京都市図書館からのお知らせ
【3月27日午後9時から11時頃まで】電子書籍サービスの緊急メンテナンスについて
令和5年3月27日(月曜日)午後9時から11時頃まで、システムの緊急メンテナンスのため、電子書籍サービスをご利用いただけません。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
4月「子ども読書の日」記念事業のお知らせ
「子ども読書の日」記念事業 ―いっしょに読むと もっとたのしい!―
京都市図書館では、4月23日の「子ども読書の日」を記念して、この日を含む4月1日から30日の間、市内各所で子どもたちが本とふれあえるイベントを開催しています。
令和5年度は、以下のとおり、0歳からの絵本コンサートや子どもの本の「ブックリサイクル」等を実施します。内容は随時更新していきますので、どうぞお楽しみに!
(令和5年3月23日更新)
0歳からの絵本コンサート ―京都市図書館と京都堀川音楽高等学校とのコラボレーション―
中央・右京中央・左京・東山・山科・下京・吉祥院・向島図書館の、8館で開催します。
図書館司書による絵本の読み聞かせと、京都堀川音楽高等学校の生徒の皆さんによる素敵な演奏を、お子さんといっしょにお楽しみください。乳幼児と保護者の方対象、参加無料。すべて約30分の予定です。
(令和5年3月23日更新)
0歳からの絵本コンサートチラシ(PDF形式:449KB)
お申込
事前申込の受付を終了しました。
3月15日(水曜日)から3月21日(火曜日・祝日)まで
- 参加無料・抽選
- 参加をご希望の図書館へ、来館または電話・FAXでお申込みください。
抽選の結果は、3月24日(金曜日)から、当選された方にのみ、電話・FAXでご連絡します。 - 【ご注意】図書館により、開催日時が異なります。
中央図書館
開催日時・定員
4月23日(日曜日)午前11時 定員30名(抽選)事前申込の受付を終了しました。
右京中央図書館
開催日時・定員
4月23日(日曜日)午前10時30分 定員30名(抽選)事前申込の受付を終了しました。
左京図書館
開催日時・定員
4月16日(日曜日)午前11時 定員20名(抽選)事前申込の受付を終了しました。
東山図書館
開催日時・定員
4月15日(土曜日)午前11時 定員20名(抽選)事前申込の受付を終了しました。
山科図書館
開催日時・定員
4月23日(日曜日)午前11時 定員35名(抽選)事前申込の受付を終了しました。
下京図書館
開催日時・定員
4月22日(土曜日)午前11時 定員50名(抽選)事前申込の受付を終了しました。
吉祥院図書館
開催日時・定員
4月16日(日曜日)午前10時30分 定員20名(抽選)事前申込の受付を終了しました。
向島図書館
開催日時・定員
4月15日(土曜日)午前11時 定員10名(抽選)事前申込の受付を終了しました。
子どもの本の「ブックリサイクル」
中央・右京中央・伏見中央・醍醐中央図書館で開催します。
図書館で使わなくなった絵本や読みものなどを、おひとり5冊お持ち帰りいただけます。
(令和5年3月8日更新)
子どもの本の「ブックリサイクル」チラシ(PDF形式:407KB)
開催日時
4月29日(土曜日)午前10時から
- 4館とも同じ日に開催します。
- 終了時間は館により異なります。
お申込
4月7日(金曜日)から4月13日(木曜日)まで
- 参加無料・抽選
- 参加をご希望の図書館へ、来館または電話・FAXでお申込みください(同居家族分可)。
抽選の結果は、4月15日(土曜日)から、各図書館内とホームページで当選番号を発表します。 - 【ご注意】お申込みには京都市図書館カードが必要です。お持ちでない方は事前に図書館で登録をお願いします。
中央図書館
定員
50名(抽選)20分間10名ずつ入れ替え制
右京中央図書館
定員
60名(抽選)15分間10名ずつ入れ替え制
