京都市図書館からのお知らせ
5月「孤独・孤立対策強化月間」展示を実施しています
京都市保健福祉局と連携し、5月の孤独・孤立対策強化月間を中心に、資料等の展示を実施しています。
展示内容
孤独・孤立に関する図書の展示。また、関連ポスターの掲示やステッカー・冊子等の配布など。
※一部の館では内容が異なる場合があります。
展示期間・場所
- 5月1日(木曜日)~31日(土曜日) 右京中央、伏見中央、北、岩倉、向島、久我のもり、コミュニティプラザ深草
- 5月1日(木曜日)~15日(木曜日) 南
- 5月9日(金曜日)~19日(月曜日) 中央
- 5月10日(土曜日)~31日(土曜日) 山科
- 5月12日(月曜日)~26日(月曜日) 醍醐中央
- 5月12日(月曜日)~31日(土曜日) 洛西
- 5月16日(金曜日)~31日(土曜日) 左京、久世ふれあいセンター
- 5月21日(水曜日)~26日(月曜日) 吉祥院
※休館日:火曜日(火曜日が祝日のときはその翌平日、コミュニティプラザ深草図書館は月・火・金曜日)
5月「憲法月間」展示を実施しています
1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して、5月は憲法月間とされています。
京都市図書館では、市民の皆様一人一人が基本的人権についての理解を深め、大切にしていただくことを願い、全館で下記のとおり展示を実施しています。
内容
憲法に関する資料の展示・貸出
実施場所
京都市各図書館
※展示期間については、各図書館にお問い合わせください
京都市図書館 電子書籍サービスでも、特集しています。ぜひご覧ください。
メールの警告表示について
京都市図書館から配信されるメールで、「このメールは送信ドメイン認証が行われておりません」と警告表示される事象を確認しております。
現在、対応中ではありますが、解消には時間がかかる見込みです。ご迷惑をおかけしますが、ご了承いただきますよう、よろしくお願いいたします。
ふるさと納税で本を購入しました!
京都市教育委員会では、生涯学習施設・教育施設のより一層の充実に向けて、ふるさと納税制度を活用した「京都市子ども・大人のまなび応援事業」で、ご寄付を募集しており 、 図書館もその対象施設となっています。
今回、ふるさと納税のご寄付から、194,975円を活用して、令和7年4月にリニューアルしたブックリスト「本のもり」< 赤ちゃん編>と<中学校編>から、本を計174冊購入し、京都市図書館の「本のもり」コーナーを充実させることができました。ご支援いただきありがとうございました!
図書館へのご寄付については、「寄贈・寄付について」ページをご覧いただき、ぜひご支援ください。
リニューアルした<赤ちゃん編><中学校編>の本を購入することができました!(写真は醍醐図書館)
伏見中央図書館「本のもり」コーナー
吉祥院図書館「本のもり」コーナー
3月24日 レファレンス事例を追加しました
情報誌「京図ものがたり vol.60」を発行しました
令和7年2月、京都市図書館情報誌「京図ものがたり vol.60」を発行しました。
各図書館で配布しているほか、以下のページからPDFをご覧いただけます。
情報誌「めざせ!図書館マスター」を発行しました
京都市図書館のあれこれがわかるすごろくがついに登場!
本を借りるには?
電子書籍が読めるって聞いたけど?
すごろくで楽しく遊んでゴールをめざそう!
最後までたどりつけば、あなたも図書館マスター!!
「めざせ!図書館マスター」は、こちらを印刷してください。
めざせ!図書館マスター(PDF形式:3,317KB)
メールが届かない場合(設定の確認について)
京都市図書館では、メールアドレスを登録していただいている方への予約・督促の連絡はメールで行っています。図書館からのメールが一度も届かない、一部のメールが届かない場合は、以下の点をご確認ください。
メールアドレスを今一度お確かめください。
「.(ピリオド)」を「,(カンマ)」や、「docomo」を「dokomo」と入力されているなどの例があります。Myライブラリの「利用者情報」画面で、今一度アドレスをお確かめください。
なお、メールアドレスに「.(ピリオド)」を2個以上連続して使用したり、「@」の直前に使用されると、メールを受取れない場合がありますのでご注意ください。
受取りを希望されるメールを設定してください。
「予約確保メール」の受取りを希望される場合は、「Myライブラリ」からログインし、利用者情報の「設定」ボタンを押して、「予約関連メール配信先」の「PC」または「携帯・スマートフォン」、および「配信状態」の欄の「希望する」にチェックをつけてください。
迷惑メール対策の設定をされていませんか?
