ティーンズニュース
京都市図書館では、ティーンズに向けた色々な取り組みを行っています。生き方探究チャレンジ体験や図書委員さんの活躍が見られたり、ビブリオバトルなど楽しいイベントの情報があります。
ティーンズニュース
生き方探究・チャレンジ体験とは
自らを見つめ、生き方について考えを深めながら自ら学ぶ力などを育む取組で、京都市立中学校・小中学校・総合支援学校の生徒が、それぞれの興味や関心に応じた職場で勤労を体験する事業です。
伏見中央図書館での体験
令和7年11月5日から7日、桃山中学校の生徒さんが、「生き方探究・チャレンジ体験」で図書館の仕事を体験されました。
本を本棚へ戻す作業、京都市の各図書館から届いた資料の仕分け、ビブリオバトル、新しく図書館に届いた新着本の受け入れなどとともに、お気に入り・おすすめの本を選んでPOPを作成してもらいました。ティーンズコーナーにて展示しておりますので、ご来館の際はぜひご覧ください。
普段利用しているときには触れることのない仕事についてもお伝えしました。図書館の仕事への理解や今後の進路選択に、少しでも役立ててもらえればと思います。
『かがみの孤城』 辻村深月/著 ポプラ社
『変な家』 雨穴/著 飛鳥新社
『キッチンではじめる家庭菜園』
ケイティ・エルザー・ピーターズ /著 岩田 佳代子 訳 ガイアブックス
生き方探究・チャレンジ体験とは
自らを見つめ、生き方について考えを深めながら自ら学ぶ力などを育む取組で、京都市立中学校・小中学校・総合支援学校の生徒が、それぞれの興味や関心に応じた職場で勤労を体験する事業です。
伏見中央図書館での体験
令和7年10月29日から10月30日、藤森中学校の生徒さんが「生き方探究・チャレンジ体験」で図書館の仕事を体験されました。
本を本棚へ戻す作業、京都市の各図書館から届いた資料の仕分け、新しく図書館に届いた新着本の受け入れなどとともに、お気に入り・おすすめの本を選んでPOPを作成してもらいました。ティーンズコーナーにて展示しておりますので、ご来館の際はぜひご覧ください。
普段利用しているときには触れることのない仕事についてもお伝えしました。図書館の仕事への理解や今後の進路選択に、少しでも役立ててもらえればと思います。
『正体』 染井為人/著 光文社
『小説 すずめの戸締り』新海誠/著 KADOKAWA
『「言い返す」技術』 五百田建成/著 徳間書店
吉祥院図書館TEENS便りの表紙を飾る魅力的なイラストは、京都市立開建高等学校の美術部の生徒さんから提供していただいています。
その魅力的なイラストをぜひ原画で味わっていただきたい…!という想いから、開建高校美術部さん協力のもと、初の原画展を開催することとなりました!
印刷では表現しきれない魅力を、ぜひその目でご覧ください!
『第1回 TEENS便り表紙イラスト原画展』のポスター(PDF形式:546KB)
TEENS便りは「吉祥院図書館の発行物のページ」でご覧いただけます。
開催日時
令和7年12月1日(月曜日)から令和8年2月1日(日曜日)まで
休館日:火曜日、年末年始(12月29日から1月4日まで)
開催場所
吉祥院図書館 一般閲覧席
内容
TEENS便り34号から38号の原画展示及び該当号の配布
印刷と原画の違いをぜひその目でご確認ください。
イラスト制作者へのインタビューの掲示
原画を制作した高校生の皆さんに、イラスト制作についてインタビューしました。
関連図書の展示
TEENS便りで紹介したオススメ本や、イラスト制作に関する本などを展示します。貸出も可能です。
交流ボードの設置
イラストや展示の感想をみんなでシェアしましょう!
プ...