伏見中央図書館
定員
24名(抽選)15分間4名ずつ入れ替え制
醍醐中央図書館
定員
30名(抽選)45分間15名ずつ入れ替え制
ブックリスト「本のもり」
子どもたちにおすすめの本を、年代別に各30冊選んだブックリスト「本のもり」。
赤ちゃん編、幼児編、小学校低学年編、小学校中学年編、小学校高学年編、中学校編の6種類あります。
京都市の図書館で配布しているほか、このホームページの「こどもページ」からもご覧いただけます。
各図書館の「本のもり」コーナーでは、紹介している本の展示と貸出も行います。
(令和5年3月8日更新)
展示期間・場所
4月1日(土曜日)から4月30日(日曜日)まで ※休館日の火曜日を除く
京都市各図書館
京都市各図書館の催し
京都市各図書館で実施するおたのしみ会などの予定は、以下のページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のために
- 催しにより、マスクの着用をお願いする場合があります。
- 新型コロナウイルス感染症の影響により催しを中止する場合があります。
問い合わせ先
京都市中央図書館(児童サービス担当)
電話:075-802-3133
4月「子ども読書の日」記念事業 各図書館の催し予定
京都市各図書館の催し
京都市図書館では、4月23日の「子ども読書の日」を記念して、この日を含む4月1日から30日の間、市内各所で子どもたちが本と出会い、ふれあえるイベントを開催しています。
令和5年度は、以下のとおり、京都市各図書館でおたのしみ会などを実施します。どうぞお楽しみに!(令和5年3月13日更新)
【ご注意】事前申込が必要であったり、先着順で定員の決まっている催しがあります。
「全館の行事予定」や「図書館一覧」の各館ページをご覧いただくか、図書館へ直接お問合せいただく等で、詳細をご確認ください。
「子ども読書の日」記念事業の催しについては、こちらもご覧ください。
中央図書館
- 4月8日(土曜日)14:00
「おたのしみ会」※先着順 本の紹介【京都市子ども文庫連絡会】 - 4月9日(日曜日)11:00
「おたのしみ会」※先着順 絵本の読み聞かせ【京都YWCA親子ライブラリー】 - 4月9日(日曜日)14:00
「紙芝居の会(赤ちゃん向け)」※先着順 紙芝居の読み聞かせ【紙芝居文化の会】 - 4月15日(土曜日)14:00
「おたのしみ会」※先着順 絵本の読み聞かせ【聚楽保育所】 - 4月16日(日曜日)14:00
「おたのしみ会」※先着順 紙芝居、絵本の読み聞かせ他【仁和小「よみ~なつくり~な」】 - 4月20日(木曜日)11:00
「赤ちゃん絵本の会」※先着順 絵本の読み聞かせ他 - 4月22日(土曜日)11:00
「おたのしみ会」※先着順 絵本の読み聞かせ、パネルシアター他【カンガルーポケット】 - 4月22日(土曜日)14:00
「絵本と京わらべうたの会(赤ちゃん向け) 」※先着順 わらべうた【えほんと京わらべうたの会「優女(やしょめ)」】 - 4月23日(日曜日)14:00
「おたのしみ会」※先着順 紙芝居、絵本の読み聞かせ【朱二小ヨムヨム】
右京中央図書館
- 4月8日(土曜日)11:00
「おたのしみ会(赤ちゃん向け)」※先着順 パネルシアター他【西本願寺保育園】 - 4月9日(日曜日)11:00
「おたのしみ会」※先着順 絵本の読み聞かせ、紙芝居他【絵本大好き京北お話の会】 - 4月15日(土曜日)11:00
「おたのしみ会(赤ちゃん向け)」※先着順 絵本の読み聞かせ、紙芝居他【社会福祉法人すみれ会 西院保育園】 - 4月15日(土曜日)14:00
「おたのしみ会(赤ちゃん向け)」※先着順 絵本の読み聞かせ、紙芝居他【壬生保育所】 - 4月16日(日曜日)11:00
「おたのしみ会」※先着順 パネルシアター他【南太秦小学校おはなしサークルぽぷら】 - 4月22日(土曜日)14:00
