醍醐中央図書館からのお知らせ
【8月31日まで】ジュニアライブラリアン「推しキャラ愛コンテスト」
「かっこいい!」「かわいい!」「あこがれる!」醍醐中央図書館ジュニアライブラリアンが、本に登場する推しキャラへの「愛」を展示で紹介します。
期間中は「推しキャラ愛」1位を決定するための投票も実施します。多くの方のご来場をお待ちしています。
期間
8月1日(金曜日)から8月31日(日曜日)まで
展示場所
登録カウンター前
投票結果
9月6日(土曜日)に、館内とホームページで1位を発表します。
「醍醐中央図書館ジュニアライブラリアン」って?
醍醐中央図書館ジュニアライブラリアンとは、図書館の仕組みや司書の仕事を当館の養成講座で学び、子どもならではの目線を活かして図書館・学校・地域をつなぐ小学校高学年から中学生の子どもたちです。「推しキャラ愛コンテスト」は、ジュニアライブラリアンが考えたイベントです。
【8月31日まで】ジュニアライブラリアン養成講座受講生による展示「おすすめ本をPOPで紹介しよう!」
醍醐中央図書館ジュニアライブラリアン養成講座を受講している小学生が、おすすめの本を手書きのPOPで紹介します!様々な画材を使って工夫されたPOPをぜひご覧ください。あわせて紹介本の展示も行います。
期間
8月1日(金曜日)から8月31日(日曜日)まで
展示場所
貸出・返却カウンター横
「醍醐中央図書館ジュニアライブラリアン」って?
醍醐中央図書館ジュニアライブラリアンとは、図書館の仕組みや司書の仕事を当館の養成講座で学び、子どもならではの目線を活かして図書館・学校・地域をつなぐ小学校高学年から中学生の子どもたちです。
図書館だより「醍醐味通信」「だいごみ通信こども版」8月号を発行しました!
図書館だより「醍醐味通信」令和7年8月号(第182号)と、こども向けとしょかんだより「だいごみ通信こども版」令和7年8月号(第40号)を発行しました!
「発行物」ページからPDFをご覧いただけます。
【8月24日まで】ジュニアライブラリアン夏のイベント「いきものビンゴ」
醍醐中央図書館で「いきもの」の本を借りて、ビンゴカードにスタンプをあつめよう!
ビンゴが完成したらプレゼントがもらえるよ。
期間
7月28日(月曜日)から8月24日(日曜日)まで
対象
幼児から小学生
ビンゴカード配布場所
カウンターと児童コーナー
プレゼント
1ビンゴ かどっこしおり(ページの角につけるしおりです)
2ビンゴ 醍醐中央図書館公式キャラクターよもうちゃんのキラキラシール
コンプリート おめでとうメダル
「醍醐中央図書館ジュニアライブラリアン」って?
醍醐中央図書館ジュニアライブラリアンとは、図書館の仕組みや司書の仕事を当館の養成講座で学び、子どもならではの目線を活かして図書館・学校・地域をつなぐ小学校高学年から中学生の子どもたちです。「いきものビンゴ」は、ジュニアライブラリアンが考えたイベントです。
8月の資料展示・定例おたのしみ会・小学校作品展
資料展示
貸出できます。
一般図書展示
【テーマ】平和月間
【場所】調査(レファレンス)カウンター前
児童図書展示
【テーマ】夏休み
【場所】児童コーナー
視聴覚資料展示
【テーマ】平和
【テーマ】怪談
【場所】DVDコーナー
定例おたのしみ会
醍醐中央図書館の行事は、「行事カレンダー」もあわせてご覧ください。
醍醐中央図書館ボランティア 「ぴいす」のおたのしみ会
【日時】8月2日(土曜日)午前11時から11時30分まで
【対象】幼児から小学校低学年くらいまで
【内容】すてきなおはなしがいっぱい!
みんなでたのしもう!
10分前に開場します。申し込み不要です。
醍醐朗読ボランティア「ひびき」のおはなし会
【日時】8月9日(土曜日)午前11時から11時30分まで
【場所】醍醐中央図書館 講義室
【対象】幼児から小学校低学年くらいまで
【内容】大型絵本『たこやたこざえもん』ほか
いっしょにおはなしをたのしもう!
