醍醐中央図書館からのお知らせ

10月の資料展示・定例おたのしみ会・小学校作品展

資料展示

貸出できます。

一般図書展示

【テーマ】図書館でおいしい秋

【場所】調査(レファレンス)カウンター前

【テーマ】司書のイチオシ(読書週間記念事業)

【場所】貸出カウンター前 [期間]10月27日(月曜日)から11月9日(日曜日)まで

児童図書展示

【テーマ】りんごの棚~読書バリアフリーってなに?~

【場所】児童コーナー

視聴覚資料展示

【テーマ】サスペンス

【テーマ】平成リバイバル

【場所】DVDコーナー

 

定例おたのしみ会

醍醐中央図書館の行事は、「行事カレンダー」もあわせてご覧ください。

醍醐中央図書館 行事カレンダー

あかちゃんといっしょ~絵本の会~

【日時】10月8日(水曜日)午前11時から11時20分まで

【場所】醍醐中央図書館 講義室 

【対象】2歳くらいまでのあかちゃんと保護者

【内容】絵本『あしあし ぱぁっ』ほか

ゆったりと絵本や手遊びを楽しみましょう。

15分前に開場します。申し込み不要です。

(内容は変更になることがあります。)

醍醐朗読ボランティア「ひびき」のおはなし会

【日時】10月11日(土曜日)午前11時から11時30分まで

【場所】醍醐中央図書館 講義室

【対象】幼児から小学校低学年くらいまで

【内容】紙芝居『いいところって どんなとこ?』ほか

いっしょにおはなしをたのしもう!

15分前に開場します。申し込み不要です。

(内容は変更になることがあります。)

ジュニアライブラリアンによるおたのしみ会

【日時】10月25日(土曜日)午前11時から11時30分まで

【場所】醍醐中央図書館 講義室

【対象】幼児から小学校低学年くらいまで

【内容】「醍醐中央図書館ジュニアライブラリアン」が参加します!いろんなおはなしがいっぱい!おたのしみに!

15分前に開場します。申し込み不要です。

(内容は変更になることがあります。)

小学校作品展

【場所】醍醐中央図書館 北出入口展示コーナー

【学校】北醍醐小学校

【受付終了】10月26日 古典の日記念事業「醍醐味寄席」

子どもも大人もみんなで落語を楽しもう!

立命館大学落語研究会による落語と、司書による落語絵本の読み聞かせをします。

日時

10月26日(日曜日)午後2時から2時40分まで

場所

醍醐中央図書館 講義室

定員

先着30名(開場は午後1時30分 入場無料)

申込方法

事前申込の受付を終了しました。

9月26日(金曜日)午前9時30分から、来館または電話075-575-2584、FAX075-575-2587でお申し込みください。

【ご注意】FAXでお申し込みの方は、事業名、氏名、連絡先FAX番号を明記のうえ、申込み開始日の午前9時30分以降に送信してください。午前9時30分以前に届いたFAXは無効になります。

出演

立命館大学落語研究会 立の家座椅子(たつのや サドル) 立の家有栖(たつのや アリス)

演目

「平林(ひらばやし)」「転失気(てんしき)」

 

 醍醐味寄席ポスター

 

YouTubeにティーンズ向けのショート動画とまとめ動画を公開しました!

醍醐中央図書館公式YouTube「よもうちゃんねる」

ティーンズ向け動画を公開しました!

ティーンズ担当司書のおすすめ本を、気軽に視聴できるショート動画で紹介しています。

ぜひご覧ください!

 

新作動画視聴はこちらから(外部サイト)

ショート動画「図書館司書が選ぶ!ティーンズ向け書籍 その6」

 紹介本 辻村深月著『ツナグ』(新潮文庫刊)2012年

動画「図書館司書が選ぶ!ティーンズ向け書籍 まとめ2」

 その4から6をまとめて視聴できます。

 

過去のショート動画視聴はこちらから(外部サイト)

ショート動画「TEENSコーナーへようこそ」

 