「おたのしみ会」※先着順 絵本の読み聞かせ、紙芝居他【YMCA三条保育園】 - 4月23日(日曜日)14:00
「おたのしみ会」※先着順 絵本の読み聞かせ、本の紹介他【本とお話の会パンフルート】 - 4月30日(日曜日)11:00
「本のふくぶくろ」※先着順・なくなり次第終了
伏見中央図書館
- 4月6日(木曜日)11:00
「赤ちゃん絵本こんにちは」※事前申込制 絵本の読み聞かせ、手遊び他 - 4月8日(土曜日)11:00
「おたのしみ会」※先着順・定員あり 人形劇【おはなし「でんでん」】 - 4月9日(日曜日)11:00
「おたのしみ会」※先着順・定員あり 絵本の読み聞かせ、ペープサート他【エピクラブ】 - 4月15日(土曜日)11:00
「おたのしみ会」※先着順・定員あり 絵本の読み聞かせ、手遊び他 - 4月20日(木曜日)11:00
「赤ちゃん絵本こんにちは」※事前申込制 絵本の読み聞かせ、手遊び他 - 4月22日(土曜日)9:30
「本の福袋」※先着順・なくなり次第終了 テーマを決めて包装された本の貸出 - 4月30日(日曜日)11:00
「おたのしみ会」※先着順・定員あり 絵本の読み聞かせ、紙芝居【伏見板橋小学校図書ボランティア】
醍醐中央図書館
- 4月8日(土曜日)から4月23日(日曜日)まで
「図書館よみくじ」※自由参加 おみくじでおすすめの本を紹介【ジュニアライブラリアン】 - 4月8日(土曜日)11:00
「「ひびき」のおはなし会」※自由参加 絵本の読み聞かせ他【醍醐朗読ボランティア「ひびき」】 - 4月12日(水曜日)11:00
「あかちゃんといっしょ絵本の会」※自由参加 手遊び、絵本の読み聞かせ他【辰巳保育所】 - 4月15日(土曜日)14:00
「おたのしみ会(赤ちゃん向け)」※自由参加 パネルシアター他【大受保育園】 - 4月22日(土曜日)14:00
「おたのしみ会」※自由参加 絵本の読み聞かせ他 - 4月23日(日曜日)9:30
「本のふくぶくろ」※先着順・なくなり次第終了 テーマを決めて包装された本の貸出
北図書館
- 4月15日(土曜日)11:00
「お楽しみ会」※事前申込制 京のわらべうたでいっしょに遊びます【えほんと京わらべうたの会「優女(やしょめ)」】 - 4月16日(日曜日)11:00
「お楽しみ会」※事前申込制 絵本の読み聞かせ、手遊び他【大谷大学】 - 4月22日(土曜日)11:00
「赤ちゃんおたのしみ会」※事前申込制 絵本の読み聞かせ、手遊び他【子育てボランティア「さくら会」】
左京図書館
- 4月22日(土曜日)11:00
「おたのしみ会」※先着順 絵本や紙芝居などの読み聞かせ【図書館友の会けやき】 - 4月23日(日曜日)10:30
「えほんのひろばinきょうと」※先着順 おすすめ本の展示と読み聞かせ他【図書館友の会けやき】
岩倉図書館
- 4月9日(日曜日)14:00
「えいごタイム」※事前申込制・雨天中止 英語絵本の読み聞かせ、歌遊び【ネイティブボランティア】 - 4月15日(土曜日)10:30
「赤ちゃん絵本ミニコンサート(赤ちゃん向け)」※事前申込制・雨天の場合4月16日(日曜日)に延期 管打楽器の演奏と絵本の読み聞かせ【管打楽器アンサンブル「フルトミックス」】 - 4月22日(土曜日)から4月23日(日曜日)まで
「ブックリサイクル」※先着順・なくなり次第終了 不用になった資料の譲渡
東山図書館
- 4月7日(金曜日)10:30
「おたのしみ会 第1弾」※事前申込制 絵本の読み聞かせ他【華頂短期大学食物栄養学科・華頂短期大学付属幼稚園】 - 4月14日(金曜日)11:00
「あかちゃんのおたのしみ会」※当日申込制 絵本の読み聞かせ、紙芝居他 - 4月15日(土曜日)10:30
「おたのしみ会 第2弾」※事前申込制 紙芝居、絵本の読み聞かせ他【絵本・お話し出前クラブ「ぐりとぐら」】 - 4月22日(土曜日)11:00
