京都市図書館からのお知らせ
読書週間記念 各図書館の催し予定
京都市各図書館の催し
京都市図書館では、毎年読書週間の期間中に、読書活動推進を目的とする様々な記念事業を行っています。
令和7年度は、以下のとおり、各図書館でおたのしみ会などを実施します。どうぞお楽しみに!(令和7年10月23日更新)
【ご注意】事前申込が必要であったり、先着順で定員の決まっている催しがあります。
「全館の行事予定」や「図書館一覧」の各館ページをご覧いただくか、図書館へ直接お問合せいただく等で、詳細をご確認ください。
読書週間記念事業の催しについては、こちらもご覧ください。
中央図書館
- 10月1日(水曜日)から11月1日(土曜日)まで
「ミニ展示「藤岡陽子さんの世界」」 藤岡陽子氏講演会関連図書展示と貸出 - 10月27日(月曜日)から11月9日(日曜日)まで
「POPコンテスト受賞作発表」 中高生から集めたPOPの受賞作を掲出 - 11月1日(土曜日)から11月30日(日曜日)まで
「展示「名作を楽しもう」」 読み継がれてきた古典の名作の展示と貸出 - 11月2日(日曜日)から11月8日(土曜日)まで
「ミニ展示「古典に親しむ」」 古典の日に関連した本の展示と貸出 - 11月8日(土曜日)11:00
「古典の日おたのしみ会」※先着順 紙芝居の読み聞かせ他 - 11月16日(日曜日)14:00
「図書館寄席」※先着順 落語二席と司書によるブックトーク【立命館大学落語研究会】
右京中央図書館
- 10月29日(水曜日)から11月7日(金曜日)まで
「図書館紹介パネル展示」SANSA右京1階での図書館紹介
伏見中央図書館
- 10月25日(土曜日)9:45
「コマひこうきをつくろう!」※事前申込制・先着順 かんたんな工作で科学の楽しさに触れる行事【京都工学院高校生徒】 - 10月31日(金曜日)18:30
「ハロウィンの夜のこわ~いお話会」※事前申込制・先着順 館内に設置したテントの中でのこわいお話会 - 11月1日(土曜日)から11月30日(日曜日)まで
「図書館ビンゴ」カードに書かれたテーマの本を借りてビンゴ
醍醐中央図書館
- 10月25日(土曜日)11:00
「ジュニアライブラリアンのおたのしみ会」 読み聞かせと手遊び【醍醐中央図書館ジュニアライブラリアン】 - 11月1日(土曜日)11:00
「「ぴいす」のおたのしみ会」 読み聞かせと手遊び【醍醐中央図書館ボランティア「ぴいす」】 - 11月2日(日曜日)14:00
「Let's enjoy English 英語のおたのしみ会」 英語の絵本の読み聞かせや手遊び【京都光華高等学校国際挑戦科】 - 11月8日(土曜日)11:00
「「ひびき」のおはなし会」 読み聞かせ【醍醐朗読ボランティア「ひびき」】 - 11月9日(日曜日)14:00
「ノートルダム女学院中学高等学校オーケストラクラブによる絵本ファミリーコンサート」 演奏と司書による絵本の読み聞かせ【ノートルダム女学院中学高等学校】
北図書館
- 11月1日(土曜日)14:00
「アフタヌーンcoffeeタイム」 ギター演奏、読み聞かせ、自由読書他 - 11月8日(土曜日)11:00
「赤ちゃん絵本の会」 読み聞かせ、手遊び他 - 11月13日(木曜日)10:30
「大人も楽しむ紙芝居」※事前申込制 紙芝居の名作を演じる
左京図書館
- 10月24日(金曜日)10:00
「絵本入門講座 第2回」 職員の読み聞かせ講座と島崎真紀子氏によるブックトーク【島崎真紀子氏】 - 10月25日(土曜日)11:00
「おたのしみ会」 絵本の読み聞かせ他 - 11月15日(土曜日)14:00
「クラリネットミニコンサート」 クラリネットの演奏と絵本の読み聞かせ【栗本佳代子氏】 - 11月16日(日曜日)10:30
「図書館カフェ」 コーヒーの有料提供【Pono coffee】 - 11月16日(日曜日)14:00
「大人のためのストーリーテリング」 - 11月20日(木曜日)10:30
「赤ちゃん絵本ふれあいタイム」 赤ちゃんとその保護者への読み聞かせ他【図書館友の会けやき】 - 11月22日(土曜日)11:00