15分前に開場します。申し込み不要です。
(内容は変更になることがあります。)
あかちゃんといっしょ~絵本の会~
【日時】8月13日(水曜日)午前11時から11時20分まで
【場所】醍醐中央図書館 講義室
【対象】2歳くらいまでのあかちゃんと保護者
【内容】絵本『さんさんさんぽ』ほか
ゆったりと絵本や手遊びを楽しみましょう。
15分前に開場します。申し込み不要です。
(内容は変更になることがあります。)
小学校作品展
【場所】醍醐中央図書館 北出入口展示コーナー
【学校】醍醐小学校
公式Xが6周年を迎えました!
令和7年7月18日、醍醐中央図書館公式Xは6周年を迎えました!
図書館の利用案内、新着資料情報、行事情報、展示情報、おすすめ本の紹介などを発信しています。
これからもよろしくお願いいたします。
ぜひ、フォローしてください!
醍醐中央図書館公式Xはこちらから
【事前申込制】8月17日 名画上映会
日時
8月17日(日曜日)午後1時30分 から 3時45分まで
場所
醍醐中央図書館 講義室
内容
タイトル
『ラーゲリより愛を込めて』(2022年 日本)134分 カラー
監督
瀬々 敬久
原作
辺見 じゅん
出演
二宮 和也 北川 景子 ほか
お申込
定員
事前申込制 先着40名
申込方法
8月4日(月曜日)午前9時30分から、来館または電話075-575-2584、FAX075-575-2587でお申し込みください。
お申し込みの際には、個々のお名前とご連絡先をうかがいます。
【ご注意】FAXでお申し込みの方は、事業名、氏名、連絡先FAX番号を明記のうえ、申込み開始日の午前9時30分以降に送信してください。午前9時30分以前に届いたFAXは無効になります。
名画上映会の様子
【参加募集】8月2日 醍醐からはじまる世界の旅 第2弾「ベトナム文化体験」
醍醐支所地域の小学生以上の子どもたちを対象にした、自分や他者を大事にし、積極的にグローバルなコミュニケーションをとれるような楽しい文化プログラムです!
醍醐からはじまる世界の旅~From Daigo to the World!~第2弾「ベトナム文化体験」
日時
8月2日(土曜日)午後2時から3時20分まで
場所
醍醐中央図書館 講義室
旅のナビゲーター
ファン ティ ミー ロアン氏(南ベトナム出身 大阪大学准教授)
大阪大学外国語学部ベトナム語専攻 学生さん
内容
ベトナムバーチャル・ツアー
ミニトーク "ベトナムの暮らしと食べもの"
ベトナムクイズや絵本紹介
Q&A 日本でがんばるベトナム人って知ってる?
対象
京都市伏見区醍醐支所地域の小学生以上の子どもたち(保護者参加可)
定員
30名(応募多数の場合は抽選)
【ご注意】当選者のみご連絡します。
申込方法
申込期間を延長します!
7月15日(火曜日)から7月25日(金曜日)7月31日(木曜日)までの間に、以下のサイトの入力フォームから申し込んでください。
醍醐からはじまる世界の旅 From Daigo to the World! 参加者募集!~子ども達の新たな学習・体験プログラムの創出 in 醍醐地域~(京都市伏見区役所サイトへ移動します)
お問合せ
伏見区役所醍醐支所 子どもはぐくみ室 子育て推進担当(電話075-571-6392)
【ご注意】醍醐中央図書館では、申込・お問合せを受け付けていません。
同時開催!資料展示「本でベトナムを旅しよう」
ベトナムの文化や暮らしがわかる本をとおして、旅するようにベトナムを身近に感じてみませんか。
期間
7月14日(月曜日)から8月2日(土曜日)まで
場所
醍醐中央図書館
【8月25日まで】小中高生のための自習室
醍醐中央図書館では、夏休みのあいだ、小中高生のための自習室として、講義室に机を設置しています。
座席は限られていますので、ゆずりあってご利用ください。
日時
7月21日(月曜日・祝日)から8月25日(月曜日)まで
【ご注意】休館日:火曜日
平日
午前9時30分から午後7時30分まで(小学生だけでの利用は午後5時まで)
土曜日・日曜日・祝日
午前9時30分から午後4時30分まで
【ご注意】荷物を置いたまま、席をはなれないでください。自分の荷物は自分で管理してください。
【受付終了】8月3日 夏休み子ども向けスペシャル上映会
夏休みに図書館の大きなスクリーンで映画を無料でお楽しみいただけます!お家で観るのとは違う特別感を味わってみませんか?