〈読書週間記念事業〉出張!洛西高等学校しおりコンテスト2025 in 洛西図書館~あなたのイチ推しおりは?~
洛西図書館では、京都府立洛西高等学校「しおりコンテスト」の投票を実施します。
「しおりコンテスト」とは、毎年、洛西高校で開催されている読書週間のイベントで、生徒さんがデザインした「しおり」の中から投票でグランプリを選ぶというものです。今年は初めて洛西図書館内に出張投票所を設置します。グランプリは、洛西高校と洛西図書館の投票数の合計で決まります。
展示コーナー横に、生徒の力作38点の「しおり」ポスターを掲示しています。10月27日月曜日から11月7日金曜日の読書週間期間中、ひとり1回投票することができます。
ぜひ気に入ったしおりに投票して下さいね!
結果は、11月中旬に発表予定です。
12月には、生徒さんがデザインされた「しおり」を洛西図書館で配布します。お楽しみに!
ティーンズ(10代)向けの図書館だより「TEENS BOOK LETTER 2025 WINTER」を発行しました!
「発行物」ページからPDFをご覧いただけます。
醍醐中央図書館 発行物ページはこちら
質問に答えながらフローチャートを進めていくと、「ココロに刺さる」「スポーツにアツくなる」など、今のあなたの気分にぴったりなジャンルを見つけることができます。高校生図書館ボランティアの“ティーンズサポーター”と図書館司書が、それぞれのジャンルのおすすめ本を紹介しています。新しい本との出会いになるかも!?ぜひご覧ください。
「読書気分診断チャート」は、「発行物」ページからPDFでご覧いただけます。
醍醐中央図書館 発行物ページはこちら
38号は開建高校図書委員とのコラボ本棚特集!テーマは「心に刺さる」
今回のTEENS便りは、京都市立開建高等学校図書委員さんとのコラボ本棚を特集します!
開建高校の図書委員さんがオススメの本をテーマ決定から本の選書、POP作成、飾りつけまで全てを担当した本棚が11月30日(日曜日)までの期間限定で登場中!
高校生たち力作のPOP を、ぜひご覧ください。
高校生の選書した本の中には予約多数、発注中の資料もございます。
該当の資料に関しては「予約」をご利用ください。
※『僕らの奇跡が、君の心に届くまで。』(音 はつき/著 スターツ出版)は出版社品切れのため入手できませんでした。京都市図書館には所蔵がございません。ご了承ください。
TEENS便り38号(PDF形式:989KB)
開建高校図書委員コラボ本棚2025の選書一覧(PDF形式:445KB)
表紙は開建高校美術部のひなのさんによる作品です。素敵な作品をありがとうございました!
吉祥院図書館TEENS便りのバックナンバーはこちら
「東山ティーンズ新聞」2025年秋号を発行しました!
東山ティーンズ新聞2025秋号(2項目NDC版).pdf(PDF:1.07MB)
「南図書館ティーンズだより」2025年秋号を発行しました。
ティーンズだより 2025年秋号.pdf(PDF:663KB)
醍醐中央図書館では、図書館のしくみや司書の仕事を学び、本と人とをつなぐ「読書のリーダー」となる「ジュニアライブラリアン」の養成講座を、令和4年度に初めて開催しました。
受講後「醍醐中央図書館ジュニアライブラリアン」に認定された子どもたちが、図書館でしたいことを提案し、おたのしみ会など様々な事業で本の魅力を伝える役割を担っています。
令和6年度の第3期養成講座は13名が修了し、これまでに誕生したジュニアライブラリアンは合計26名となりました!
また、令和7年度も、第4期の養成講座を開催中!
養成講座の様子や、ジュニアライブラリアンの活動をご紹介する「ジュニアライブラリアン通信」は、「発行物」ページからPDFでご覧いただけます。
醍醐中央図書館 発行物ページはこちら
あなたの1票が「チャンプ本」を決める!読書週間記念事業 京都市図書館ビブリオバトル・京都市中学校ビブリオバトル大会
「この本おもしろい!誰かにオススメしたい!語りあいたい!!」
そんな1冊を、ひとり5分ずつ紹介しあう、知的書評合戦「ビブリオバトル」。
この秋、ティーンズに向けた本について、発表者が熱く語ります!あなたも「観戦者」として参加しませんか?
