下京図書館からのお知らせ
11月の行事
あかちゃん絵本の会(読書週間記念事業)
日時:令和7年11月6日(木曜日)午前11時から
場所:ボランティアルーム(下京図書館となり)
内容:下京図書館職員による絵本の読み聞かせ・ちいさなおうち保育園職員による
絵本の読み聞かせ・ふれあい遊び・育児相談など
※事前申込不要です。お気軽にお越しください。
おたのしみ会
日時:令和7年11月22日(土曜日)午前11時から
場所:幼児コーナー
内容:下京図書館職員による絵本の読み聞かせや手あそびなど
※事前申込不要です。お気軽にお越しください。
【事前申込制】読み聞かせ講座のご案内
読み聞かせ講座
日時:令和7年11月27日(木曜日)午前10時30分~12時(予定)途中退出可
場所:ボランティアルーム(下京図書館となり)
内容:第一部 複数の子どもたちへの読み聞かせの際の絵本の選び方・持ち方・読み方
第二部 赤ちゃんから中学生まで発達段階に沿った読み聞かせのポイントと
おすすめの絵本・著作権について・意見交換など
申込方法:事前申込制 定員16名
10月27日(月曜日)から、電話・FAX・窓口で受付します。
(定員に満たない場合は、当日受付可)
【事前申込制】「大人の楽しい折り紙教室」のご案内(読書週間記念事業)
下京図書館では、令和7年度京都市図書館読書週間記念事業の一環として、
「大人の楽しい折り紙教室」を開催します。
京都大学折り紙サークルいまじろ~さんにご協力いただき、折り紙で秋らしい
作品を作る楽しいイベントです。
折り紙は下京図書館で用意します。ぜひお気軽にご参加ください!
日時:令和7年11月2日(日曜日)午前10時30分~12時頃まで
講師:京都大学折り紙サークルいまじろ~
場所:ボランティアルーム(下京図書館となり)
定員:15名(事前申込制・先着順) ※親子での参加もOK!
※10月8日(水曜日)9時30分から電話・FAX・窓口で受付いたします。
★「フクロウ」と「焼き芋」を作ります。
★10月15日(水曜日)~11月2日(日曜日)まで、折り紙の本を展示します。
フクロウ 焼き芋
【事前申込制】「こども短歌入門」のご案内(読書週間記念事業)
下京図書館では、令和7年度京都市図書館読書週間&古典の日記念事業の一環として、
小中学生対象短歌ワークショップ「こども短歌入門」を開催します。
京都で活動されている歌人 橋爪 志保さんを講師にお迎えして、カードゲームなどで
遊びながら楽しく短歌を学べるイベントです。ぜひお気軽にご参加ください!
日時:令和7年11月1日(土曜日)午後2時~3時30分
講師:橋爪 志保氏
場所:ボランティアルーム(下京図書館となり)
対象:小学3年生~中学3年生 ※親子での参加もOK!
定員:15名(事前申込制・先着順)
※10月8日(水曜日)9時30分から下京図書館窓口または電話にて受付。
内容:「短歌とは何か」といった基礎的な知識から、面白い短歌を作るコツまで、
講師がていねいにお伝えします。ハタ上げゲームやカードゲームで一緒に
遊びながら、短歌について楽しく学びます。
【事前申込制】「ビブリオトークの会」のご案内(読書週間記念事業)
下京図書館では、令和7年度京都市図書館読書週間記念事業の一環として、
「ビブリオトークの会」を開催します。
ビブリオトークとは、参加者それぞれが「お気に入りの一冊」を3分間で紹介し合うイベントです。
本の感想を共有し、お互いの発表を通じて交流を深めることを目的としています。
ビブリオトークの流れ
①発表者が面白いと思った本を一冊もって集まる
②順番に一人3分間で本を紹介する
③それぞれの発表後に、その発表に関するディスカッションを2~3分行う
④参加者同士で感想を共有する
日時:令和7年11月15日(土曜日)午後2時から午後3時頃まで
場所:ボランティアルーム(下京図書館となり)
定員:5名(事前申込制・先着順)
※10月15日(水曜日)から下京図書館窓口または電話で受付いたします。
見学OK。見学の方は申込不要です。当日会場へお越しください。
対象:小学5年生以上であれば、どなたでもご参加いただけます。
持ち物:紹介したい本一冊・飲み物(蓋付きのもの)
参加費:無料
参加賞:下京図書館特製しおりをプレゼントします。
お問い合わせ:京都市下京図書館
TEL(075)351-8196
ご参加お待ちしております。
【注意】広報のために写真撮影を行います。なるべく参加者のお顔が写らないようにいたしますが、ご都合の悪い方はお申し出ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
