のロマンに思いをはせてみませんか?
恐竜、遺跡、はにわなど、古代のロマンを感じられる本をご紹介します。

 

「課題図書 自由研究」

7・8月は夏恒例の課題図書、自由研究の本を展示します。
調べものに役立つ図鑑、自然観察の本、工作の本、読書感想文におすすめの本など、
夏休みの宿題の参考にぜひ手に取ってみてください。

 

「絶景めぐり」

夏休み、おでかけの予定はありますか。
実際に行ってみるも良し、本を読んで行った気分を味わうのも良しの
世界の絶景、心が癒される風景などの本をご紹介します。

NEW 夏休み宿題相談コーナーのご案内

夏休みの自由研究や感想文をサポートする相談コーナーを、

7月10日から開設します!

宿題を悩まず終わらせて、より充実した夏休みを過ごしましょう。

 

実施期間:令和年7月10日木曜日から8月11日月曜祝日まで

     午前9時30分から午後5時※休館日を除く

内容:3つのメニューでサポートします。

   ①自由研究ガチャ 対象:小学生 限定100個

    あなたの引いたテーマにぴったりの本を紹介します。

   ②レファレンス 対象:小中学生

    市内の他の図書館の本も含め、役立つ本を紹介します。

   ③学年別本の縁結び 対象:小学生

    感想文や読書の記録にぴったりの本を、学年ごとに3冊まとめて

    貸出します。

 

 ①③は本がなくなり次第終了です。お早めにご来館ください!

 詳しくはこちらをご覧ください→ポスター2025.pdf(606KB)

 

受付終了【事前申込制】七夕おたのしみ会「夜のおはなし会」のご案内

内容:図書館内えほんコーナーにテントを張り、星空を投影しながらお話を語ります。

   ぜひご参加ください。

日時:令和7年7月7日(月曜日)

   1部:午後6時40分から午後7時

   2部:午後7時10分から午後7時30分

場所:伏見中央図書館 えほんコーナー

定員:各7人

※申込方法:6月9日(月曜日)午前9時30分から 

                  伏見中央図書館カウンターまたは電話(TEL:075-622-6700)にて。

 ※定員に達したため、受付を終了いたしました。

6月 展示

「環境」

6月は環境月間です。
私たちを取り巻く環境のこと、この機会に考えてみませんか?
地球規模の環境問題から、地域で行われる環境保全のための活動、
ご家庭で簡単にできる環境を守る取組などの本をまとめてご紹介します。

 

「ストップ!ハラスメント」

セクハラ、パワハラ、モラハラ、カスハラなど、
ハラスメント関連の図書を展示します。
知らず知らずのうちに自分がしてしまわないためにも、
そしてハラスメントを受けたときにも、役立つ本をご紹介します。

 

「おけいこ事始め」

6月6日は習い事を始めるのに良い日とされています。
その由来は古く、室町時代に能を大成した世阿弥の
「風姿花伝(ふうしかでん)」という能の理論書での
記載がもとになっていると言われています。
今回は気軽に始められる習い事の図書を中心に集めてみました。

「こぎつねリサイクル」コーナーのご案内

当館オリジナルのちいさなブックリサイクル
「こぎつねリサイクル」を今年度も開催します。
一人につき5冊まで無償で譲渡いたします。

ご希望の方は、図書館カードをお持ちになってご来館ください。

 

期間:令和7年5月21日 水曜日から
   資料がなくなり次第終了とさせていただきます。
場所:参考カウンター横に常設

 

ポスター:こぎつねリサイクル.pdf (347㎅)

子ども読書の日記念事業 「おはなしでんでん」によるおたのしみ会の報告

令和7年4月19日(土)に「おはなしでんでん」によるおたのしみ会を行いました。

 

人形劇「たぬきの糸車」を演じていただきました。

開演1時間前から舞台の設営がはじまり、大掛かりな舞台に参加者の皆様の期待も高まりました。

演目がはじまると、場面が切り替わるときなどに楽器による臨場感あふれる演奏もあり、
人形がまるで生きているような演技でとても楽しい時間となりました!
 

