東山図書館は、東山三十六峰の山裾につらなる豊かな自然環境と数多くの文化遺産に恵まれた古都の風情を色濃く残す一帯にあります。地域の図書館として、昭和58年に開館しました。幼児から高齢者までのご要望に応えられるように、絵本から実用書、文芸作品やベストセラーにいたるまで、幅広く図書を取り揃えています。特に京焼・清水焼の地元にある図書館として、「陶芸に関する図書コーナー」を設け、陶磁器に関連した本を取り揃えています。今後もより一層の充実をはかり、「地域と共に誰もが親しめる居心地のいい図書館」を目指していきます。どうぞお気軽にお立ち寄りください。
東山図書館からのお知らせ
3月のガラスケース展示
今月のガラスケース展示は、今年度本を借りていただいた方に、月替わりでお渡した折り紙をご紹介しています。
京都市図書館の本で折れる作品ですので、ぜひ挑戦してみてください。
3月の図書展示
3月の図書展示です。
あたたかい日が増えてきましたので、お散歩や観光ついでに図書館にお立ち寄りください。
展示の本は、貸出もできますので、ぜひ見に来て下さい。
児童書
「はるをさがそう」
一般書
「新生活」
3月・4月のおたのしみ会のお知らせ
3月の「おたのしみ会」はお休みさせていただきます。
4月は「子ども読書の日記念事業」として、たくさんの行事を予定しております。
ぜひ、ご参加くださいませ!
4月 7日金曜日 10時30分から「おたのしみ会」(演者:華頂大学(食物栄養学科)と華頂幼稚園の先生)
4月14日金曜日 11時から 「あかちゃんのおたのしみ会」(演者:東山図書館職員)
4月15日土曜日 10時30分から「おたのしみ会」(演者:華頂短大 絵本お話出前クラブ「ぐりとぐら」)
11時から「0歳からのコンサート」(演者:京都堀川音楽高等学校 生徒)
4月22日土曜日 11時から「おたのしみ会」(演者:京都語り部の会)
2月25日 おたのしみ会を実施しました!
日時
2023年2月25日(土曜日)11時から(約30分)
内容
・手遊び
「うさぎさん」
・紙芝居
『かおりちゃんのマフラー』
(内田 麟太郎/脚本、武田 美穂/絵、童心社)
・絵本
『ぐりとぐらのおおそうじ』
(なかがわ りえこ/文、やまわき ゆりこ/絵、福音館書店)
当日の様子
今回のお話はどちらもうさぎが登場するので、うさぎの手遊びから始まりました。
まだ寒いですが、季節は冬から春に向かっています。他にも、あたたかい春が待ち遠くなるような絵本をご紹介しました。
3月の「おたのしみ会」はお休み、4月には様々なおたのしみ会を予定しています。ぜひお越しください。
今月の新着本コーナーの”飾り”
図書館の入り口外、階段の踊り場に、児童書の新着本を紹介するコーナーがあるのをご存知ですか?
図書館の本に興味を持ってもらえるよう、毎月かわいく飾りつけしています♪
ぜひ、来館して直接ご覧になってください!
3月の飾り
3月の参考資料
『花おりがみの飾りもの リース、スワッグ、ガーランド、花束、壁飾りなど、大人かわいい作品がいっぱい!』(たかはし なな/著、誠文堂新光社)
『nanahoshiの花おりがみBOOK』(たかはし なな/著、メイツユニバーサルコンテンツ)
『遊べる!飾れる!超かわいい!季節の折り紙アイデアブック』(いしばし なおこ/著、世界文化ワンダークリエイト)
『遊べる!飾れる!折り紙で作るおはなし指人形』(いしばし なおこ/著、世界文化社)
住所 | 〒605-0862 京都市東山区清水五丁目130-8 東山区総合庁舎南館2階 |
---|---|
電話番号 | 075-541-5455 |
ファクス番号 | 075-551-9888 |
開館時間 |
|
休館日 | 火曜日(火曜日が祝日・休日の場合は翌平日)、年末年始 |
バリアフリー設備 | 東山区総合庁舎北館(隣の建物)に多機能トイレ(車いす対応、オストメイト)、卓上型ヒアリングループ |
あかちゃん用設備 | おむつ替えシート、授乳スペース(職員にお声がけください) |