「おたのしみ会」 絵本の読み聞かせ他
岩倉図書館
- 10月27日(月曜日)から11月9日(日曜日)まで
「洛北中学校の生徒さんが紹介するおすすめ本POP展示」 【洛北中学校生徒】 - 11月1日(土曜日)から11月2日(日曜日)まで
「ブックリサイクル」 不用になった資料の無償譲渡 - 11月16日(日曜日)14:00
「おたのしみ会」※先着順 絵本の読み聞かせや手あそび他
東山図書館
- 10月25日(土曜日)11:00
「「ぐりとぐら」によるおたのしみ会」※先着順 絵本読み聞かせや手あそび、缶バッジ作り他【京都華頂大学・華頂短期大学 絵本・お話出前クラブ ぐりとぐら】 - 11月3日(月曜日)11:00
「おなかのなかのあかちゃんもいっしょに!ぬくもりシェアコンサート」※椅子席は要予約 ピアノ弾き語りと絵本の朗読 - 11月8日(土曜日)11:00
「パネルシアターのおたのしみ会」※先着順 パネルシアターの上演他【京都華頂大学・華頂短期大学 パネルシアタークラブ】 - 11月9日(日曜日)10:00
「ベビー・キッズ用品の交換会&ボードゲームパーティー」 ベビー・キッズ用品の交換会とボードゲーム【AtKyoto、東山いきいき市民活動センター、東山区まちじゅう図書館プロジェクト】
山科図書館
- 11月2日(日曜日)11:00
「やったね!秋まつり in 山科図書館 秋のおんがくかい」 管打楽器アンサンブル【フルトミックス】 - 11月7日(金曜日)11:00
「はんなりおりがみ教室」 シニア向けの折り紙教室
下京図書館
- 10月25日(土曜日)11:00
「ハロウィンおたのしみ会」 英語絵本の読み聞かせ他【Kbook文庫】 - 11月1日(土曜日)14:00
「短歌ワークショップ こども短歌入門」※事前申込制・先着順 カードゲーム等で遊びながら短歌に親しむ【歌人 橋爪志保氏】 - 11月2日(日曜日)10:30
「大人の楽しい折り紙教室」※事前申込制・先着順 秋をテーマにした折り紙を作成【京大折り紙サークルいまじろ~】 - 11月6日(木曜日)11:00
「あかちゃん絵本の会」 あかちゃん向け絵本の読み聞かせ他【ちいさなおうち保育園保育士】 - 11月15日(土曜日)14:00
「ビブリオトークの会」※事前申込制・先着順 参加者がおすすめ本を持ち寄って紹介しあう
南図書館
- 10月27日(月曜日)から11月9日(日曜日)まで
「「らくらく読書しおり」の配布」※なくなり次第終了 リーディングトラッカー付しおりの配布 - 10月27日(月曜日)から11月9日(日曜日)まで
「大人の本の福袋」※なくなり次第終了 テーマを決め包装された本の貸出 - 11月8日(土曜日)11:00
「古典のおたのしみ会」 古典に関連した絵本の読み聞かせ、クイズ他
吉祥院図書館
- 10月25日(土曜日)10:30
「書道ワークショップ」※事前申込制・先着順 高校生と一緒に書道体験【開建高校書道部】 - 10月25日(土曜日)から11月9日(日曜日)まで
「レファレンスを知ろう!体験しよう!「ひゃっか王からの挑戦状」」※先着順 百科事典『ポプラディア』を使った謎解き - 10月25日(土曜日)から11月9日(日曜日)まで
「レファレンスを知ろう!体験しよう!「レファレンスパネル展示」」 レファレンス事例紹介展示他 - 10月27日(月曜日)から11月30日(日曜日)まで
「高校生おすすめ本POP展示」 開建高校図書委員作成のPOPと本の展示 - 10月27日(月曜日)から11月9日(日曜日)まで
「KYOTO BOOK PARK 2025関連図書展示」 京都の魅力を紹介する本の展示 - 11月3日(月曜日)10:30
「ほっこり昔話」 昔話の読みがたり他【京都南この本大すきの会】
久世ふれあいセンター図書館
- 10月26日(日曜日)15:00
「読書週間おたのしみ会」 絵本の読みがたり、紙芝居他【京都南この本だいすきの会】 - 10月27日(月曜日)10:30
「ちいさなおはなし会」 赤ちゃん絵本の読み聞かせ他【久世保育所】 - 11月10日(月曜日)10:30
「ちいさなおはなし会」 赤ちゃん絵本の読み聞かせ他【祥栄児童館】
