京都市図書館からのお知らせ

11月「古典の日」関連展示を実施しています

平成19年1月に源氏物語千年紀委員会が立ち上げられて以来、「古典」のもつ重要性について国民の関心と理解が深まるよう、11月1日を「古典の日」とするための様々な取組が進められ、平成24年9月5日に「古典の日に関する法律」が公布、施行されました。

図書館では、市民の皆様の心豊かな生活と文化的で活力のある社会の実現の一助となることを目指して、11月に古典に関する資料の展示・貸出を行っています。

 

内容

古典に関する資料の展示・貸出

 

実施場所

京都市各図書館

※実施期間などについては、各館にお問い合わせください。

 

京都市図書館 電子書籍サービスでも、特集しています。ぜひご覧ください。

「お酒を読もう アルコール関連問題啓発週間」展示を実施しています

京都市こころの健康増進センターと連携し、アルコール関連問題啓発週間(11月10日~16日)を中心に本やポスターの展示を実施しています。

展示内容

アルコールが身体に与える影響や、アルコール依存症の知識、依存症当事者やその家族の体験記、酒の歴史などに関する図書の展示。また、アルコールと健康に関連したポスター展示やパンフレットの配布など。

展示期間・場所

    • 11月1日(土曜日)~14日(金曜日) 北
    • 11月1日(土曜日)~15日(土曜日) 向島
    • 11月1日(土曜日)~16日(日曜日) 伏見中央、岩倉
    • 11月1日(土曜日)~17日(月曜日) 洛西
    • 11月1日(土曜日)~30日(日曜日) 中央、右京中央、東山、南、久我のもり
    • 11月8日(土曜日)~16日(日曜日) コミュニティプラザ深草
    • 11月10日(月曜日)~16日(日曜日) 醍醐中央、山科、下京、吉祥院、醍醐
    • 11月10日(月曜日)~20日(木曜日) 西京

※休館日:火曜日(コミュニティプラザ深草図書館は月・火・金曜日)

 

京都市図書館における居心地の良い空間創出事業 POP-UP LIBRARY KYOTO & BOOKS

京都市図書館の新しい図書館構想策定を見据え、社会実験として図書館内に仮設空間を創出し、効果検証を行う事業として「POP-UP LIBRARY KYOTO & BOOKS」を実施します。
本事業では組み立て式の家具などを用いてPOP-UP空間を創出し、令和7年10月18日(土曜日)~令和8年2月20日(金曜日)の期間で左京図書館、中央図書館、右京中央図書館の3館を巡回するとともに、創出したPOP-UP空間において、様々なイベントを実施しながら市民ニーズを把握し、課題解決に向けた検証を進めていきます。

(令和7年11月2日更新)

実施について

左京図書館

テーマ 「BREAK&BOOKS コーヒーと本を楽しむひととき」

開催日 令和7年10月18日(土曜日)~令和7年11月21日(金曜日)

 

中央図書館

テーマ 「FIND&BOOKS 本とくつろぐ、新たな発見につながる」

開催日 令和7年11月22日(土曜日)~令和8年1月16日(金曜日)

 

右京中央図書館

テーマ 「MEET&BOOKS 本と出会う、多世代と交流する」

開催日 令和8年1月17日(土曜日)~令和8年2月20日(金曜日)

関連イベント

イベントの申し込み等はPOP-UP LIBRARY KYOTO & BOOKS(外部サイト)をご確認ください。

 

左京図書館

  • コーヒーの淹れ方ワークショップ 事前申込の受付を終了しました。
  • ボードゲームパーティー

日時:10月18日(土曜日)午前10時30分~正午/午後2時~3時30分

内容:参加者は美味しいコーヒーのレクチャーを受け、淹れたてのコーヒーを片手に読書を楽しんでいただけます。

左京図書館 BREAK&BOOKS

 

中央図書館

  • キッチンカーがやってくる!/みんなのオススメ近隣MAPを作ろう!
    日時:11月22日(土曜日)午前11時~午後4時(予定)
    内容:ピロティに1日限定のPOP-UP空間を創り、キッチンカーを呼び、併せてイベント参加者や司書による図書館周辺のお薦め場所をまとめた近隣マップを作成し、周辺の新たな魅力発見につなげます。
    中央図書館 キッチンカーがやってくる
  • 本でつながる「物々交換の本棚」の開設!
    日時:11月22日(土曜日)
    内容:参加者が不用になった本を包装し、メッセージコメントだけ添えて本棚に並べ、気になる本と交換する「物々交換の本棚」を開設します。
  • 中高生限定の自習空間「リブスタ」開設!
    日時:11月26日(水曜日)~12月8日(月曜日)のうち、平日の午後5時15分~8時
    内容:平日17時に閉まる1階の児童書コーナーを活用し、定期テスト前となる期間に、中高生限定の自習空間「リブスタ」を開設します。個人やグループで利用してもらい、今後の課題を検証していきます。
    中央図書館 FIND&BOOKS