「おたのしみ会 第3弾」※事前申込制 ストーリーテリング(素ばなし)【京都語り部の会】
山科図書館
- 4月15日(土曜日)11:00
「おたのしみ会」※当日申込制 絵本の読み聞かせ、ふれあいあそび【子育てボランティア「さくら会」】 - 4月17日(月曜日)11:00
「赤ちゃんの会」※当日申込制 絵本の読み聞かせ、ふれあいあそび【つどいの広場「げんきスポット0-3」】 - 4月22日(土曜日)14:30
「外国語であそぼう!」※当日申込制 外国語の手遊び、絵本の読み聞かせ【ヒッポファミリークラブ】
下京図書館
- 4月13日(木曜日)11:00
「あかちゃん絵本の会」※事前申込制 絵本の読み聞かせ、育児相談他【京都子育てネットワークつどいの広場わくわく】
南図書館
- 4月15日(土曜日)11:00
「おたのしみ会」 パネルシアター、絵本、紙芝居 - 4月20日(木曜日)11:00
「おはなし会(赤ちゃん向け)」※事前申込制 絵本、手あそび、うた - 4月29日(土曜日)から4月30日(日曜日)まで
「本のふくぶくろ」※先着順・なくなり次第終了 テーマを決めて包装された本の貸出
吉祥院図書館
- 4月15日(土曜日)15:00
「オックダーリンのギターとお話の会」※当日直接 ギターの生演奏とおはなし【奥田茂造氏】 - 4月17日(月曜日)10:30
「赤ちゃん絵本の会」※当日直接 赤ちゃん絵本の読み聞かせ、手遊び - 4月22日(土曜日)10:30
「おたのしみ会」※当日直接 絵本の読み聞かせ他【上鳥羽小学校PTA「陽だまりの会」】 - 4月29日(土曜日)10:30
「赤ちゃん絵本の会」※当日直接 赤ちゃん絵本の読み聞かせ、手遊び【京都南この本だいすきの会】
久世ふれあいセンター図書館
- 4月10日(月曜日)10:30
「ちいさなおはなし会(赤ちゃん向け)」※先着順 絵本の読み聞かせ、ふれあい遊び他 - 4月16日(日曜日)15:00
「おたのしみ会」※先着順 吹奏楽部の演奏と職員のブックトーク【久世中学校吹奏楽部】 - 4月23日(日曜日)15:00
「おたのしみ会」※先着順 大型絵本の読み聞かせ他【京都南この本だいすきの会】 - 4月24日(月曜日)10:30
「ちいさなおはなし会(赤ちゃん向け)」※先着順 絵本の読み聞かせ、ふれあい遊び他【久世保育所】
西京図書館
- 4月1日(土曜日)13:00
「アフロのおはなしやさんと絵本を楽しむ会(赤ちゃん向け)」※定員あり 手づくり大型絵本の読み聞かせ【アフロのおはなしやさん】 - 4月2日(日曜日)11:00
「西京区学校図書館ボランティアネットワーク絵本の読み聞かせ」※定員あり 絵本の読み聞かせ【西京区学校図書館ボランティアネットワーク】 - 4月10日(月曜日)11:00
「えほんのたねによる読み聞かせ」※定員あり 絵本の読み聞かせ、パネルシアター【桂川小学校図書ボランティア えほんのたね】 - 4月22日(土曜日)11:00
「木いちごの会のおたのしみ会」※定員あり 手づくり大型絵本の読み聞かせ【樫原小学校図書サポーター 木いちごの会】 - 4月22日(土曜日)15:00
「おたのしみ会」※定員あり 絵本の読み聞かせ他 - 4月23日(日曜日)11:00
「ぱれっとのおはなし会」※定員あり 手あそびと絵本の読み聞かせ【桂小学校図書ボランティア ぱれっと】 - 4月28日(金曜日)10:30
「アフロのおはなしやさんと絵本を楽しむ会(赤ちゃん向け)」※定員あり 手づくり大型絵本の読み聞かせ【アフロのおはなしやさん】 - 4月29日(土曜日)15:00
「スプドリさんの英語おたのしみ会」※定員あり 英語絵本の読み聞かせ【Sprout to Dream】
洛西図書館
- 4月16日(日曜日)11:00
「おたのしみ会」※当日来館 絵本の読み聞かせ他【なんじゃもんじゃ】 - 4月20日(木曜日)11:00