西京図書館
- 10月24日(金曜日)10:30
「アフロのおはなしやと絵本を楽しむ会」※先着順 手づくり大型絵本、手遊び他【アフロのおはなしや】 - 10月25日(土曜日)11:00
「図書館司書によるおたのしみ会」※先着順 絵本の読み聞かせ他 - 10月25日(土曜日)15:00
「スプラウトトゥドリームの英語おたのしみ会」※先着順 英語の絵本読み聞かせ他【スプラウトトゥドリーム】 - 11月1日(土曜日)10:00
「嵐山の小さな森のつながるフェス~にしきょうCONNECT~」※先着順 阪急嵐山駅河川広場で開催の西京区役所主催のイベントに青い鳥号で出展する*館外事業 - 11月1日(土曜日)から11月3日(月曜日)まで
「司書のおすすめ本「おたのしみパック」」※なくなり次第終了 テーマを決め包装された本の貸出 - 11月2日(日曜日)11:00
「西京区学校図書館ボランティアネットワークによる絵本の読み聞かせ」※先着順 幼児から児童向けの絵本の読み聞かせ【西京区学校図書館ボランティアネットワーク】 - 11月3日(月曜日)14:00
「西京図書館といっしょにオリジナルかるたを作ろう!」※先着順 西京区をテーマにしたオリジナルかるた作り - 11月8日(土曜日)11:00
「保育士によるあかちゃん絵本の会」※先着順 読み聞かせ、手遊び他。育児相談あり【長谷川乳児保育室】
洛西図書館
- 10月23日(木曜日)11:00
「赤ちゃんと絵本をひらく会」 赤ちゃんへの絵本の読み聞かせ他 - 10月27日(月曜日)から11月7日(金曜日)まで
「出張!洛西高等学校しおりコンテスト2025in洛西図書館~あなたのイチ推しおりは?~」 高校生がデザインしたしおりの人気投票【洛西高等学校】 - 11月1日(土曜日)11:00
「桂坂手づくり絵本の会 おたのしみ会」 手づくり絵本の読み聞かせや紹介他【桂坂手づくり絵本の会】 - 11月1日(土曜日)から11月3日(月曜日)まで
「本のおたのしみ袋」※なくなり次第終了 ガチャガチャを使用した福袋の貸出 - 11月2日(日曜日)11:00
「おたのしみ会」絵本の読み聞かせ他【本とお話の会 パンフルート】 - 11月12日(水曜日)から
「出張!洛西高等学校しおりコンテスト2026in洛西図書館~あなたのイチ推しおりは?~結果発表」※しおり配布開始日は11月12日(水曜日)を予定。なくなり次第終了 入賞作品の発表としおり配布【洛西高等学校】
向島図書館
- 10月20日(月曜日)から11月30日(日曜日)まで
「向島図書館開館40周年記念事業「葉っぱ、いっぱいになぁれ!本の木を育てよう」」 来館者によるおすすめの本の紹介 - 10月27日(月曜日)から11月30日(日曜日)まで
「ひとことレビュー・推し本POPコンテスト」 向島東中・向島秀蓮小中生徒の作品に投票 - 10月30日(木曜日)から11月30日(日曜日)まで
「向島図書館開館40周年記念展示 「年表でたどる~向島のあゆみ~」」 向島地域を中心とした年表の展示 - 11月1日(土曜日)10:30
「おたのしみ会」※先着順 絵本の読み聞かせ他
醍醐図書館
- 10月10日(金曜日)から11月15日(土曜日)まで
「古典の日記念事業「古典の日に古典に触れる」」 書店×図書館コラボ企画【前川書店】 - 10月25日(土曜日)10:30
「秋の読書週間 おたのしみ会」 読み聞かせ、おりがみ遊び、手遊び他 - 10月31日(金曜日)10:30
「赤ちゃん絵本の会」※事前申込制 ペープサート、読み聞かせ、子育て相談他【桜木ふれ愛の家】 - 11月1日(土曜日)10:30
「Autumn Guitar Concert」※事前申込制 ギターと絵本の読み聞かせ【水谷和大氏】 - 11月7日(金曜日)10:30
「赤ちゃん絵本の会」※事前申込制 パネルシアター、読み聞かせ他【大受保育園】 - 11月15日(土曜日)
「地域子育て支援基幹ステーション事業「みんなであそぼ~」」 MOMOテラスでの大型絵本の読み聞かせ他 *館外事業 - 11月29日(土曜日)10:30