 

右京中央図書館

  • ZINE(ジン)制作ワークショップ
    日時:1月17日(土曜日)午後1時~5時
    定員:8名(先着順)
    内容:サンサ右京の4階ラウンジやテラスを活用して、ZINE(ジン)制作ワークショップを開催します。自分の好きなことを自由に表現する図書館で初の試みです。
    ※ZINE(ジン)とは、自分の思いや表現を自由にまとめた個人制作の小冊子のことです。
    申込:次のサイトからお申込みください。申し込み開始は12月1日です。

    右京中央図書館 イベントイメージ図
  • 図書館カフェの開設
    日時:
    ・1月17日(土曜日)、2月1日(日曜日) 午前10時~正午/午後1時30分~3時30分
    ・1月21日(水曜日)、22日(木曜日)、28日(水曜日)、29日(木曜日)、2月4日(水曜日)、5日(木曜日)、12日(木曜日)、18日(水曜日) 午後1時~3時
    内容:「気ままおやじ会右京」の協力により社会実験として図書館カフェを開設し、利用者や司書の声を基に効果や課題を検証していきます。
  • コミュニケーションライブラリーの実施
    日時:日程調整中
    内容:ホワイトボードを活用したコミュニケーションライブラリーを実施し、図書館内でのコミュニケーションを広げていきます。この企画はSFC未来構想キャンプから生まれた高校生のアイデア活用し企画しました。
    ※SFC未来構想キャンプとは、慶應義塾大学SFC(大学湘南藤沢キャンパス)による、高校生に自由闊達な議論等を通じて、大学における知的活動の本質を体験してもらうワークショップイベントです。令和7年8月4日(月曜日)~5日(火曜日)に「公共施設・公共空間のひらき方」をテーマに、京都市内で開催され、右京中央図書館等でフィールドワークが行われました。
    右京中央図書館 MEET&BOOKS

関連サイト

問い合わせ先

京都市教育委員会事務局 生涯学習部施設運営担当
電話:075-801-8822

「国際ガールズ・デー」「女性に対する暴力をなくす運動」の関連展示を実施しています

京都市文化市民局と連携し、10月11日の「国際ガールズ・デー」と11月12日から25日の「女性に対する暴力をなくす運動」期間にあわせて展示を実施しています。

※休館日:火曜日

 

「国際ガールズ・デー」関連展示

「国際ガールズ・デー」関連展示は終了しました

展示内容

女の子の教育機会の保障や、社会的な地位向上などに関する図書やパネルの展示

実施期間・場所
  • 10月1日(水曜日)~11日(土曜日) 醍醐
  • 10月1日(水曜日)~15日(水曜日) 醍醐中央
  • 10月1日(水曜日)~19日(日曜日) 西京
  • 10月1日(水曜日)~31日(金曜日) 向島
  • 10月4日(土曜日)~18日(土曜日) 伏見中央
  • 10月9日(木曜日)~15日(水曜日) 吉祥院

京都市図書館 電子書籍サービスでも、特集しています。ぜひご覧ください。

 

「女性に対する暴力をなくす運動」関連展示

展示内容

ドメスティック・バイオレンス(DV)やハラスメントなど、女性に対する暴力について正しい理解を持つための図書やパネルの展示

実施期間・場所
  • 11月12日(水曜日)~24日(月曜・祝日) 醍醐

 

ふるさと納税で本を購入しました!

 京都市教育委員会では、生涯学習施設・教育施設のより一層の充実に向けて、ふるさと納税制度を活用した「京都市子ども・大人のまなび応援事業」で、ご寄付を募集しており 図書館もその対象施設となっています。
 今回、ふるさと納税のご寄付から、194,975円を活用して、令和7年4月にリニューアルしたブックリスト「本のもり」< 赤ちゃん編>と<中学校編>から、本を計174冊購入し、京都市図書館の「本のもり」コーナーを充実させることができました。ご支援いただきありがとうございました!

