下京図書館

下京図書館の画像

下京図書館は、旧十六会館跡地に最初にできた社会教育会館を前身とし、昭和56年に京都市図書館条例施行とともに発足。平成13年に、現在の地(修徳小学校跡地)に移転開館しました。小学校跡地という場所柄、地域との距離が近い図書館です。その特色を生かし、地域の文化・情報の発信地になるとともに、京都市図書館として、人と人、人と情報を結びつけるコミュニティの場となるように努めていきます。

重要なお知らせ

下京図書館からのお知らせ

4月の図書展示

4月の図書展示

 

展示テーマ:「どうする?読みます!江戸徳川本」

今年はNHK大河ドラマ放送開始から60年にあたります。放送中の「どうする家康」に関連して、

江戸時代やと徳川幕府に関する本を集めました。

開催期間:令和5年4月1日(土曜日)~4月30日(日曜日)

展示場所:資料展示コーナー

4月の行事

令和5年度 京都市図書館「子ども読書の日」記念事業 あかちゃん絵本の会

日  時 令和5年4月13日(木曜日)午前11時から

場  所 ボランティアルーム(下京図書館となり) 

内  容 「つどいの広場わくわく」職員と下京図書館職員による

      絵本の読み聞かせやふれあい遊び など    

申  込 事前申込制 定員20名

     4月1日(土曜日)から、電話・FAX・窓口で受付します。

     (定員に満たない場合は、当日参加可)

 

※行事に参加される際は、マスクの着用にご協力をお願いいたします。

※新型コロナウイルス感染拡大の状況に応じて、行事が延期または中止になる場合があります。

3月の行事

あかちゃん絵本の会

日  時 令和5年3月9日(木曜日)午前11時から
場  所 ボランティアルーム(下京図書館となり) 
内  容 下京図書館職員による絵本の読み聞かせやふれあい遊び など    
申込方法 事前申込制 定員20名

     3月1日(水曜日)から,電話・FAX・窓口で受付します。

     (定員に満たない場合は,当日参加可)

 

おたのしみ会

日  時 令和5年3月25日(土曜日)午前11時から
場  所 幼児コーナー 
内  容 下京図書館職員による絵本の読み聞かせ など    
定  員 8名程度


※行事に参加される方は,検温・手指の消毒・マスクの着用等の感染拡大防止対策にご協力お願いいたします。

※新型コロナウイルスの感染拡大の状況に応じて,行事が延期または中止になる場合があります。

3月の図書展示

3月の図書展示

 

展示テーマ:「さあ,春の扉を開いてみよう」

春はもうすぐそこまで来ています。そんな季節におすすめの本を集めました。

開催期間:令和5年3月1日(水曜日)~3月31日(金曜日)

展示場所:資料展示コーナー

 

展示テーマ:「3月8日は「国際女性デー」」

3月8日は「国際女性デー」です。京都市文化市民局共生社会推進室男女共同参画推進担当の

男女共同参画に関する企画展示に協力し、関連図書を展示します。

開催期間:令和5年3月1日(水曜日)~3月15日(水曜日)

展示場所:特設展示コーナー

 

京都市立下京雅小学校 生活科学習「地域探検」のご報告

1月13日(金曜日)に,京都市立下京雅小学校2年生が

生活科学習「地域探検」の一環で図書館に来ました。

 

「一日に何人くらい図書館に来ますか?」

「図書館に何冊本がありますか?」などの質問がありました。

 

館内を見学していると「この本知ってる!」

「こんな大きな本がある!」といろいろな発見があったようです。

 

生活科学習「地域探検」の写真  生活科学習「地域探検」の写真

下京図書館 情報
住所 〒600-8449 京都市下京区新町通松原下る富永町110-1 下京修徳ふれあい福祉会館4階
電話番号 075-351-8196
ファクス番号 075-361-8566
開館時間
  • 平日:午前9時30分~午後7時(児童だけの利用は午後5時まで)
  • 土曜・日曜・祝日・休日・12月28日:午前9時30分~午後5時
休館日 火曜日(火曜日が祝日・休日の場合は翌平日)、年末年始
バリアフリー設備 多機能トイレ(車いす対応)、卓上型ヒアリングループ
あかちゃん用設備 おむつ替えシート、授乳スペース(職員にお声がけください)