「赤ちゃんと絵本をひらく会」※当日来館 絵本の読み聞かせ、ペープサート他【久世保育所】 - 4月23日(日曜日)11:00
「おたのしみ会」※当日来館 絵本の読み聞かせ他【本とお話の会 パンフルート】
向島図書館
- 4月8日(土曜日)11:00
「おたのしみ会」※事前申込制 パネルシアター、絵本の読み聞かせ他 - 4月14日(金曜日)11:00
「赤ちゃん絵本の会」※事前申込制 赤ちゃん絵本の読み聞かせ - 4月16日(日曜日)14:00
「おたのしみ会」※事前申込制 絵本の読み聞かせ他【ことり】 - 4月22日(土曜日)11:00
「おたのしみ会」※事前申込制 絵本の読み聞かせ他【夢の国】
醍醐図書館
- 4月7日(金曜日)10:30
「赤ちゃん絵本の会」※先着順 絵本の読み聞かせ、手遊び他【辰巳保育所】 - 4月15日(土曜日)10:30
「おたのしみ会」※先着順 パネルシアター、紙工作他 - 4月23日(日曜日)11:30
「おたのしみ会」※先着順 紙芝居、手遊び他
久我のもり図書館
- 4月14日(金曜日)11:00
「赤ちゃん絵本の会」※当日申込制 絵本の読み聞かせ、ふれあい遊び - 4月22日(土曜日)14:00
「おたのしみ会」※当日申込制 絵本の読み聞かせ他 - 4月23日(日曜日)から4月30日(日)まで
「『なぞ解き』イベントひゃっか王からの挑戦状」※当日申込制 百科事典を使ったなぞ解き
こどもみらい館子育て図書館
- 4月3日(月曜日)14:10
「おはなし会」※先着順・定員あり 絵本の読み聞かせ他【子育て支援ボランティア】 - 4月6日(木曜日)14:10
「おはなし会」※先着順・定員あり 絵本の読み聞かせ他【子育て支援ボランティア】 - 4月8日(土曜日)14:10
「おはなし会」※先着順・定員あり 絵本の読み聞かせ他【子育て支援ボランティア】 - 4月12日(水曜日)14:10
「おはなし会」※先着順・定員あり 絵本の読み聞かせ他【子育て支援ボランティア】 - 4月14日(金曜日)14:10
「おはなし会」※先着順・定員あり 絵本の読み聞かせ他【子育て支援ボランティア】 - 4月16日(日曜日)14:10
「おはなし会」※先着順・定員あり 絵本の読み聞かせ他【子育て支援ボランティア】 - 4月17日(月曜日)14:10
「おはなし会」※先着順・定員あり 絵本の読み聞かせ他【子育て支援ボランティア】 - 4月20日(木曜日)14:10
「おはなし会」※先着順・定員あり 絵本の読み聞かせ他【子育て支援ボランティア】 - 4月21日(金曜日)10:30
「赤ちゃんと絵本のふれあい会」※事前申込制・定員あり 赤ちゃん絵本の読み聞かせ他 - 4月22日(土曜日)14:10
「おはなし会」※先着順・定員あり 絵本の読み聞かせ他【子育て支援ボランティア】 - 4月23日(日曜日)14:20
「おたのしみ会」※事前申込制・定員あり エプロンシアター他 - 4月26日(水曜日)14:10
「おたのしみ会」※先着順・定員あり 絵本の読み聞かせ他【鶴山保育所】 - 4月28日(金曜日)14:10
「おはなし会」※先着順・定員あり 絵本の読み聞かせ他【子育て支援ボランティア】 - 4月30日(日曜日)14:10
「おはなし会」※先着順・定員あり 絵本の読み聞かせ他【子育て支援ボランティア】
コミュニティプラザ深草図書館
- 4月8日(土曜日)11:15
「ベビーバンブークラブ」※先着順 紙芝居、大型絵本他【深草図書館ボランティア】 - 4月15日(土曜日)14:00
「お楽しみ会」※事前申込制 大型紙芝居、大型絵本、ペープサート【深草図書館ボランティア】
新型コロナウイルス感染症拡大防止のために
- 催しにより、マスクの着用をお願いする場合があります。
- 新型コロナウイルス感染症の影響により催しを中止する場合があります。
右京中央「京都が舞台のマンガ・小説コーナー」ができました!