「ドメイン指定受信」や「アドレス指定受信」の設定をされている場合は「info@kyotocitylib.jp」からのメールが受信できるようにしておいてください。
また、迷惑メールが自動的に「迷惑メールフォルダ」などに振り分けられる機能をご利用の場合は、図書館からのメールが迷惑メールにまぎれていないかお確かめください。(設定方法はプロバイダへお問合せください)
メールボックスやプロバイダの状態をご確認ください。
メールボックスの容量がオーバーしている、ご利用のプロバイダでメンテナンスが行われているなどの場合、送信したメールがエラーとなることがあります。メールボックスやプロバイダの状態をご確認ください。
スマートフォンや携帯電話をご利用の方へ
図書館からのメールはパソコンから自動送信していますので、パソコンからのメールが受信できるよう設定をお願いします。
また、送信したときに電波の届かないところにおられた場合は、受信できなかった可能性がありますので、サーバへの問合せをお願いします。
注意:スマートフォンや携帯電話の設定については、通信会社のショップなどにおたずねください。
GmailやYahoo!メールなどのフリーメールをご利用の方へ
フリーメールを利用されている方で、一部のメールが受取れない場合があるようですが、メールが届かなかったというエラーメッセージが戻ってこないため、メールが届いているかどうかを図書館側で確認できない状況です。
これはメール側のシステムの設定によるもので、図書館側では対処できません。
念のためご自分の予約状況をインターネットサービスの「貸出・予約状況確認」画面で確認していただくようお願いいたします。
受信設定などを確認しても改善しない場合は、他のアドレスをご登録いただくなどご検討ください。
お問合せ先:公益財団法人 京都市生涯学習振興財団 財団本部総務課企画係
(電話:802‐3145)
動画「電子書籍サービスの使い方~便利な機能編~」の公開について
醍醐中央図書館公式YouTube「よもうちゃんねる」に、「京都市図書館 電子書籍サービスの使い方~便利な機能編~」を公開しました!
インターネット環境があれば、いつでもどこでも電子書籍を借りて読むことができる「京都市図書館 電子書籍サービス」。この動画では、電子書籍の便利な機能「文字サイズの変更」「表示色の反転」「音声読み上げ」についてご紹介しています。
ぜひご覧ください。
「京都市図書館 電子書籍サービスの使い方~便利な機能編~」 (別のサイトへ移動します)
基本的な操作を紹介した第1弾の動画は、こちらから
「京都市図書館 電子書籍サービスの使い方」 (別のサイトへ移動します)
注意:京都市図書館に設置しているWeb-OPACからは視聴できません。
京都市図書館「チャイルドケアプラン」について
京都市図書館では、子どもたちに本の魅力を伝え、本に親しんでもらうための様々な取組を行うとともに、職員の提案による子育て世代の図書館利用を促進する施設づくり(チャイルドケアプラン)を進めています。
令和6年3月、以下の図書館において、抗菌床材への張り替えやお子さんと一緒に読書を楽しめる椅子の設置など、児童コーナーのリニューアル整備を行いました。
リニューアルした環境で、読み聞かせや紙芝居をはじめとするおたのしみ会も開催しています。※リニューアルの内容は、館により異なります。
中央図書館 幼児コーナー
伏見中央図書館 児童用閲覧スペース
北図書館 幼児コーナー
醍醐図書館 幼児コーナー
図書館 | 整備箇所 |
中央図書館 | 幼児コーナー (クッションマットを設置) |
伏見中央図書館 | 児童用閲覧スペース、絵本コーナー (閲覧机といす、ソファを設置) |
醍醐中央図書館 |
あかちゃんコーナー、授乳室 (床面をコルクタイルへ変更、授乳室の鍵整備) |
北図書館 | 幼児コーナー(フロアシート変更) トイレ改修(幼児用便座の設置) |
左京図書館 | 絵本コーナー (フロアシート変更、マットの設置) |
西京図書館 | 赤ちゃんコーナー、トイレ改修 (座卓の配置、トイレの洋式化) |
洛西図書館 | 絵本コーナー(フロアシート変更) 子育て支援コーナーを設置 |
醍醐図書館 | 幼児コーナー(マット、スツールの設置) |