(発表者の受付は終了しました。)
「ビブリオバトル」とは?
発表者(バトラー)が、紹介する本を1冊持って集まります。
ひとり5分ずつ、他の発表者(バトラー)や観戦者(オーディエンス)に向けて、持ってきた本について熱く語ります。
それぞれの発表の後に、2~3分の質問タイムがあります。
参加者全員が「一番読みたくなった本」に投票し、「チャンプ本」を決めます。
日時
11月3日(月曜日・祝日)午前10時30分から約1時間
場所
醍醐中央図書館
参加方法
当日、直接図書館にお越しください。(先着順)
醍醐中央図書館公式YouTube「よもうちゃんねる」
ティーンズ向け動画を公開しました!
図書館の案内やティーンズ担当司書のおすすめ本を、気軽に視聴できるショート動画で紹介しています。
ぜひご覧ください!
新作動画視聴はこちらから(外部サイト)
ショート動画「レファレンスサービスを使ってみよう!」
過去のショート動画視聴はこちらから(外部サイト)
ショート動画「TEENSコーナーへようこそ」
ショート動画「図書館司書(京都市図書館子どもの本コンシェルジュ)が選ぶ!ティーンズ向け書籍 その1」
紹介本『杉森くんを殺すには』長谷川まりる/作 くもん出版 2023
ショート動画「図書館司書が選ぶ!ティーンズ向け書籍 その2」
紹介本『青春サプリ。―挑戦する気持ち』オザワ部長、青木美帆、日比野恭三、 田中夕子、菊地高弘/文 くじょう/絵 ポプラ社 2023
ショート動画「図書館司書が選ぶ!ティーンズ向け書籍 その3」
紹介本『僕らには僕らの言葉がある』詠里/著 KADOKAWA 2022
ショート動画「図書館司書が選ぶ!ティーンズ向け書籍 その4」
紹介本『エヴリデイ』デイヴィッド・レヴィサン/作 三辺 律子/訳 小峰書店 2018
ショ...
生き方探究・チャレンジ体験とは
自らを見つめ、生き方について考えを深めながら自ら学ぶ力などを育む取組で、京都市立中学校・小中学校・総合支援学校の生徒が、それぞれの興味や関心に応じた職場で勤労を体験する事業です。
伏見中央図書館での体験
令和7年9月11日に呉竹総合支援学校の生徒さんが来られて、ブックメール作業の補助や、カウンターで返却本のチェックなどの体験を行いました。
また、お気に入り・おすすめの本を一冊選んで作成してもらったPOPを、ティーンズコーナーにて展示しております。
ご来館の際はぜひご覧ください。
『のらねこぐんだんアイスのくに』工藤ノリコ 白泉社
『はじめてでもかんたん!スイーツ』中津川かおり 国土社
生き方探究・チャレンジ体験とは
自らを見つめ、生き方について考えを深めながら自ら学ぶ力などを育む取組で、京都市立中学校・小中学校・総合支援学校の生徒が、それぞれの興味や関心に応じた職場で勤労を体験する事業です。
伏見中央図書館での体験
令和7年6月11日・12日、深草中学校の生徒さんが、「生き方探究・チャレンジ体験」で図書館の仕事を体験されました。
本を本棚へ戻す作業、京都市の各図書館から届いた資料の仕分け、ビブリオバトル、新しく図書館に届いた新着本の受け入れなどとともに、お気に入り・おすすめの本を選んでPOPを作成してもらいました。ティーンズコーナーにて展示しておりますので、ご来館の際はぜひご覧ください。
普段利用しているときには触れることのない仕事についてもお伝えしました。図書館の仕事への理解や今後の進路選択に、少しでも役立ててもらえればと思います。
『謎解きはディナーのあとで』
東川篤哉 小学館
『スペシャルQトなぼくら』
如月かずさ 講談社
『ナミヤ雑貨店の奇蹟』
東野圭吾 KADOKAWA
生き方探究・チャレンジ体験とは
自らを見つめ、生き方について考えを深めながら自ら学ぶ力などを育む取組で、京都市立中学校・小中学校・総合支援学校の生徒が、それぞれの興味や関心に応じた職場で勤労を体験する事業です。