令和5年2月、右京中央図書館の京都大百科事典ゾーンに「京都が舞台のマンガ・小説コーナー」ができました!
20タイトル600冊以上のマンガと、600冊の小説を集めて、京都大百科事典ゾーンがさらに充実。関連図書や視聴覚資料も展示して、京都の魅力発信の場としていきます。
詳しくは、右京中央図書館からのお知らせをご覧ください。
右京中央図書館からのお知らせ「京都が舞台のマンガ・小説コーナー」ができました」
右京中央図書館の京都大百科事典ゾーンは、京都に関する資料や情報を集中的に収集し、京都に関する調査研究に対応できるレファレンス(調査・相談)を行っています。
上下巻本などを順番に読むには「シリーズ予約」をご利用ください
令和5年2月10日(金)、上下巻やシリーズ本などの読みたい順番を指定する「シリーズ予約」を開始しました。ホームページのMyライブラリ(インターネットサービス)、図書館カウンターで申し込めます。どうぞご利用ください。
【ご注意】シリーズ予約しないと、巻順にご用意できません。
シリーズ予約について詳しくは、以下のページをご覧ください。
2月10日からの新サービスについて
システム機器更新に伴う臨時休館中は、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。
令和5年2月10日(金曜日)から、新しいサービスを開始しました。どうぞご利用ください。
1 電子書籍サービス 約3,600点からスタート
いつでもどこでも
「借りる」も「返す」もクリック(タップ)するだけ!インターネット環境があれば、ご自身のパソコンやスマートフォン、タブレットから、いつでもどこでも利用できます。
バリアフリー対応
文字の拡大や音声読み上げなど、読みやすい機能を備えた電子書籍もあります。
自動で返却
期限がきたら自動で返却。返し忘れの心配もありません。
利用できる方
京都市在住・在学・在勤資格で図書館カードを発行している方
【ご注意】事前に図書館カードの発行と、パスワードの登録が必要です。
※相互利用の方(宇治市・大津市在住資格でご登録の方)、団体貸出の方はご利用いただけません。
貸出・予約
- 貸出点数:2点まで
- 貸出期間:14日間
- 予約点数:2点まで
- 予約取り置き期間:7日間
京都市図書館 電子書籍サービスはこちら(別のサイトへ移動します)
【ご注意】電子書籍サービスは、館内のOPAC(図書検索機)では利用できません。検索のみ「蔵書検索・予約」からできます。
2 スマホでも見やすいホームページに
パソコン、スマートフォン、タブレットなど、端末の画面サイズにあわせて、自動でレイアウトが変わります。
3 スマホが図書館カードに
スマートフォンで、ホームページのMyライブラリ(インターネットサービス)にログインし、画面に表示される図書館カードをカウンターで提示することで、本を借りることができます。
【ご注意】事前に図書館カードの発行と、パスワードの登録が必要です。
【ご注意】画面を明るくしてご提示ください。画面が暗い場合や設定によっては読み取れないことがあります。
4 ホームページに読み上げ機能・自動翻訳機能を追加
音声読み上げや色の変更、英語・中国語・韓国語への翻訳など、ご自身にあう方法でホームページを利用できます。
5 「シリーズ予約」が可能に
- 上下巻やシリーズ本を順番に読みたいとき、ホームページのMyライブラリ(インターネットサービス)で「シリーズ予約」をすると、指定した順に借りることができます。
【ご注意】事前に図書館カードの発行と、パスワードの登録が必要です。 - カウンターでも「シリーズ予約」を申し込めます。 詳しくは、以下のページをご覧ください。
【ご注意】パスワード登録について
- 「電子書籍サービス」「Myライブラリ」のご利用には、事前に図書館カードの発行と、パスワードの登録が必要です。図書館にご来館のうえカウンターでお申込みください。
図書館カードの発行については、「初めての方へ(利用者登録)」ページをご覧ください。
- 「電子書籍サービス」は、「Myライブラリ」のパスワードをそのままご利用いただけます。
【お知らせ】
右京中央図書館のインターネット席・映像情報席のご利用は、令和5年1月30日(月曜日)をもちまして終了いたしました。2月10日(金曜日)から、調べもの等の情報検索のために、タブレットの館内貸出を行っています。
なお、各席終了後のスペースは、右京中央図書館の特色である「京都大百科事典ゾーン」の新たなコーナーとして活用いたします。
ふるさと納税で絵本を購入しました!