ショート動画「図書館司書(京都市図書館子どもの本コンシェルジュ)が選ぶ!ティーンズ向け書籍 その1」

 紹介本『杉森くんを殺すには』長谷川まりる/作 くもん出版 2023

ショート動画「図書館司書が選ぶ!ティーンズ向け書籍 その2」

 紹介本『青春サプリ。―挑戦する気持ち』オザワ部長、青木美帆、日比野恭三、 田中夕子、菊地高弘/文 くじょう/絵 ポプラ社 2023

ショート動画「図書館司書が選ぶ!ティーンズ向け書籍 その3」

 紹介本『僕らには僕らの言葉がある』詠里/著 KADOKAWA 2022

ショート動画「図書館司書が選ぶ!ティーンズ向け書籍 その4」

 紹介本『エヴリデイ』デイヴィッド・レヴィサン/作 三辺 律子/訳 小峰書店 2018

ショート動画「図書館司書が選ぶ!ティーンズ向け書籍 その5」

 紹介本『誰も死なないミステリーを君に』井上 悠宇/著 早川書房 2018

 

まとめ動画「図書館司書が選ぶ!ティーンズ向け書籍 まとめ」

 その1から3をまとめて視聴できます。

令和6年度「生き方探究・チャレンジ体験」ご報告

「生き方探究・チャレンジ体験」とは

自らを見つめ、生き方について考えを深めながら自ら学ぶ力などを育む取組で、京都市立中学校・小中学校・総合支援学校の生徒が、それぞれの興味や関心に応じた職場で勤労を体験する事業です。

醍醐中央図書館での体験

令和6年度は、8校の中学校から17名の参加がありました。

3日間、ブックメールで届くたくさんの資料の処理や本棚への返却、予約資料を集める作業、読み聞かせの体験、おすすめ本のポップ作成など、様々な業務を体験していただきました。

図書館での体験が、仕事への理解や今後の進路選択に役立つことを願っています。

 

  • 桃陵中学校 2名 5月22日(水曜日)から24日(金曜日)まで
  • 小栗栖中学校 2名 5月29日(水曜日)から31日(金曜日)まで
  • 音羽中学校 3名 6月5日(水曜日)から7日(金曜日)まで
  • 栗陵中学校 2名 7月3日(水曜日)から5日(金曜日)まで
  • 大宅中学校 2名 10月16日(水曜日)から18日(金曜日)まで
  • 醍醐中学校 2名 10月30日(水曜日)から11月1日(金曜日)まで
  • 山科中学校 2名 11月6日(水曜日)から8日(金曜日)まで
  • 伏見中学校 2名 12月4日(水曜日)から6日(金曜日)まで

 チャレンジ体験おすすめ本のポップ作成画像1

チャレンジ体験おすすめ本のポップ作成画像2

チャレンジ体験おすすめ本のポップ作成画像3

チャレンジ体験おすすめ本のポップ作成画像4

チャレンジ体験おすすめ本のポップ作成画像5

YouTubeに「電子書籍サービスの使い方 ~便利な機能編~」を公開しました!

醍醐中央図書館公式YouTube「よもうちゃんねる」に、「京都市図書館 電子書籍サービスの使い方 ~便利な機能編~」を公開しました!

インターネット環境があれば、いつでもどこでも電子書籍を借りて読むことができる「京都市図書館 電子書籍サービス」。この動画では、電子書籍の便利な機能「文字サイズの変更」「表示色の反転」「音声読み上げ」についてご紹介しています。ぜひご覧ください!

 

醍醐中央図書館公式YouTubeよもうちゃんねる

「京都市図書館 電子書籍サービスの使い方 ~便利な機能編~」(外部サイト)

 

基本的な操作を紹介した第1弾の動画は、こちらから

「京都市図書館 電子書籍サービスの使い方」(外部サイト)

子育て応援!児童コーナーがリニューアル!

児童コーナーがリニューアル!さらに居心地よくなりました!

醍醐中央図書館に、ぜひ遊びにきてくださいね。

 

靴を脱ぐ「あかちゃんコーナー」は、きれいなコルクタイルになりました。小さな長いすは、座ったりテーブルがわりにしたり、自由に使うことができます。

あかちゃんコーナー画像

館内用のベビーカートも1台あります。

ベビーカート画像

返す棚がわからなくなった本は、赤いワゴンに置いてくださいね。

返却ワゴン画像

授乳室(対面朗読室と兼用)は、室内からも鍵がかけられるので安心です。

授乳室ドア画像

おたのしみ会では、クッションマットでゆったりと過ごすことができます。

クッションマット画像