伏見中央図書館での体験
令和7年5月29日から6月4日、神川中学校の生徒さんが参加され、本を本棚に戻す作業やおすすめ本のビブリオバトルを体験しました。
他にも、京都市の各図書館から届いた予約本や返却本を伏見中央図書館の利用者に提供するために行うバックヤードでの仕事を通して、見えない作業がより良いサービスの提供に欠かせないものだと学んでいただけたようです。
土日や休館日をはさんで4日間の体験の中で、お気に入り・おすすめの本を2冊選んでPOPを作成していただきました。(一部をご紹介します)
ティーンズコーナーにて展示しておりますので、ご来館の際はぜひご覧ください。
『トニーノの歌う魔法』
ダイアナ・ウィン・ジョーンズ 徳間書店
『ビブリア古書堂の事件手帖』
三上延 KADOKAWA
『二分間の冒険』
岡田淳 偕成社
『告白』
湊かなえ 双葉社
醍醐中央図書館では、図書館のしくみや司書の仕事を学び、本と人とをつなぐ「読書のリーダー」となる「ジュニアライブラリアン」の養成講座を、令和4年度に初めて開催しました。
受講後「醍醐中央図書館ジュニアライブラリアン」に認定された子どもたちが、図書館でしたいことを提案し、おたのしみ会など様々な事業で本の魅力を伝える役割を担っています。
令和6年度の第3期養成講座は13名が修了し、これまでに誕生したジュニアライブラリアンは合計26名となりました!
また、令和7年度も、第4期の養成講座を開催中!
養成講座の様子や、ジュニアライブラリアンの活動をご紹介する「ジュニアライブラリアン通信」は、「発行物」ページからPDFでご覧いただけます。
醍醐中央図書館 発行物ページはこちら
図書館だより(ティーンズ版)令和7年夏号を発行しました。
今回の特集は、 生き方探究・チャレンジ体験で来てくれた
久世中学校の生徒さんによる、おすすめしたい本です。
図書館だより(ティーンズ版)令和7年夏号.pdf(PDF形式:1268KB)
向島図書館teensだより第15号を発行しました。
夏休みに読む本選びに、ぜひご活用ください!
向島図書館teensだより第15号.pdf(PDF形式:1.21MB)
ティーンズブックレター 第37号を発行しました。
こちらからご覧ください
→ ティーンズブックレター 第37号.pdf (PDF形式:1691KB)
「東山ティーンズ新聞」2025年夏号を発行しました!
東山ティーンズ新聞2025夏号(2頁目NDC版).pdf(PDF:951KB)
久我のもり図書館ティーンズコーナーの一角に、「こがと通信」に載っている本を集めました。ぜひ見に来てください!
こがと通信 令和7年6月号.pdf(PDF:1013KB)
入口から見たティーンズコーナー
右京中央図書館のティーンズコーナーは、一般書コーナーの始まり、1~3番の棚です。
ここには、児童書と一般書の両方から、ティーンズに向けた約4,000冊の本を、集めています。
子どもから大人まで、どなたでも利用していただけます。
児童書コーナーでは物足りないというあなた。
一般書コーナーは入りにくいと感じているあなた。
ティーンズ向けのものが読みたい、読んでみたいというあなた。
ぜひ、気軽に、のぞいてみてください。
右京中央図書館のティーンズコーナーでは、中高生向けのものを中心に、文学だけでなく、その他にも、様々なジャンルを取りそろえています。
子どもが読んでも、大人が読んでも、楽しめるものが、たくさんあります。
今、10代の人はもちろん、これから10代になる人も、かつて10代だった人も。皆さんのご利用をお待ちしています。
コーナー配置図画像
1.展示
テーマを決めて、集めてきた本を置いています。
春・夏・秋・冬の年4回、テーマが変わります。
2.面出し&目録
ティーンズコーナーには、表紙を見せる❝面出し❞がたくさん!