京都市教育委員会では、生涯学習施設・教育施設のより一層の充実に向けて、ふるさと納税制度を活用した「京都市子ども・大人のまなび応援事業」で、ご寄付を募集しており 、 図書館もその対象施設となっています。
今回、令和3年度のご寄付から、20万816円を活用して、ブックリスト「本のもり 赤ちゃん編」から、絵本を計210冊購入し、地域図書館14館のコーナーを充実させることができました。
京都市図書館をご支援いただきありがとうございました!
図書館へのご寄付については、「寄贈・寄付について」ページをご覧いただき、ぜひご支援ください。
利用の多い絵本を増やしたり、いたんだ絵本を買い替えることができました!(写真は吉祥院図書館)
久世ふれあいセンター図書館「本のもり」コーナー
左京図書館「本のもり」コーナー
「本の消毒機」を全館に設置します
京都市図書館では、皆さまに安心して図書館の本をご利用いただけるよう、令和2年12月から令和3年1月にかけて、全20館に「本の消毒機」を設置いたします。
図書館の本や雑誌に、自由にお使いいただくことができ、簡単に消毒ができます。どうぞご利用ください。
利用開始日
- 12月11日(金曜日)
伏見中央、醍醐中央、向島、醍醐、コミュニティプラザ深草図書館 - 12月18日(金曜日)
右京中央、久世ふれあいセンター、西京、洛西、久我のもり図書館 - 12月25日(金曜日)
東山、山科、下京、南、吉祥院図書館 - 1月8日(金曜日)
北、岩倉図書館 - 1月9日(土曜日)
中央、左京、こどもみらい館子育て図書館
「本の消毒機」について
風の力と紫外線で本を消毒します。
本の真ん中を開き、「ブックブラケット」(棒)に本をかけるタイプです。
A4サイズまでの本を、3冊同時に、60秒で消毒できます。
【ご注意】図書館資料のうち本・雑誌ではないもの(CD・DVDなど)や、ご自身の本など持ち込んだものにはお使いいただけませんのでご了承ください。
京都府立図書館・京都市図書館返却資料お預かりサービスについて
平成29年11月10日より、京都府立図書館で借りた本を京都市図書館で、京都市図書館で借りた本を京都府立図書館で返却できる「相互返却サービス」を試行実施しておりましたが、このたび、名称を「返却資料お預かりサービス」と改め、本格実施いたします。サービスの内容に変更はありません。引き続き便利なサービスをぜひご利用ください。
京都府立図書館で借りた本を京都市図書館で返す場合
注意:京都府立図書館が発行する「返却票」が必要です。
- 京都府立図書館で配布されている返却票に必要事項を記入し、返却する本と一緒にカウンター職員に渡す。
- 受理票を受け取る。
注意:京都市図書館の返却ポストには本を入れないでください。
注意:返却票は一人分につき一枚記入が必要です。
注意:京都市図書館で申し込み、取寄せて借りた府立図書館の本は、手続きをした京都市図書館の窓口に返却してください。
注意:府立図書館で返却処理を完了するまで、4日程度かかる場合があります。それまでに府立図書館で貸出を受ける場合は、受理票をご提示ください。
京都市図書館で借りた本を京都府立図書館で返す場合
返却する本を府立図書館のカウンター職員に渡す。(返却票はいりません。)
注意:府立図書館の返却ポストには本を入れないでください。
注意:視聴覚資料(CD・DVD・ビデオテープ)は返却できません。
注意:府立図書館で申し込み、取寄せて借りた京都市図書館の本は、府立図書館の窓口に返却してください。
メールが届かない場合(設定の確認方法について)