「おはなしでんでん」の皆様、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

おはなしでんでんさんによる人形劇の様子おはなしでんでんさんによる人形劇の様子

子ども読書の日記念事業 伏見板橋小学校学校運営協議会図書ボランティアによるおたのしみ会の報告

令和7年4月27日(日)に伏見板橋小学校学校運営協議会図書ボランティアによるおたのしみ会を行いました。

 

絵本『ほげちゃん』、絵本『おおきくなるっていうことは』、

絵本『まくらのせんにん そこのあなたの巻』の3冊を

ストーリーにぴったりなキーボードの伴奏を加えてお話ししていただきました。

絵本『まくらのせんにん そこのあなたの巻』では、参加しているみなさまにも

一緒に手をたたいていただき、たいへん楽しいおたのしみ会となりました。

 

伏見板橋小学校学校運営協議会図書ボランティアの皆様、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

伏見板橋小学校学校運営協議会図書ボランティアによるおたのしみ会の様子伏見板橋小学校学校運営協議会図書ボランティアによるおたのしみ会の様子

 

1階展示ケース「私の推し本」紹介展示

展示ケース

1階展示ケースで「私の推し本」と題した、伏見板橋小学校長、伏見中学校長、

伏見中央図書館長、館長代理がおすすめする本の紹介展示をしています。

ぜひご覧ください。

紹介されている本の貸出、ご予約についてはカウンターでご相談ください。

NEW 伏見区はぐくみ⇔図書館サロンのご案内

 伏見区役所子どもはぐくみ室と伏見中央図書館では、令和6年5月から連携事業として『伏見区はぐくみ⇔図書館サロン』をスタートします!

 

 日時・会場・内容   こぎつね

  絵本の読み聞かせ 赤ちゃん絵本こんにちは
会場 伏見区役所2階8か月健康診査会場 伏見中央図書館
時間 午前9時30分から11時 午前11時から正午
内容

8か月健康診査会場での

司書による絵本等の読み聞かせ

司書による絵本等の読み聞かせ

子どもはぐくみ室による育児に関するお話と相談

第1回 令和6年5月15日(水) 令和6年6月20日(木)管理栄養士のお話
第2回 令和6年7月17日(水)

令和6年8月22日(木)保健師のお話

第3回 令和6年9月18日(水) 令和6年10月17日(木)歯科衛生士のお話
第4回 令和6年12月18日(水) 令和7年1月16日(木)保育士のお話
第5回 令和7年2月19日(水) 令和7年3月13日(木)保育士のお話

 

*申し込み不要、参加費無料 、入退出は自由です。

 

詳しくはこちらをご覧ください。→【広報資料】伏見区はぐくみ⇔図書館サロン.pdf(851KB)

 

たくさんの方のご参加をお待ちしております。  ふしみ三兄弟

【受付終了】布を使ったおもちゃ作り「タオルとフェルトでふわふわえほんを作ろう!!」のご案内

【定員に達したため、受付は終了しました。】

布を使ったおもちゃ作り「タオルとフェルトでふわふわえほんを作ろう!!」(申込制)のご案内

 

タオルとフェルトで絵本を作って、赤ちゃんに読んであげませんか?

 

【日時】
令和6年12月5日(木曜日)

午前11時から11時30分

【対象】

赤ちゃんとその保護者

【定員】
先着10組

【場所】
伏見中央図書館

【申込受付】
11月21日(木曜日)11時30分から

※参加ご希望の方はお電話か、当館カウンターで直接お申込みください。

※ご本人またはご家族のお申込みに限らせていただきます。

※託児はありません。

 

※詳しくはチラシをご覧ください。⇒タオルとフェルトでふわふわえほんを作ろう!!.pdf(502KB)

 

関連図書展示『作って遊ぼう!手作りおもちゃ』も行います。

展示期間:令和6年12月5日(木曜日)から令和6年12月26日(木曜日)まで

クリスマスおたのしみ会のご案内

12月14日 土曜日 伏見中央図書館にてクリスマスおたのしみ会を開催します!