 図書館へのご寄付については、「寄贈・寄付について」ページをご覧いただき、ぜひご支援ください。



リニューアルした<赤ちゃん編><中学校編>の本を購入することができました!(写真は醍醐図書館)


伏見中央図書館「本のもり」コーナー


吉祥院図書館「本のもり」コーナー   

情報誌「めざせ!図書館マスター」を発行しました

京都市図書館のあれこれがわかるすごろくがついに登場!
本を借りるには?
電子書籍が読めるって聞いたけど?
すごろくで楽しく遊んでゴールをめざそう!
最後までたどりつけば、あなたも図書館マスター!!

めざせ!図書館マスターの表紙

「めざせ!図書館マスター」は、こちらを印刷してください。

メールが届かない場合(設定の確認について)

京都市図書館では、メールアドレスを登録していただいている方への予約・督促の連絡はメールで行っています。図書館からのメールが一度も届かない、一部のメールが届かない場合は、以下の点をご確認ください。

メールアドレスを今一度お確かめください。

「.(ピリオド)」を「,(カンマ)」や、「docomo」を「dokomo」と入力されているなどの例があります。Myライブラリの「利用者情報」画面で、今一度アドレスをお確かめください。

なお、メールアドレスに「.(ピリオド)」を2個以上連続して使用したり、「@」の直前に使用されると、メールを受取れない場合がありますのでご注意ください。

 

受取りを希望されるメールを設定してください。

「予約確保メール」の受取りを希望される場合は、「Myライブラリ」からログインし、利用者情報の「設定」ボタンを押して、「予約関連メール配信先」の「PC」または「携帯・スマートフォン」、および「配信状態」の欄の「希望する」にチェックをつけてください。

 

迷惑メール対策の設定をされていませんか?

「ドメイン指定受信」や「アドレス指定受信」の設定をされている場合は「info@kyotocitylib.jp」からのメールが受信できるようにしておいてください。

また、迷惑メールが自動的に「迷惑メールフォルダ」などに振り分けられる機能をご利用の場合は、図書館からのメールが迷惑メールにまぎれていないかお確かめください。(設定方法はプロバイダへお問合せください)

 

メールボックスやプロバイダの状態をご確認ください。

メールボックスの容量がオーバーしている、ご利用のプロバイダでメンテナンスが行われているなどの場合、送信したメールがエラーとなることがあります。メールボックスやプロバイダの状態をご確認ください。

 

スマートフォンや携帯電話をご利用の方へ

図書館からのメールはパソコンから自動送信していますので、パソコンからのメールが受信できるよう設定をお願いします。

また、送信したときに電波の届かないところにおられた場合は、受信できなかった可能性がありますので、サーバへの問合せをお願いします。

注意:スマートフォンや携帯電話の設定については、通信会社のショップなどにおたずねください。

 

GmailやYahoo!メールなどのフリーメールをご利用の方へ

フリーメールを利用されている方で、一部のメールが受取れない場合があるようですが、メールが届かなかったというエラーメッセージが戻ってこないため、メールが届いているかどうかを図書館側で確認できない状況です。

これはメール側のシステムの設定によるもので、図書館側では対処できません。

念のためご自分の予約状況をインターネットサービスの「貸出・予約状況確認」画面で確認していただくようお願いいたします。

受信設定などを確認しても改善しない場合は、他のアドレスをご登録いただくなどご検討ください。

 

お問合せ先:公益財団法人 京都市生涯学習振興財団 財団本部総務課企画係

(電話:802‐3145)

動画「電子書籍サービスの使い方~便利な機能編~」の公開について

醍醐中央図書館公式YouTube「よもうちゃんねる」に、「京都市図書館 電子書籍サービスの使い方~便利な機能編~」を公開しました!

インターネット環境があれば、いつでもどこでも電子書籍を借りて読むことができる「京都市図書館 電子書籍サービス」。この動画では、電子書籍の便利な機能「文字サイズの変更」「表示色の反転」「音声読み上げ」についてご紹介しています。
ぜひご覧ください。

 

基本的な操作を紹介した第1弾の動画は、こちらから

注意:京都市図書館に設置しているWeb-OPACからは視聴できません。

京都市図書館「チャイルドケアプラン」について

京都市図書館では、子どもたちに本の魅力を伝え、本に親しんでもらうための様々な取組を行うとともに、職員の提案による子育て世代の図書館利用を促進する施設づくり(チャイルドケアプラン)を進めています。

令和6年3月、以下の図書館において、抗菌床材への張り替えやお子さんと一緒に読書を楽しめる椅子の設置など、児童コーナーのリニューアル整備を行いました。

リニューアルした環境で、読み聞かせや紙芝居をはじめとするおたのしみ会も開催しています。※リニューアルの内容は、館により異なります。

中央図書館 幼児コーナー
中央図書館 幼児コーナー

 