コーナーに置いている本のリストもあります。
3.本のもり
ブッ...
図書館だよりティーンズ令和7年春号を発行しました。
今回は、「学校の科目をもっと好きになろう!」がテーマです。
図書館だよりティーンズ令和7年春号.pdf(PDF形式:982KB)
「南図書館ティーンズだより」2025年春号を発行しました。
ティーンズだより 2025年春号.pdf(418KB)
「山科としょかん~for teens~」 2025年度号を発行しました!
山科としょかんだより for teens 2025年3月(433KB).pdf
「東山ティーンズ新聞」2025年春号を発行しました!
東山ティーンズ新聞2025春号(2頁目NDC版).pdf
2024年度は、9校の中学校から24名の参加がありました。
右京中央図書館での活動は、おおむね3日間です。 1日目は、館内の案内に始まり、本や視聴覚資料の返却などの作業を、 2日目・3日目の午後は、ティーンズコーナーの作業を体験します。
3日目は、模擬ビブリオバトルに挑戦です。 オススメの本について、1人3分の発表・2分のディスカッションを行います。 バトルの後は、本の紹介文を書いて「ティーンズみんなの木」に投稿して貰います。
以下は、紹介本の一覧です。 どれも面白そうな作品ばかりです。ぜひ、皆さんの読書の参考にしてください。 ※図書館に所蔵していない本も含まれています。
学校名
模擬ビブリオバトル紹介本
西ノ京中学校
『中学時代にしておく50のこと』中谷 彰宏/著 PHP研究所
『泣くな研修医』中山 祐次郎/著 幻冬舎
北野中学校
『りゅうおうのおしごと!』白鳥 士郎/著,西遊棋/監修 SBクリエイティブ
『天気の子』新海 誠/作,ちーこ/挿絵 KADOKAWA
『西の魔女が死んだ』梨木 香歩/著 新潮社
四条中学校
『一瞬を生きる君を、僕は永遠に忘れない。』冬野 夜空/著 スターツ出版
『あ...
2024年度は、9校の中学校から24名の参加がありました。
右京中央図書館での活動は、おおむね3日間です。
1日目は、館内の案内に始まり、本や視聴覚資料の返却などの作業を、
2日目・3日目の午後は、ティーンズコーナーの作業を体験します。
なかでも2日目は、展示の設営を行います。テーマを決めて本を集め、ポスターを描き、
ティーンズコーナーに掲示します。
以下は、各校の展示テーマと紹介本の一覧です。
中学生の皆さんが、身近で興味を持ったことがテーマとなっています。
右京中央図書館には、一つのテーマでも、様々なジャンルの本があります。
ぜひ、皆さんも、これらを参考にして色々な本を探してみてください。
学校名
(体験期間)
展示テーマと紹介本からのオススメ
西ノ京中学校
(5月22日~24日)
テーマ「卵」
『たまごがさきか、ニワトリがさきか?』七尾 純/著 アリス館
『パイロットのたまご』吉野 万理子/作,黒須 高嶺/絵 講談社
『ぼくたちは卵のなかにいた』石井 睦美/作,アン マサコ/絵 小学館
ほか全22冊
北野中学校
(5月29日~31日)
テーマ「植物」
『学校のまわりの植物...
