下京図書館は、旧十六会館跡地に最初にできた社会教育会館を前身とし、昭和56年に京都市図書館条例施行とともに発足。平成13年に、現在の地(修徳小学校跡地)に移転開館しました。小学校跡地という場所柄、地域との距離が近い図書館です。その特色を生かし、地域の文化・情報の発信地になるとともに、京都市図書館として、人と人、人と情報を結びつけるコミュニティの場となるように努めていきます。
下京図書館からのお知らせ
ミニ♪ブックリサイクル
ミニ♪ブックリサイクル
日時:令和5年10月1日(日曜日)から、3か月間
毎月1日に準備、なくなり次第当月分は終了
場所:下京図書館入り口
内容:図書館で不用となった本の無償譲渡を行います。
10月:雑誌
11月:一般向け図書
12月:雑誌第2弾
一日につきおひとり10冊までお譲りします。
京都市図書館無償譲渡申込兼受領書に記入していただきます。
10月ミニ♪ブックリサイクル ポスター1(PDF:174KB)
10月ミニ♪ブックリサイクル ポスター2(PDF:116KB)
9月の図書展示
9月の図書展示
展示テーマ:「もしもの時に、備えてますか?」
今年は、関東大震災から100年という節目にあたります。台風、地震、豪雨に雷…自然災害への備えはできていますか?いざという時のために、図書館の本をご活用ください!
開催期間:令和5年9月1日(金曜日)~9月30日(土曜日)
展示場所:資料展示コーナー
展示テーマ:「下京図書館と考えよう、こころの健康 ~きょう いのち ほっとブック事業」
関連図書展示
京都市こころの健康増進センター啓発事業「きょう いのち ほっとブック事業」に協力し、「いのち」や「こころ」の健康に対する理解を深めていただけるような図書を展示・貸出します。
開催期間:令和5年9月4日(月曜日)~9月17日(日曜日)
展示場所:特設展示コーナー
展示テーマ:「認知症にやさしい本集めました」
京都市保健福祉局に協力し、認知症に対する理解を深めていただけるような図書を展示・貸出します。
開催期間:令和5年9月18日(月曜日)~9月30日(土曜日)
展示場所:特設展示コーナー
9月の行事
あかちゃん絵本の会
日 時 令和5年9月14日(木曜日)午前11時から
場 所 ボランティアルーム(下京図書館となり)
内 容 ちいさなおうち保育園職員と下京図書館職員による
絵本の読み聞かせやふれあい遊び など
申込方法 事前申込制 定員20名
9月1日(金曜日)から、電話・FAX・窓口で受付します。
(定員に満たない場合は、当日参加可)
おたのしみ会
日 時 令和5年9月23日(土曜日)午前11時から
場 所 幼児コーナー
内 容 下京図書館職員による絵本の読み聞かせ など
定 員 8名程度
京都市立下京雅小学校 生活科学習「地域探検」のご報告
1月13日(金曜日)に,京都市立下京雅小学校2年生が
生活科学習「地域探検」の一環で図書館に来ました。
「一日に何人くらい図書館に来ますか?」
「図書館に何冊本がありますか?」などの質問がありました。
館内を見学していると「この本知ってる!」
「こんな大きな本がある!」といろいろな発見があったようです。
「ぬいぐるみ おとまり会」のご報告
令和4年12月17日(土曜日)から18日(日曜日)に
ぬいぐるみおとまり会を行いました。
子どもたちは記念撮影をし,絵本の読み聞かせに参加してもらいました。
大好きなぬいぐるみと一緒でみんなとても楽しそうでした。
おたのしみ会の後はちょっぴり寂しいけれど
ぬいぐるみとお別れをし,翌日にお迎えにきてもらいました。
「ぺんちゃん図書館で何してたん?」
「帰ったら一緒に絵本読むね!」
お迎えでは,ぬいぐるみが読んでいた絵本の貸出と,
おとまり会の様子を撮影した写真をプレゼントしました。
住所 | 〒600-8449 京都市下京区新町通松原下る富永町110-1 下京修徳ふれあい福祉会館4階 |
---|---|
電話番号 | 075-351-8196 |
ファクス番号 | 075-361-8566 |
開館時間 |
|
休館日 | 火曜日(火曜日が祝日・休日の場合は翌平日)、年末年始 |
バリアフリー設備 | 多機能トイレ(車いす対応)、卓上型ヒアリングループ |
あかちゃん用設備 | おむつ替えシート、授乳スペース(職員にお声がけください) |