伏見中央図書館 児童用閲覧スペース
伏見中央図書館 児童用閲覧スペース

 

北図書館 幼児コーナー
北図書館 幼児コーナー

 

醍醐図書館 幼児コーナー
醍醐図書館 幼児コーナー

 

図書館 整備箇所
中央図書館 幼児コーナー
(クッションマットを設置)
伏見中央図書館 児童用閲覧スペース、絵本コーナー
(閲覧机といす、ソファを設置)
醍醐中央図書館

あかちゃんコーナー、授乳室

(床面をコルクタイルへ変更、授乳室の鍵整備)

北図書館 幼児コーナー(フロアシート変更)
トイレ改修(幼児用便座の設置)
左京図書館 絵本コーナー
(フロアシート変更、マットの設置)
西京図書館 赤ちゃんコーナー、トイレ改修
(座卓の配置、トイレの洋式化)
洛西図書館 絵本コーナー(フロアシート変更)
子育て支援コーナーを設置
醍醐図書館 幼児コーナー(マット、スツールの設置)

【電子書籍サービス】児童書「読み放題」追加について

電子書籍サービスに児童書「読み放題」のコンテンツを追加しました。

読み放題のコンテンツは、ログインすれば、いつでも、待たずに、同じ本を複数人で読むことができます。

詳しくは、京都市図書館 電子書籍サービスをご覧ください。

 

能登半島地震で避難されている方への図書館カード発行について

このたびの令和6年能登半島地震におきまして、被災されました皆様に、心からお見舞い申し上げます。

京都市図書館からのお知らせ

被災され京都市内に身を寄せられた皆様へ

京都市図書館で利用できる「図書館カード」を発行いたします。

京都市図書館では、このたびの能登半島地震により、京都市内に身を寄せられた被災者の方が資料の貸出を希望される場合、電子書籍サービスも利用できる「図書館カード」を発行します。ご本人がご来館のうえ、「個人貸出登録申込書」に必要事項および現在滞在している京都市内の住所をご記入ください。住所確認のための書類等の提示は必要ありません。

京都市図書館どこでも発行いたします。

お近くに被災された方がいらっしゃいましたら、ぜひお声掛けいただきますようお願い申し上げます。

能登半島地震に伴う図書館カード発行について

地震に関する情報について

京都市役所(京都市情報館)

首相官邸

気象庁

国土交通省

国税庁

(令和6年1月18日現在)

動画「電子書籍サービスの使い方」公開について

醍醐中央図書館公式YouTube「よもうちゃんねる」に、「京都市図書館 電子書籍サービスの使い方」を公開しました!

インターネット環境があれば、いつでもどこでも電子書籍を借りて読むことができる「京都市図書館 電子書籍サービス」。この動画では、基本的な操作方法「ログイン」「探す」「借りる」「読む」についてご紹介しています。
ぜひご覧ください。

・京都市図書館に設置しているWeb-OPACからは視聴できません。

京都市立芸術大学附属図書館との相互貸借サービスについて

京都市立芸術大学附属図書館(以下「芸大図書館」)が所蔵している図書を取り寄せて、京都市図書館内で閲覧することができます。

注意:ただし図書の貸出はできません。

取り寄せ冊数

3冊以内

館内閲覧期間

芸大図書館からの発送→図書館で取り置き→館内閲覧→芸大図書館へ返却までが2週間以内のため、閲覧が可能な期間は2週間より短くなります。ご注意ください。

 

芸大図書館所蔵の図書は、下記リンクから調べることができます。

各京都市図書館の窓口にお申し込みください。
注意:移動図書館・コミュニティプラザ深草図書館を除く

右京中央「京都が舞台のマンガ・小説コーナー」ができました!

令和5年2月、右京中央図書館の京都大百科事典ゾーンに「京都が舞台のマンガ・小説コーナー」ができました!