ビブリオトークポスターR7【PDF形式:321KB】
11月の図書展示
テーマ展示:「こんな仕事、あんな仕事」
11月23日は勤労感謝の日です。世の中にはいろいろな仕事があります。人気の仕事から珍しい
仕事、架空の仕事まで、様々な仕事に関する本やお仕事小説を集めました。
開催期間:令和7年11月1日(土曜日)~11月30日(日曜日)
展示場所:資料展示コーナー
企画展示:「花のお江戸と時代劇」
2025年は、京都市右京区にある東映太秦映画村が開業50周年を迎えます。数々の時代劇映画や
ドラマが製作されてきた東映太秦映画村。映像化された時代小説をはじめ、様々な関連図書を
展示します。
開催期間:令和7年11月1日(土曜日)~11月30日(日曜日)
展示場所:資料展示コーナー
テーマ展示:「お酒を読もう」
11月10日~16日はアルコール関連問題啓発週間です。アルコールとの上手な付き合い方
などの図書を展示します。
開催期間:令和7年11月10日(月曜日)~11月16日(月曜日)
展示場所:特設展示コーナー
10月の行事
あかちゃん絵本の会
日時:令和7年10月9日(木曜日)午前11時から
内容:下京図書館職員による絵本の読み聞かせ・ちいさなおうち保育園職員による
絵本の読み聞かせ・ふれあい遊び・育児相談など。
場所:ボランティアルーム(下京図書館となり)
※事前申込不要です。お気軽にお越しください。
令和7年度読書週間記念事業 ハロウィンおたのしみ会
日時:令和7年10月25日(土曜日)午前11時から
出演:こども文庫 Kbook文庫さん
内容:日本語・英語絵本の読み聞かせ パネルシアターほか
場所:幼児コーナー
※事前申込不要です。お気軽にお越しください。
10月の図書展示
テーマ展示:「クローズアップ!ノーベル賞」
ノーベル賞の各賞が発表になる時期です。この機会にノーベル賞のことを学んでみましょう!職員オススメの関連図書もご紹介します。
開催期間:令和7年10月1日(水曜日)~10月31日(金曜日)
展示場所:資料展示コーナー
定例展示:古典の日関連図書展示「今こそ!伝統の詩歌を」
11月1日の「古典の日」に関連して、日本で親しまれている伝統的な詩形である「俳句」「短歌」「漢詩」などの本を展示します。これらは“詩歌”とも呼ばれ、言葉の響きやリズムの力を借りて、人の感情や風景を表現してきました。研ぎ澄まされた言葉の世界をお楽しみください!
開催期間:令和7年10月10日(金曜日)~11月10日(月曜日)
展示場所:資料展示コーナー
ミニ♪ブックリサイクル(10月)
ミニ♪ブックリサイクル
日時について
令和7年10月3日(金曜日)から
なくなり次第終了 ※今月分は終了しました。次回は未定です。
場所について
下京図書館入り口前ロビー
内容について
図書館で不用となった本の無償譲渡を行います。
10月:一般向け図書と雑誌
次回の開催は未定です。
多くの方にご提供できるよう、一日につきおひとり5冊までお譲りします。
京都市図書館蔵書無償譲渡申込書に必ずご記入していただくようお願いいたします。
「絵本作家いろどりあつめによる親子絵本作りワークショップ」のご報告
7月26日(土曜日)午後1時30分から「絵本作家いろどりあつめによる親子絵本作りワークショップ」を開催しました。
最初は、絵本作家いろどりあつめさんの作品『かいねこきぶん』の読み聞かせです。
スクリーンに投影された作品を下京図書館職員が読むと、みなさん見入っておられました。
そして、事前に参加申し込みされた小学生とその保護者の方が、いろどりあつめさんのご指導のもと、絵本の手作りに挑戦しました。
当日使用した手作り絵本キットは、京都中ロータリークラブ様のご支援を受けて、いろどりあつめさんがご用意してくださったものだそうです。
それぞれ、一生懸命考えて、描いて、ページを貼り合わせて、絵本の形に整えて・・・。短い時間でしたが、皆さん、楽しそうに描いたり、できあがった絵本を手にしながら、グループごとに発表して、拍手がおこったりと、嬉しそうにされていました。当日取材に入ったケーブルテレビ(J:COM)のインタビューにもしっかり答えてくれている姿が印象的でした。
ご協力いただいたいろどりあつめ様、京都中ロータリークラブ様、そしてご参加いただいた子どもたちと保護者の皆様、本当にありがとうございました。
完成した絵本は11月24日(月・祝)午前11時~午後5時 ゼスト御池河原町広場で行われる
第2回「100冊の手づくり絵本」展で展示されます。
展示作品の中から、和菓子やネイルに変身させて販売する企画もあるそうです。
是非、そちらも、ご覧ください。