 

クリスマスにちなんだ絵本の読み聞かせや、パネルシアターなどの催しを行います。

ぜひご参加ください。

 

日時

令和6年12月14日 土曜日 午前11時から11時30分まで

 

場所

伏見中央図書館 えほんコーナー

 

対象

幼児・小学生とその保護者

 

申込

不要

 

詳細はこちらをご覧ください。→クリスマスおたのしみ会ポスター2024.pdf(391KB)

 

サンタの服を着たこぎつねちゃん

クリスマス行事 本の福袋のご案内

お気に入りの本に出会えるイベント「本の福袋」を開催します。

 

お好きなテーマの福袋(3冊セット)を選んでお借りください。

赤ちゃんから大人向けまでご用意しています。

また、プレゼントとして雑誌の付録が入っています。何が入っているかはお楽しみ!

 

日時

令和6年12月14日(土)午前9時30分から

※なくなり次第終了になります。

 

詳しくはこちらのポスターをご覧ください。→本の福袋ポスター2024.pdf(411KB)

 

サンタの服を着たこぎつねちゃん

事業報告 「自然エネルギーを体感!ソーラーカーを作ってみよう!」について

令和6年10月12日 土曜日 に京都市立京都工学院高等学校とのコラボ企画「自然エネルギーを体感!ソーラーカーを作ってみよう!」を開催しました。

第6弾となる今回は、京都工学院高校電気専攻の生徒のみなさんが講師となり、小学生18人が牛乳パックを使ったソーラーカー作りに挑戦しました。

参加した子どもたちは、車体に好きな色の折り紙を貼ったり、絵を描いたりして、自分だけの素敵なソーラーカーを完成させました。自分が作ったソーラーカーがビューンと走る様子に子どもたちもうれしそうでした。

ソーラーカー製作の様子 ソーラーカー製作の様子  

また、1階のエレベーター前のスペースで、針金で作ったコースに輪を通すゲーム『電流イライラ棒体験』も楽しみました。みなさん真剣な表情でチャレンジ!針金に触れずにゴールまでたどりつくと大きな歓声があがっていました。

 イライラ棒体験の様子

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

シニアのためのサポート・相談コーナーのご案内

シニアのためのサポート・相談コーナーを設置します!

 

図書館を利用していて、次のようなお困りごとはございませんか?

「予約の連絡をメールで受け取りたいけど、アドレスの登録方法がわからない」

「スマホ図書館カードはどこから表示させるの?」

「電子書籍サービスの利用方法がよくわからない」

他にも、よくご利用いただいているからこそ、

「今更こんなこと聞くのも…」と迷われることがあると思います。

 

伏見中央図書館では、このようなお悩みにこたえるため、

9月中、特別にコーナーを設置して相談を承ります。

図書館をより便利にご利用いただくサポートをいたします。

ぜひお気軽にお声がけください。

 

設置期間

9月1日(日曜日)から9月30日(月曜日)

午前9時30分 から 午後5時 まで ※休館日を除く

 

場所

伏見中央図書館

 

詳しい案内はこちらをご覧ください。

シニアのためのサポート・相談コーナーポスター2024.pdf(327KB)

 

事業報告 「やってみよう!読み聞かせ」

令和6年7月19日(金)に「やってみよう読み聞かせ~令和6年度読み聞かせ講座~」を、

伏見中央図書館、向島図書館、久我のもり図書館の三館合同で開催しました。

読み聞かせに興味のある方や、これから読み聞かせをはじめる方を対象に、

多人数への読み聞かせでの絵本の選び方や、持ち方などをお話しました。

講座の後半では、受講者の方にそれぞれ読み聞かせの練習をしてもらい、

2名の方に実践もしてもらいました。

講座後には参加者同士での交流も見られ、有意義な時間となりました。 

ご参加いただいた23名の皆様、ありがとうございました。

 読み聞かせ講座



事業報告 夏休みおたのしみ会

令和6年7月20日 土曜日 11時から夏休みおたのしみ会を行いました。

絵本『あらしのよるに』の読み聞かせのあと、参加者全員で『あらしのよるに』のポップアップえほんを作りました。

皆さん一生懸命、とても上手に色を塗ってくれて世界でひとつだけの絵本が出来上がりました。

たくさんの方にご参加いただきましてありがとうございました。

 

事業報告 文化庁移転記念事業 パネルシアター「伏見の桃太郎」

文化庁移転記念事業 パネルシアター「伏見の桃太郎」を上演しました。

 

昔話「桃太郎」に、伏見を舞台にしたお話があるのをご存知ですか?