「おたのしみ会&ベビー・キッズ用品交換会」 読み聞かせ、ベビー・キッズ用品交換会【醍醐いきいき市民活動センター(はざまカフェ)】
久我のもり図書館
- 11月3日(月曜日)から11月9日(日曜日)まで
「ブックリサイクル」※先着順 不用になった資料の無償譲渡 - 11月8日(土曜日)10:30
「おりがみ教室~変化する伝承おりがみで遊ぼう~」※先着順 参加者が「遊べるおりがみ」を折り全員で遊ぶ
こどもみらい館子育て図書館
- 10月27日(月曜日)から11月9日(日曜日)まで ※火曜日除く14:10
「おはなし会」 絵本の読み聞かせ他【読み聞かせボランティアスタッフ】 - 11月12日(水曜日)から11月19日(水曜日)まで
「ブックリサイクル」 不用になった資料の無償譲渡
コミュニティプラザ深草図書館
- 11月8日(土曜日)11:15
「ベビーバンブークラブ (0歳~3歳の親子の絵本の会)」 大型絵本、紙芝居などの読み聞かせ【深草図書館ボランティア】
その他
天候等の理由により、内容を変更する場合があります。
図書館コレカの配布について(令和7年度読書週間記念事業)
京都市図書館では、読書週間に合わせて、京都市図書館コレクションカード、略して図書館コレカを配布します!
京都市各図書館の情報のほか、図書館ホームページや京都市図書館電子書籍サービスにアクセスできる二次元コードつきです。
あなたはどのカードをゲットしますか?
(令和7年10月23日更新)
配布期間
令和7年10月27日(月曜日)~11月9日(日曜日) 読書週間記念期間中
- なくなり次第終了
- 読書週間期間以降も配布する場合があります。
配布場所
京都市各図書館
(こどもみらい館子育て、コミュニティプラザ深草、移動図書館は除く)
カードの概要
〈表面〉館名、各館公式キャラクター、キャラクター名、二次元コード(京都市図書館HP) 、所在地の緯度経度
〈裏面〉図書館基本情報(所在地、電話番号、開館時間、休館日、開館年月日、延床面積)、図書館の特徴、二次元コード(京都市図書館電子書籍サービス)
カード見本(イメージ)
その他
- デザインは各館1種類です。
- 配布方法は館により異なります。
京都市図書館における居心地の良い空間創出事業 POP-UP LIBRARY KYOTO & BOOKS
京都市図書館の新しい図書館構想策定を見据え、社会実験として図書館内に仮設空間を創出し、効果検証を行う事業として「POP-UP LIBRARY KYOTO & BOOKS」を実施します。
本事業では組み立て式の家具などを用いてPOP-UP空間を創出し、令和7年10月18日(土曜日)~令和8年2月20日(金曜日)の期間で左京図書館、中央図書館、右京中央図書館の3館を巡回するとともに、創出したPOP-UP空間において、様々なイベントを実施しながら市民ニーズを把握し、課題解決に向けた検証を進めていきます。
POP-UP LIBRARY KYOTO & BOOKSチラシ(PDF形式:832KB)
(令和7年10月10日更新)
実施について
左京図書館
テーマ 「BREAK&BOOKS コーヒーと本を楽しむひととき」
開催日 令和7年10月18日(土曜日)~令和7年11月21日(金曜日)
中央図書館
テーマ 「FIND&BOOKS 本とくつろぐ、新たな発見につながる」
開催日 令和7年11月22日(土曜日)~令和8年1月16日(金曜日)
右京中央図書館
テーマ 「MEET&BOOKS 本と出会う、多世代と交流する」
開催日 令和8年1月17日(土曜日)~令和8年2月20日(金曜日)
関連イベント
イベントの申し込み等はPOP-UP LIBRARY KYOTO & BOOKS(外部サイト)をご確認ください。
左京図書館
- コーヒーの淹れ方ワークショップ 事前申込の受付を終了しました。
- ボードゲームパーティー
日時:10月18日(土曜日)午前10時30分~正午/午後2時~3時30分
内容:参加者は美味しいコーヒーのレクチャーを受け、淹れたてのコーヒーを片手に読書を楽しんでいただけます。
中央図書館
- キッチンカーがやってくる!/みんなのオススメ近隣MAPを作ろう!
