山科図書館の画像

山科図書館キャラクターの画像

京都市山科合同福祉センターの最上階にある山科図書館は、明るく開放感のある図書館で、広い窓から山科盆地を囲む山々の四季折々の美しい風景を見ることができます。
フローリングの絵本コーナーは、広くゆったりとしたスペースで、親子でゆっくりと読書を楽しむことができます。一般のエリアには、緑豊かな広いベランダがあり、屋外で自由にくつろいでいただくこともできます。
また、赤ちゃん向けお話会や育児相談、絵本の読み聞かせや紙芝居などの「おたのしみ会」、文学探訪など様々な行事を行っており、乳幼児から大人まで楽しんでいただくことができます。
皆さまのご来館を職員一同お待ちしております。

重要なお知らせ
トピックがありません。

山科図書館からのお知らせ

第16回山科文学探訪を開催します

徳富蘆花『不如帰』に見る旧山科駅と周辺の情景

~鉄道開通に思いをはせて、小野・醍醐を歩く~

※小雨決行

日時

令和7年5月31日(土)13時から16時

集合

地下鉄小野駅改札前

案内

ふるさとの会 鏡山 次郎 氏

       林  伸行 氏

       田村 隆弘 氏

文学探訪コース

小野駅(集合・受付)→旧山科駅碑・名工起工の地→隨心院(化粧井戸・文塚)→醍醐天皇陵→

朱雀天皇陵→醍醐寺前→醍醐中央図書館(講演・解散)

協力:ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会(略称:ふるさとの会)

   醍醐中央図書館

講演

鏡山 次郎 氏 「山科における鉄道開通と旧山科駅」

林 伸行 氏  「『不如帰』他文学作品に見る旧山科駅」(仮)

参加費

無料

持ち物

飲み物、帽子、雨具等 歩きやすい靴・服装をおすすめします

定員

先着15名

※事前申込制 5月1日(木)9時30分より山科図書館へ電話、または来館にて申込み

 

電話

075-581-0503

 

詳しくはこちら第16回文学探訪ポスター(PDF848KB).pdfをご覧ください

「子ども読書の日」記念事業 安祥寺中学校生による故事成語ポスター展示

児童コーナーにて、安祥寺中学校の生徒さんが作成した故事成語のポスターを展示しています! 

 

国語の授業にて、京都市図書館の資料を使って調べた故事成語についてポスターを作成されました。

28作品、いずれも力作ぞろいですので、ぜひ、この機会にご来館ください!

 

期間
令和7年4月2日~令和7年5月末頃

 

展示の様子

4月の図書展示

4月の展示

 

一般:「育てる」
展示場所:カウンター前

❤ ♠ 児童:「ロングセラー」
展示場所:絵本コーナー

4/2(水)~4/29(火)まで展示いたします。


ぜひ、この機会にお手に取ってごらんください。

京都橘大学 大学祭実行委員会から児童書をご寄贈いただきました!!

京都橘大学 大学祭実行委員会から児童書をご寄贈いただきました!!


 京都橘大学 大学祭実行委員会より、「本のもり」を中心に、利用の多い児童書を計22冊ご寄贈いただきました。
 京都市山科図書館をご支援いただきありがとうございました!

 

図書館へのご寄付については、「寄贈・寄付について」ページをご覧いただき、ぜひご支援ください。

 

寄贈当日の様子

児童コーナーをリニューアルしました!!

児童コーナーがあたらしくなりました!

 

あたらしくできたコーナー

『はじめてのよみものコーナー』ができました!

絵が多く、字の大きな本を集めています。絵本からよみものへステップアップしたい人にもおすすめです。

 

移動したコーナー

ゆっくりと本を選べるように、下記の場所を移しました。

『こわい本』『ひみつシリーズ』『サバイバル・実験・タイムワープシリーズ』『まちがいさがし・めいろ』『きょうりゅう』

 

新しくなった児童コーナーをゆっくりめぐって、お気に入りの本をみつけてくださいね!

 

児童コーナーの地図(PDF形式:191KB) .pdf

山科図書館 情報
住所 〒607-8086 京都市山科区竹鼻四丁野町34-1 山科合同福祉センター4階
電話番号 075-581-0503
ファクス番号 075-591-5560
開館時間
  • 平日:午前9時30分~午後7時(児童だけの利用は午後5時まで)
  • 土曜日・日曜日・祝日・休日・12月28日:午前9時30分~午後5時
休館日 火曜日(火曜日が祝日・休日の場合は翌平日)、年末年始
バリアフリー設備 多機能トイレ(車いす対応)、卓上型ヒアリングループ
あかちゃん用設備 おむつ替えシート、授乳スペース(職員にお声がけください)