ティーンズブックレター(36号)を発行しました
ティーンズブックレター(36号)2025年1月(487KB).pdf
向島図書館teensだより第14号を発行しました。
第14号は、2024年に生き方探究チャレンジ体験に来てくれた中学生おすすめの本特集です。
向島図書館teensだより第14号.pdf(PDF形式:4.59MB)
「生き方探究・チャレンジ体験」とは
自らを見つめ、生き方について考えを深めながら自ら学ぶ力などを育む取組で、京都市立中学校・小中学校・総合支援学校の生徒が、それぞれの興味や関心に応じた職場で勤労を体験する事業です。
醍醐中央図書館での体験
令和6年度は、8校の中学校から17名の参加がありました。
3日間、ブックメールで届くたくさんの資料の処理や本棚への返却、予約資料を集める作業、読み聞かせの体験、おすすめ本のポップ作成など、様々な業務を体験していただきました。
図書館での体験が、仕事への理解や今後の進路選択に役立つことを願っています。
桃陵中学校 2名 5月22日(水曜日)から24日(金曜日)まで
小栗栖中学校 2名 5月29日(水曜日)から31日(金曜日)まで
音羽中学校 3名 6月5日(水曜日)から7日(金曜日)まで
栗陵中学校 2名 7月3日(水曜日)から5日(金曜日)まで
大宅中学校 2名 10月16日(水曜日)から18日(金曜日)まで
醍醐中学校 2名 10月30日(水曜日)から11月1日(金曜日)まで
山科中学校 2名 11月6日(水曜日)から8日(金曜日)まで
伏見中学校 2名 12月4日(水曜日)から6日(金曜日)まで
図書館だよりティーンズ令和7年冬号を発行しました。
今回は、「古(いにしえ)を想う」がテーマです。
図書館だよりティーンズ令和7年冬号.pdf(PDF形式:909KB)
「南図書館ティーンズだより」 2024年秋号を発行しました。
南図書館ティーンズだより 2024年冬号.pdf(496KB)
令和6年10月27日(日曜日)から11月30日(土曜日)まで向島図書館で開催された、
令和6年度ひとことレビューコンテストと推し本POPコンテストの結果発表です!
投票の結果、1位となったのは…
ひとことレビューコンテスト
『蜘蛛の糸』芥川龍之介/作(筑摩書房)
推し本POPコンテスト
『#真相をお話しします』結城真一郎/著(新潮社)
たくさんのご参加とご投票ありがとうございました!
今回の向島teensだより号外に、各コンテストで1位となった作品と、コンテストの様子が掲載されています。
向島図書館teensだより号外2024年度.pdf(PDF:1.98 MB)
気になった本はぜひ読んでみてくださいね!
「東山ティーンズ新聞」2024年秋号を発行しました!
東山ティーンズ新聞2024秋号(2頁目NDC版).pdf
久我のもり図書館ティーンズコーナーの一角に、こがと通信に載っている本を集めました。ぜひ見に来てください!
こがと通信 令和6年12月号.pdf
11月27日から3日間、「生き方探究・チャレンジ体験」で京都市立桂中学校の生徒さん2名が来てくれました。本を本棚に戻す作業や、本の整理、読みきかせなどを体験してもらいました。今回来てくれた生徒さんたちの「おすすめ本」紹介文をティーンズコーナーに掲示していますので、ご来館の際はぜひご覧ください。
ティーンズブックレター(第35号)2024年10月を発行しました。
ティーンズブックレター35号(2024.10)(PDF985KB).pdf
「南図書館ティーンズだより」 2024年秋号を発行しました。
南図書館ティーンズだより 2024年秋号.pdf(452KB)
図書館だよりティーンズ令和6年秋号を発行しました。
今回は、「走る」がテーマです。
図書館だよりティーンズ令和6年秋号.pdf(PDF形式:855KB)
ティーンズブックレター(第34号)2024年7月を発行しました。
ティーンズブックレター34号2024年7月(1.85MB).pdf
「東山ティーンズ新聞」2024年夏号を発行しました。
東山ティーンズ新聞2024夏号(PDF形式:846KB).pdf
向島図書館teensだより第13号を発行しました。
夏休みに読む本選びに、ぜひご活用ください!