日時:11月22日(土曜日)午前11時~午後4時(予定)
内容:ピロティに1日限定のPOP-UP空間を創り、キッチンカーを呼び、併せてイベント参加者や司書による図書館周辺のお薦め場所をまとめた近隣マップを作成し、周辺の新たな魅力発見につなげます。 - 本でつながる「物々交換の本棚」の開設!
日時:11月22日(土曜日)
内容:参加者が不用になった本を包装し、メッセージコメントだけ添えて本棚に並べ、気になる本と交換する「物々交換の本棚」を開設します。 - 中高生限定の自習空間「リブスタ」開設!
日時:11月26日(水曜日)~12月8日(月曜日)のうち、平日の午後5時15分~8時
内容:平日17時に閉まる1階の児童書コーナーを活用し、定期テスト前となる期間に、中高生限定の自習空間「リブスタ」を開設します。個人やグループで利用してもらい、今後の課題を検証していきます。
右京中央図書館
- ZINE(ジン)制作ワークショップ
日時:1月17日(土曜日)午後1時~5時
内容:サンサ右京の4階ラウンジやテラスを活用して、ZINE(ジン)制作ワークショップを開催します。自分の好きなことを自由に表現する図書館で初の試みです。
※ZINE(ジン)とは、自分の思いや表現を自由にまとめた個人制作の小冊子のことです。 - 図書館カフェの開設
日時:日程調整中
内容:「気ままおやじ会右京」の協力により社会実験として図書館カフェを開設し、利用者や司書の声を基に効果や課題を検証していきます。 - コミュニケーションライブラリーの実施
日時:日程調整中
内容:ホワイトボードを活用したコミュニケーションライブラリーを実施し、図書館内でのコミュニケーションを広げていきます。この企画はSFC未来構想キャンプから生まれた高校生のアイデア活用し企画しました。
※SFC未来構想キャンプとは、慶應義塾大学SFC(大学湘南藤沢キャンパス)による、高校生に自由闊達な議論等を通じて、大学における知的活動の本質を体験してもらうワークショップイベントです。令和7年8月4日(月曜日)~5日(火曜日)に「公共施設・公共空間のひらき方」をテーマに、京都市内で開催され、右京中央図書館等でフィールドワークが行われました。
関連サイト
POP-UP LIBRARY KYOTO & BOOKS(外部サイト)
POP-UP LIBRARY KYOTO &BOOKS(@kyotoandbooks) • Instagram(外部サイト)
問い合わせ先
京都市教育委員会事務局 生涯学習部施設運営担当
電話:075-801-8822
POP-UP LIBRARY KYOTO & BOOKSチラシ(PDF形式:832KB)
読書週間記念事業(10月27日から11月9日)のお知らせ
京都市図書館では、毎年読書週間の期間中に、読書活動推進を目的とする様々な記念事業を行っています。
今年度は、以下のとおり、講演会、ビブリオバトル、読書絵はがき展等を実施します。内容は随時更新していきますので、どうぞお楽しみに!
(令和7年10月23日更新)
小説家・看護師 藤岡 陽子氏 講演会
講演テーマ: 小説の未来は明るい~ひとり出版社「COMPASS」との挑戦~
『僕たちは我慢している』 (COMPASS)など、京都市出身の小説家であり看護師でもある藤岡陽子氏の講演会を開催いたします。
(令和7年10月15日更新)
開催日時
11月1日(土曜日) 13時30分から15時まで(13時開場)
会場
京都アスニー 3階第8研修室(市バス「丸太町七本松」すぐ)
定員
150名(参加無料・抽選)
注意:1申込につき3名まで可
当選された方にのみ、ハガキでご連絡します(10月20日までに発送予定)
申込方法
事前申込の受付を終了しました。
9月17日(水曜日)から10月13日(月曜日・祝日)まで
京都いつでもコール
年中無休、8時から21時まで
注意:おかけ間違いのないようご注意ください
- 電話番号:075-661-3755
- ファックス番号:075-661-5855(講演会名、申込者数と全員の氏名・ふりがな、代表者の住所・電話番号を明記)
- ホームページ:京都いつでもコール申込フォーム
京都いつでもコール(外部サイト)
【ご注意】図書館でのお申込はできませんので、必ず「京都いつでもコール」をご利用ください
令和7年度読書週間記念講演会ポスター(PDF形式:1,253KB)
その他
- 書籍販売とサイン会があります。
(サイン会は会場で書籍を購入された方が対象です。) - 諸事情により、中止する場合があります。
ビブリオバトル 観戦者募集!