この江戸時代に作られた上方絵本の伏見版「桃太郎」を、

ぜひ地域の皆さんに知っていただきたく、

京都弁の台本を作り、絵を描いてパネルシアターに仕上げました。

このパネルシアターを、令和6年2月10日 土曜日 11時から初上演し、

たくさんの方に見ていただくことができました。

 

 

皆さんよくご存じの御香宮の絵。

お話はここからスタートします。

パネルシアターは、特製の用紙に絵を描き、

色を塗って作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左:「伏見の桃太郎」には犬は登場しません。残念そう!

右:桃から手や足が生えて桃太郎誕生!桃の向きは、これが正解みたい…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左:桃太郎の姉さんが鬼にさらわれてしまいますが、町人たちは怖くて近づけません。

右:桃太郎を守るお供のひとり、イワシの精。この後、衝撃の方法で鬼退治をします。

 

 

どこかユーモラスな鬼たち、ゆるい方法で戦うちょっと怖がりな桃太郎、

笑った後になるほど!と思わせる二人のお供…お話を聞いてくれている方も、

とても面白がってくださいました。

最後に、「伏見の桃太郎」の載っている本を紹介しましたが、そのうちの一冊、

『おとぎ話 ふしみの桃太郎』(伏見歴史顕彰会発行)の監修をされている先生から

お話のパンフレットをいただき、子どもたちに配ることができました。

お家や学校で広めていただければと思います。

もちろん、伏見中央図書館でも所蔵していますので、気になる方はぜひ借りてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一度読んでみたい、そう思わせる「伏見の桃太郎」。

節分にも関係するお話でしたが、イワシとヒイラギの由来が気になり出した方も、

ぜひ図書館で調べてみてくださいね。

事業報告 文化庁移転記念事業「かるたでたどろう伏見の文化」

伏見中央図書館では、1月5日から1月28日まで、

文化庁移転記念事業として特別展示「かるたでたどろう伏見の文化」を行いました。

同時開催の「札さがしゲーム」には163名の方にご参加いただき、

好評のうちに終えることができました。その様子をお知らせします。

 

館内では、郷土愛あふれるご当地かるた「伏見~るかるた」の札とともに、

伏見関連の本を紹介するパネルがずらりと並んで皆さんをお出迎え。

「伏見~るかるた」に詠まれた伏見の歴史や名所、名物は多種多様ですが、

関連本も、普段書庫にあって皆さんの目に触れることの少ない本や、

貸出できる本まで、手に取ってご覧いただけるように展示しました。

メインの展示場には本も一緒に展示しています。

閲覧席にもパネルがずらり。

 

 

 

 

階段にも…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パネルは閲覧席や階段、館内の棚にも掲示しており、館内は「伏見~るかるた」一色に…。

 

1階の展示コーナー

伏見中央図書館のマスコット・こぎつねちゃんも

親子でかるた取りに夢中です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、大好評をいただいたのが、同時開催の「伏見の文化 札さがしゲーム」。

館内に貼ってあるたくさんのパネルの中から、館内地図をたよりに正解の札をさがしだし、

回答を書き込んでいくというもの。

全問正解者に特製しおりをプレゼント。そして、応募いただいた方の中からさらに

かるたなどのプレゼントが当たる特別企画です。

予定していた定員60名を超えてしまいましたが、伏見~るかるた事務局様のご厚意により、

追加で2次募集も行い、合計163名の方に参加していただきました。

 

 

正解の札は「おふくちょろ」の顔が目印。

「みつけた!」

思わず笑みがこぼれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

そして2月2日、厳選なる抽選の結果、プレゼントの当選者が決まりました。

当選された皆様、おめでとうございます。

お家でも「伏見~るかるた」で楽しく伏見の文化に触れていただければと思います。