京都市図書館では、メールアドレスを登録していただいている方への予約・督促の連絡はメールで行っています。図書館からのメールが一度も届かない、または以前届いていたメールが届かなくなってしまったという場合は、以下の点をご確認ください。
メールアドレスを今一度お確かめください。
「.(ピリオド)」と「,(カンマ)」や「docomo」を「dokomo」と入力されているなどの例があります。インターネットサービスの「利用者情報変更」画面で、今一度アドレスをお確かめください。
なお、メールアドレスに「.(ピリオド)」を2個以上連続して使用したり、「@」の直前に使用されると、メールを受取れない場合がありますのでご注意ください。
受取りを希望されるメールを設定してください。
「予約確保メール」の受取りを希望される場合は、「Myライブラリ」からログインし、利用者情報の「設定」ボタンを押して、「予約確保メール」配信先欄の「希望する」にチェックをつけてください。
迷惑メール対策の設定をされていませんか?
「ドメイン指定受信」や「アドレス指定受信」の設定をされている場合は「info@kyotocitylib.jp」からのメールが受信できるようにしておいてください。
また、迷惑メールが自動的に「迷惑メールフォルダ」などに振り分けられる機能をご利用の場合は、図書館からのメールが迷惑メールにまぎれていないかお確かめください。
(設定方法はプロバイダへお問合せください)
メールボックスやプロバイダの状態をご確認ください。
メールボックスの容量がオーバーしている、ご利用のプロバイダでメンテナンスが行われているなどの場合、送信したメールがエラーとなることがあります。メールボックスやプロバイダの状態をご確認ください。
携帯電話をご利用の方へ
図書館からのメールはパソコンから自動送信していますので、パソコンからのメールが受信できるよう設定をお願いします。
また、送信したときに電波の届かないところにおられた場合は、受信できなかった可能性がありますので、サーバへの問合せをお願いします。
注意:auの携帯電話をお使いの方へ
auの携帯電話をお使い方は、「指定受信リスト設定(なりすまし・転送メール許可)」の設定が必要な場合があります。
詳しい設定方法についてはauショップ等に直接おたずねください。
Gmailなどのフリーメールをご利用の方へ
フリーメールを利用されている方で、メールが受取れない場合があるようですが、メールが届かなかったというエラーメッセージが戻ってこないため、お問合せを受けるまでは、メールが届いているかどうかを図書館側で確認できない状況です。
これはフリーメール側のシステムの設定によるもので、図書館側では対処できません。
受信許可の設定などで受信できる場合もあるようですが、念のためご自分の予約状況をインターネットサービスの「貸出・予約状況確認」画面で確認していただくようお願いいたします。
また、他のメールアドレスをお持ちの方は、アドレスを変更していただくことをお勧めします。
お問合せ先:公益財団法人 京都市生涯学習振興財団 財団本部総務課企画係
(電話:802‐3145)
京都市立芸術大学付属図書館と相互貸借サービスを開始
京都市立芸術大学付属図書館(以下「芸大図書館」)が所蔵している図書を取り寄せて、京都市図書館内で閲覧することができます。
注意:ただし貸出はできません。
取り寄せ冊数
3冊以内
館内閲覧期間
芸大図書館からの発送→図書館で取り置き→館内閲覧→芸大図書館へ返却までが2週間以内のため、閲覧が可能な期間は2週間より短くなります。ご注意ください。
芸大図書館所蔵の図書は、下記リンクから調べることができます。
各京都市図書館の窓口にお申し込みください。
注意:移動図書館・コミュニティプラザ深草図書館を除く