事前申込制ですが、定員いっぱいでなければ当日の参加もOKなので、気軽な気持ちで来てくださいね。
日時
8月3日(日曜日)午前10時30分 から 11時35分まで
場所
醍醐中央図書館 講義室
上映内容
タイトル
『映画すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ』(2021年 日本 アニメ)64分
監督
大森 貴弘
原作
サンエックス
脚本
吉田 玲子
ナレーション
井ノ原 快彦 本上 まなみ ほか
対象
幼児から小学生くらいまでの子どもと保護者(幼児は要保護者同伴)
定員
事前申込制・先着40名(参加無料 定員に達しなければ、当日でも参加できます。)
申込方法
事前申込の受付を終了しました。
7月5日(土曜日)から来館または電話075-575-2584でお申込みください。
お申込の際には、「夏休み子ども向けスペシャル上映会」参加希望であることと、参加者全員のお名前をお伝えください。
【ご注意】万が一、中止になる場合は、このホームページでお知らせいたします。
「TEENS BOOK LETTER 2025 SUMMER」を発行しました!
ティーンズ(10代)向けの図書館だより「TEENS BOOK LETTER 2025 SUMMER」を発行しました!
「発行物」ページからPDFをご覧いただけます。
【受付終了】ジュニアライブラリアン養成講座
図書館に興味のあるみんなあつまれ~!
全講座の半数以上に参加し、発表会と認定式に参加した人は、醍醐中央図書館の「ジュニアライブラリアン」として認定されます!
場所
醍醐中央図書館
定員
事前申込制 先着10名程度
※受講料無料
対象
京都市内在住の小学校4年生から6年生までの児童
※年間をとおして活動できる人
申込方法
受付を終了しました。
4月24日(木曜日)から、来館または電話075-575-2584でお申込みください。
日程・内容
- 5月24日(土曜日)午後2時~4時「開講式・図書館を探検しよう!司書ってどんなお仕事?」
- 6月28日(土曜日)午後2時~4時「本のしくみを知ろう!めざせ本の修理名人」
- 7月26日(土曜日)午後2時~4時「レファレンスってなあに?チャレンジ、本の探偵!」
- 8月23日(土曜日)午後2時~4時「絵本の読み聞かせにちょうせん!」
- 9月27日(土曜日)午後2時~4時「本のみりょくを伝えよう!やってみようビブリオバトル」
- 10月25日(土曜日)午後2時~4時「図書館や読書の楽しさを伝えよう!司書のお仕事発表会・認定式」
※内容は変更になる場合があります
「醍醐中央図書館ジュニアライブラリアン」って?
醍醐中央図書館では、令和4年度から「ジュニアライブラリアン養成講座」を実施しています。子どもたちに図書館のしくみや司書の仕事を学んでもらい、子どもならではの目線を活かして、図書館・学校・地域をつなぐ読書のリーダー的存在を養成する講座です。
これまでに26名のジュニアライブラリアンが誕生し、当館の様々な事業で読書の楽しさを広げる活動をしています。
ジュニアライブラリアン養成講座のようす
「ジュニアライブラリアン通信」第8号を発行しました!
醍醐中央図書館では、図書館のしくみや司書の仕事を学び、本と人とをつなぐ「読書のリーダー」となる「ジュニアライブラリアン」の養成講座を、令和4年度に初めて開催しました。
受講後「醍醐中央図書館ジュニアライブラリアン」に認定された子どもたちが、図書館でしたいことを提案し、おたのしみ会など様々な事業で本の魅力を伝える役割を担っています。
令和6年度の第3期養成講座は13名が修了し、これまでに誕生したジュニアライブラリアンは合計26名となりました!
養成講座の様子や、ジュニアライブラリアンの活動をご紹介する「ジュニアライブラリアン通信」は、「発行物」ページからPDFでご覧いただけます。
YouTubeにティーンズ向けのショート動画とまとめ動画を公開しました!
醍醐中央図書館公式YouTube「よもうちゃんねる」
ティーンズ向け動画を公開しました!
ティーンズ担当司書のおすすめ本を、気軽に視聴できるショート動画で紹介しています。
ぜひご覧ください!