向島図書館teensだより13号.pdf(PDF形式:803KB)
図書館だよりティーンズ令和6年夏号を発行しました。
今回の特集は、 生き方探究・チャレンジ体験で来てくれた
久世中学校の生徒さんによる、おすすめしたい本です。
図書館だよりティーンズ令和6年夏号.pdf(PDF形式:1033KB)
「南図書館ティーンズだより」2024年夏号を発行しました
南図書館ティーンズだより 2024年夏号.pdf(395KB)
久我のもり図書館ティーンズコーナーの一角に、こがと通信に載っている本を集めました。ぜひ見に来てください!
こがと通信 令和6年6月号.pdf
5月27日(月曜日)から4日間、「生き方探究・チャレンジ体験」で京都市立京都御池中学校の生徒さん1名が来てくれました。本を本棚に戻す作業や、本の整理、読みきかせなどを体験してもらいました。今回来てくれた生徒さんの「おすすめ本」紹介文をティーンズコーナーに掲示していますので、ご来館の際はぜひご覧ください。
ティーンズコーナーでは、4月29日から「フォーチュンブックwithその名は、主人公」を
開催しました。
本は1冊ごとにカバーで覆い、主人公の名前とその背景を記載したラベルのみを見て
選んでいただく、少しワクワク感のある仕様です。
ジャンルは様々に読み応えのあるものを選びました。
フォーチュンブックの様子
さて、主人公たちは、どんな物語に巻き込まれていくのでしょう。
ページをめくってのお楽しみです。
本のカバーは、右京中央図書館作成、フォーチュンブック仕様のブックカバーを使用しました。
その中には、本のもり(中学生編)などを同封しています。
ブックカバーと同封物の画像
今回も用意した本すべてを借りていただけるか不安でそわそわしていました。
初日に3冊貸出され、2日目以降もゆっくりと貸出されていき、
5日目には、最後の1冊が貸出になりました。
期間中、本棚の前で本をじっくり見比べて、選んでくださっている皆さんの様子が
とても印象的でした。
たくさんのご利用、本当にありがとうございました...
5月15日から3日間、「生き方探究・チャレンジ体験」で京都市立凌風中学校の生徒さん2名が来てくれました。本を本棚に戻す作業や、本の整理、読みきかせなどを体験してもらいました。今回来てくれた生徒さんの「おすすめ本」紹介文をティーンズコーナーに掲示していますので、ご来館の際はぜひご覧ください。
図書館だよりティーンズ令和6年春号を発行しました。
今回のテーマは「本屋大賞受賞作を読もう!」です。
図書館だよりティーンズ令和6年春号.pdf(PDF形式:1130KB)
「南図書館ティーンズだより」2024年春号を発行しました。
南図書館ティーンズだより 2024年春号.pdf(PDF形式:439KB)
ティーンズブックレター(第33号)2024年2月を発行しました。
ティーンズブックレター33号2024年2月.pdf(908KB)
「東山ティーンズ新聞」2024年冬号を発行しました。
東山ティーンズ新聞2024年冬号(PDF形式:835KB).pdf
「南図書館ティーンズだより」2024年冬号を発行しました。
南図書館ティーンズだより 2024年冬号.pdf(PDF形式:459KB)
図書館だよりティーンズ令和6年冬号を発行しました。
今号は 、 近隣の京都市図書館5館のコラボ企画!
今回のテーマは、テーマは「『 〇〇道 』 を究める! 」 です。
図書館だよりティーンズ令和6年冬号.pdf(PDF形式:1089KB)
久我のもり図書館ティーンズコーナーの一角に、こがと通信に載っている本を集めました。ぜひ見に来てください!
こがと通信 令和5年12月号.pdf(PDF:883KB)
11月15日(水)~11月30日(木)に行いました「本の紹介バトル」の投票結果を発表します。
最も多くの票を獲得した1位は
京都市立凌風小中学校8年生の平山祐聖さんが紹介してくれた
『東大教授がおしえるやばい日本史 歴史ってすごいばかりじゃたのしくない』に決定しました。
みなさま投票ありがとうございました。
「本の紹介バトル」結果発表.pdf(PDF形式:248KB)
{{item.Topic.display_publish_start}}
