「この本おもしろい!誰かにオススメしたい!語りあいたい!!」
そんな1冊を、ひとり5分ずつ紹介しあう、知的書評合戦「ビブリオバトル」。
この秋、ティーンズに向けた本について、発表者が熱く語ります!あなたも「観戦者」として参加しませんか?
(令和7年10月1日更新)
会場・開催日時
- 中央図書館 11月1日(土曜日)11時から 中央図書館 交通案内
- 醍醐中央図書館 11月3日(月曜日・祝日)10時30分から 醍醐中央図書館 交通案内
- 右京中央図書館 11月8日(土曜日)10時30分から 右京中央図書館 交通案内
※全て約1時間の予定です
定員
- 中央図書館 30名
- 右京中央図書館 20名
- 醍醐中央図書館 30名
参加方法
当日先着順(事前申込不要)
「ビブリオバトル観戦者募集!」読書週間記念事業チラシ(PDF形式:651KB)
読書絵はがき展
「この本おもしろかった!」「好きな人たちにも読んでほしい!」
物語のとっておきの場面を、子どもたちが「絵はがき」のかたちで描いてくれました。思いがあふれる力作です。ぜひご覧ください。
(令和7年10月20日更新)
展示期間・場所
・10月27日(月曜日)から11月9日(日曜日)まで ※休館日を除く
・応募作品を展示している図書館は、以下のPDFをご確認ください。
※応募状況により、実施しない図書館もあります
R07読書絵はがき展_展示場所一覧.pdf(PDF形式:264KB)
司書のイチオシ「想いをはせる、未来をひらく 昭和100年の本」
戦争、高度成長期、バブル景気など、めまぐるしく変化した時代を、さまざまな角度から本を通して紹介!
期間中はコメント付きの一覧を全館で掲示します。
(令和7年10月1日更新)
展示期間
10月27日(月曜日)から11月9日(日曜日)まで ※休館日を除く
【予告】「司書のイチオシ」コメント付き一覧は、このホームページでも公開します。
京都市各図書館の催し
京都市図書館で実施するおたのしみ会などの予定は、以下のページをご覧ください。
読書週間記念 各図書館の催し予定(令和7年10月23日更新)
その他
天候等の理由により、内容を変更する場合があります。
問い合わせ先
(公財)京都市生涯学習振興財団 財団本部総務課企画係(京都市図書館担当)
電話:075-802-3145
「国際ガールズ・デー」「女性に対する暴力をなくす運動」の関連展示を実施しています
京都市文化市民局と連携し、10月11日の「国際ガールズ・デー」と11月12日から25日の「女性に対する暴力をなくす運動」期間にあわせて展示を実施しています。
※休館日:火曜日
「国際ガールズ・デー」関連展示
展示内容
女の子の教育機会の保障や、社会的な地位向上などに関する図書やパネルの展示
実施期間・場所
- 10月1日(水曜日)~11日(土曜日) 醍醐
- 10月1日(水曜日)~15日(水曜日) 醍醐中央
- 10月1日(水曜日)~19日(日曜日) 西京
- 10月1日(水曜日)~31日(金曜日) 向島
- 10月4日(土曜日)~18日(土曜日) 伏見中央
- 10月9日(木曜日)~15日(水曜日) 吉祥院
京都市図書館 電子書籍サービスでも、特集しています。ぜひご覧ください。
京都市図書館 電子書籍サービスはこちら(別のサイトへ移動します)
「女性に対する暴力をなくす運動」関連展示
展示内容
ドメスティック・バイオレンス(DV)やハラスメントなど、女性に対する暴力について正しい理解を持つための図書やパネルの展示
実施期間・場所
- 11月12日(水曜日)~24日(月曜・祝日) 醍醐