新作動画視聴はこちらから(外部サイト)
ショート動画「図書館司書が選ぶ!ティーンズ向け書籍 その6」
紹介本 辻村深月著『ツナグ』(新潮文庫刊)2012年
その4から6をまとめて視聴できます。
過去のショート動画視聴はこちらから(外部サイト)
ショート動画「図書館司書(京都市図書館子どもの本コンシェルジュ)が選ぶ!ティーンズ向け書籍 その1」
紹介本『杉森くんを殺すには』長谷川まりる/作 くもん出版 2023
ショート動画「図書館司書が選ぶ!ティーンズ向け書籍 その2」
紹介本『青春サプリ。―挑戦する気持ち』オザワ部長、青木美帆、日比野恭三、 田中夕子、菊地高弘/文 くじょう/絵 ポプラ社 2023
ショート動画「図書館司書が選ぶ!ティーンズ向け書籍 その3」
紹介本『僕らには僕らの言葉がある』詠里/著 KADOKAWA 2022
ショート動画「図書館司書が選ぶ!ティーンズ向け書籍 その4」
紹介本『エヴリデイ』デイヴィッド・レヴィサン/作 三辺 律子/訳 小峰書店 2018
ショート動画「図書館司書が選ぶ!ティーンズ向け書籍 その5」
紹介本『誰も死なないミステリーを君に』井上 悠宇/著 早川書房 2018
その1から3をまとめて視聴できます。
令和6年度「生き方探究・チャレンジ体験」ご報告
「生き方探求・チャレンジ体験」とは
自らを見つめ、生き方について考えを深めながら自ら学ぶ力などを育む取組で、京都市立中学校・小中学校・総合支援学校の生徒が、それぞれの興味や関心に応じた職場で勤労を体験する事業です。
醍醐中央図書館での体験
令和6年度は、8校の中学校から17名の参加がありました。
3日間、ブックメールで届くたくさんの資料の処理や本棚への返却、予約資料を集める作業、読み聞かせの体験、おすすめ本のポップ作成など、様々な業務を体験していただきました。
図書館での体験が、仕事への理解や今後の進路選択に役立つことを願っています。
- 桃陵中学校 2名 5月22日(水曜日)から24日(金曜日)まで
- 小栗栖中学校 2名 5月29日(水曜日)から31日(金曜日)まで
- 音羽中学校 3名 6月5日(水曜日)から7日(金曜日)まで
- 栗陵中学校 2名 7月3日(水曜日)から5日(金曜日)まで
- 大宅中学校 2名 10月16日(水曜日)から18日(金曜日)まで
- 醍醐中学校 2名 10月30日(水曜日)から11月1日(金曜日)まで
- 山科中学校 2名 11月6日(水曜日)から8日(金曜日)まで
- 伏見中学校 2名 12月4日(水曜日)から6日(金曜日)まで
YouTubeに「電子書籍サービスの使い方 ~便利な機能編~」を公開しました!
醍醐中央図書館公式YouTube「よもうちゃんねる」に、「京都市図書館 電子書籍サービスの使い方 ~便利な機能編~」を公開しました!
インターネット環境があれば、いつでもどこでも電子書籍を借りて読むことができる「京都市図書館 電子書籍サービス」。この動画では、電子書籍の便利な機能「文字サイズの変更」「表示色の反転」「音声読み上げ」についてご紹介しています。ぜひご覧ください!
醍醐中央図書館公式YouTubeよもうちゃんねる
「京都市図書館 電子書籍サービスの使い方 ~便利な機能編~」(外部サイト)
基本的な操作を紹介した第1弾の動画は、こちらから
「京都市図書館 電子書籍サービスの使い方」(外部サイト)
あと1冊いかがですか?コーナーができました
貸出返却カウンター近くに、「あと1冊いかがですか?」コーナーを設置しました。
職員が本を随時入れ替えて置いています。
新たな本との出合いのきっかけとして、ぜひご覧ください。
子育て応援!児童コーナーがリニューアル!
児童コーナーがリニューアル!さらに居心地よくなりました!
醍醐中央図書館に、ぜひ遊びにきてくださいね。
靴を脱ぐ「あかちゃんコーナー」は、きれいなコルクタイルになりました。小さな長いすは、座ったりテーブルがわりにしたり、自由に使うことができます。
館内用のベビーカートも1台あります。
返す棚がわからなくなった本は、赤いワゴンに置いてくださいね。
授乳室(対面朗読室と兼用)は、室内からも鍵がかけられるので安心です。
おたのしみ会では、クッションマットでゆったりと過ごすことができます。