子ども読書の日記念事業について
1.赤ちゃんおたのしみ会
日時
4月10日(木)午前11時~(約30分)
内容
絵本の読み聞かせ「ぽんちんぱん」、ふれあい遊び、育児相談ほか
大徳寺こども園の方が、絵本の読み聞かせや手遊びをしてくださいました。食べ物が出てくる絵本や、パン屋さんの手遊びなどがあり、どの子も楽しそうに参加してくれていました。
2.おたのしみ会
日時
4月12日(土)午前11時~(約30分)
内容
わらべうた、絵本の読み聞かせ「へんしんトンネル」ほか
えほんと京わらべうたの会 優女さんがわらべうたと絵本の読み聞かせをしてくださいました。ペープサートや蝶をかたどったフラワーペーパーなどを使い視覚的にも楽しく、子どもたちから大人まで盛り上がりました。
3.おたのしみ会
日時
4月19日(土)午前11時~(約30分)
内容
紙芝居の読み聞かせ
語り部会の方が紙芝居の読み聞かせをしてくださいました。ベトナムの紙芝居や新作まで豊富なラインナップのなか、参加型の紙芝居では子どもたちが大きな声を出して参加してくれました。
4.おたのしみ会
日時
4月20日(日)午前11時~(約30分)
内容
絵本の読み聞かせ「はっけよい畑場所」、手遊び、工作ほか
大谷大学の学生さんが、絵本の読み聞かせをしてくださいました。「とんとんずもう」の工作もあり、子どもたちも思い思いの紙すもうを作って、楽しそうに対戦していました。
5.赤ちゃんおたのしみ会
日時
4月24日(木)午前11時~(約30分)
内容
絵本の読み聞かせ、ふれあい遊び、育児相談ほか
京都市楽只保育所の保育士さんに、手遊びと読み聞かせ、育児相談をしていただきました。手遊びと読み聞かせでは保護者の方と子どもたちが触れ合いながら一緒に楽しんでくれていました。後半には育児相談の時間を設け、保護者の方が日ごろ悩んでいることや相談を受けてくれました。
6.おたのしみ会
日時
4月26日(土)午前11時~(約30分)
内容
絵本の読み聞かせ、手遊びほか
子育てボランティアさくら会の方が、絵本の読み聞かせや手遊びをしてくださいました。人形劇やパネルシアターもあり、たいへん盛り上がりました。
7.おたのしみ会
日時
4月26日(土)午後3時~(約30分)
内容
絵本の読み聞かせほか
鳳徳小学校ボランティアのみなさんに紙芝居や絵本の読み聞かせをしていただきました。お弁当を題材にした絵本の読み聞かせでは2冊の絵本を使うことで、まるで友だちと一緒にお弁当を食べているような楽しい雰囲気を味わったり、隠された果物を当てる絵本ではこれだと思う果物を言いあってワイワイ楽しみました。