20タイトル600冊以上のマンガと、600冊の小説を集めて、京都大百科事典ゾーンがさらに充実。関連図書や視聴覚資料も展示して、京都の魅力発信の場としていきます。

詳しくは、右京中央図書館からのお知らせをご覧ください。

京都が舞台のマンガ・小説コーナーポスター

 

右京中央図書館の京都大百科事典ゾーンは、京都に関する資料や情報を集中的に収集し、京都に関する調査研究に対応できるレファレンス(調査・相談)を行っています。

上下巻本などを順番に読むには「シリーズ予約」をご利用ください

令和5年2月10日(金)、上下巻やシリーズ本などの読みたい順番を指定する「シリーズ予約」を開始しました。ホームページのMyライブラリ(インターネットサービス)、図書館カウンターで申し込めます。どうぞご利用ください。

 

【ご注意】シリーズ予約しないと、巻順にご用意できません。

 

シリーズ予約について詳しくは、以下のページをご覧ください。

2月10日からの新サービスについて

システム機器更新に伴う臨時休館中は、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。

令和5年2月10日(金曜日)から、新しいサービスを開始しました。どうぞご利用ください。

 

1 電子書籍サービス 約3,600点からスタート

いつでもどこでも

「借りる」も「返す」もクリック(タップ)するだけ!インターネット環境があれば、ご自身のパソコンやスマートフォン、タブレットから、いつでもどこでも利用できます。

バリアフリー対応

文字の拡大や音声読み上げなど、読みやすい機能を備えた電子書籍もあります。

自動で返却

期限がきたら自動で返却。返し忘れの心配もありません。

利用できる方

京都市在住・在学・在勤資格で図書館カードを発行している方
【ご注意】事前に図書館カードの発行と、パスワードの登録が必要です。
※相互利用の方(宇治市・大津市在住資格でご登録の方)、団体貸出の方はご利用いただけません。

貸出・予約
  • 貸出点数:2点まで
  • 貸出期間:14日間
  • 予約点数:2点まで
  • 予約取り置き期間:7日間

 

【ご注意】電子書籍サービスは、館内のOPAC(図書検索機)では利用できません。検索のみ「蔵書検索・予約」からできます。

 

2 スマホでも見やすいホームページに

パソコン、スマートフォン、タブレットなど、端末の画面サイズにあわせて、自動でレイアウトが変わります。

 

3 スマホが図書館カードに

スマートフォンで、ホームページのMyライブラリ(インターネットサービス)にログインし、画面に表示される図書館カードをカウンターで提示することで、本を借りることができます。
【ご注意】事前に図書館カードの発行と、パスワードの登録が必要です。

【ご注意】画面を明るくしてご提示ください。画面が暗い場合や設定によっては読み取れないことがあります。

 

4 ホームページに読み上げ機能・自動翻訳機能を追加

音声読み上げや色の変更、英語・中国語・韓国語への翻訳など、ご自身にあう方法でホームページを利用できます。

 

5 「シリーズ予約」が可能に

  • 上下巻やシリーズ本を順番に読みたいとき、ホームページのMyライブラリ(インターネットサービス)で「シリーズ予約」をすると、指定した順に借りることができます。
    【ご注意】事前に図書館カードの発行と、パスワードの登録が必要です。
  • カウンターでも「シリーズ予約」を申し込めます。
  • 詳しくは、以下のページをご覧ください。

 

【ご注意】パスワード登録について

      • 「電子書籍サービス」「Myライブラリ」のご利用には、事前に図書館カードの発行と、パスワードの登録が必要です。図書館にご来館のうえカウンターでお申込みください。
        図書館カードの発行については、「初めての方へ(利用者登録)」ページをご覧ください。
  • 「電子書籍サービス」は、「Myライブラリ」のパスワードをそのままご利用いただけます。

 

【お知らせ】

右京中央図書館のインターネット席・映像情報席のご利用は、令和5年1月30日(月曜日)をもちまして終了いたしました。2月10日(金曜日)から、調べもの等の情報検索のために、タブレットの館内貸出を行っています。

なお、各席終了後のスペースは、右京中央図書館の特色である「京都大百科事典ゾーン」の新たなコーナーとして活用いたします。

 

ふるさと納税で絵本を購入しました!

 京都市教育委員会では、生涯学習施設・教育施設のより一層の充実に向けて、ふるさと納税制度を活用した「京都市子ども・大人のまなび応援事業」で、ご寄付を募集しており 図書館もその対象施設となっています。
 今回、令和3年度のご寄付から、20万816円を活用して、ブックリスト「本のもり 赤ちゃん編」から、絵本を計210冊購入し、地域図書館14館のコーナーを充実させることができました。
 京都市図書館をご支援いただきありがとうございました!

 図書館へのご寄付については、「寄贈・寄付について」ページをご覧いただき、ぜひご支援ください。



ふるさと納税で購入した絵本(吉祥院図書館)
利用の多い絵本を増やしたり、いたんだ絵本を買い替えることができました!(写真は吉祥院図書館)

久世ふれあいセンター図書館「本のもり」コーナー
久世ふれあいセンター図書館「本のもり」コーナー

左京図書館「本のもり」コーナー
左京図書館「本のもり」コーナー