カテゴリ:特別行事

【参加募集】2月22日 豆本・絵本を作ってみよう!

「醍醐中央図書館ジュニアライブラリアン」と一緒に、てのひらサイズの本や、飛び出す絵本を作ろう!

日時

2月22日(土曜日)午後2時から4時まで

場所

醍醐中央図書館 講義室

定員

事前申込制 先着10名 参加無料(定員に満たない場合は当日参加可能)

対象

小学3年生から中学生まで

申込方法

令和7年1月31日(金曜日)から、来館または電話075-575-2584でお申込みください。

 

「醍醐中央図書館ジュニアライブラリアン」って?

醍醐中央図書館では、図書館のしくみや司書の仕事を学び、本と人とをつなぐ「読書のリーダー」となる「ジュニアライブラリアン」の養成講座を、令和4年度に初めて開催し、これまでに26名が認定されました。

図書館でしたいことを提案し、おたのしみ会や司会補助、工作のファシリテーターなど、様々な事業で本の魅力を伝える役割を担っています。

 

豆本・絵本を作ってみよう!ポスター画像

 

【2月7日まで】電子書籍ゆっくり相談

休館日でも、図書館に行かなくても、本が借りられる!

「電子書籍」には、音声読み上げや、文字の大きさや色を変える、便利な機能をそなえたものがあることをご存じですか?紙の本が読みづらくなってくる年代の方にもおすすめです。

「電子書籍サービスを利用してみたいけど、使い方がよくわからない」という方に、個別に職員がゆっくりお教えします。

電子書籍も利用して、さらに読書を楽しみましょう!

日時

1月9日(木曜日)から2月7日(金曜日)までの平日 

午前9時30分から午後5時まで

相談方法

相談をご希望の方は、参考・受付カウンターの職員にお声かけください。

ご自身のスマートフォンかタブレットをご持参ください。(インターネットにつながるもの。通信費は自己負担です。)

カウンターの状況により、少しお待ちいただく場合があります。

電子書籍の他にも

  • インターネットや検索機から予約をしてみたい
  • 「スマホ図書館カード」を利用したい
  • 来館せずに貸し出し延長の手続きをしたい
  • 予約の連絡をメールでもらいたい

など、図書館をより使いこなしていただけるように、ホームページやOPAC(検索機)の操作方法をていねいにお教えします。

お気軽にご相談ください。

 

電子書籍ゆっくり相談ポスター画像

【受付終了】第3期ジュニアライブラリアン養成講座について

図書館に興味のあるみんなあつまれ~!

全講座の半数以上に参加し、発表会と認定式に参加した人は、醍醐中央図書館の「ジュニアライブラリアン」として認定されます!

場所

醍醐中央図書館

定員

事前申込制 先着10名程度

※受講料無料

対象

京都市内在住の小学校4年生から6年生までの児童

※年間をとおして活動できる人

申込方法

4月25日(木曜日)から、来館または電話075-575-2584でお申込みください。

定員に達しましたので受付を終了しました。

日程・内容

  • 5月25日(土曜日)午後2時~4時「開講式・図書館を探検しよう!司書ってどんなお仕事?」
  • 6月22日(土曜日)午後2時~4時「レファレンスってなあに?チャレンジ、本の探偵!」
  • 7月24日(水曜日)午後2時~4時「本のしくみを知ろう!めざせ本の修理名人」
  • 7月25日(木曜日)午後2時~4時「絵本の読み聞かせにちょうせん!」
  • 8月24日(土曜日)午後2時~4時「選書体験をしてみよう!/おすすめの本をPOPで紹介しよう」
  • 9月21日(土曜日)午後2時~4時「本のみりょくを伝えよう!やってみようビブリオバトル」
  • 10月26日(土曜日)午後2時~4時「新聞について知ろう!図書館新聞をつくろう」
  • 11月23日(土曜日)午後2時~4時「ブックトークと科学遊びを楽しもう!」
  • 12月21日(土曜日)午後2時~4時「図書館や読書の楽しさを伝えよう!司書のお仕事発表会・認定式」

※内容は変更になる場合があります

ジュニアライブラリアン養成講座参加募集ポスター

 

 

「醍醐中央図書館ジュニアライブラリアン」って?

醍醐中央図書館では、令和4年度から「ジュニアライブラリアン養成講座」を実施しています。子どもたちに図書館のしくみや司書の仕事を学んでもらい、子どもならではの目線を活かして、図書館・学校・地域をつなぐ読書のリーダー的存在を養成する講座です。

これまでに13名のジュニアライブラリアンが誕生し、当館の様々な事業で読書の楽しさを広げる活動をしています。

 

ジュニアライブラリアン養成講座のようす

ジュニアライブラリアン養成講座のようす

 ジュニアライブラリアンによる本の展示

ジュニアライブラリアンによる本の展示