読書週間記念事業 司書のイチオシ
京都市図書館には、みなさんの「読みたい、知りたい」に応えるため、本の専門家の司書が100人以上います。
毎年、読書週間(10月27日~11月9日)の特別企画として、司書たちがテーマに沿ったおすすめの本を紹介する「司書のイチオシ」を開催しています。
令和7年度 司書のイチオシ「想いをはせる、未来をひらく 昭和100年の本」
令和7年度のテーマは「想いをはせる、未来をひらく 昭和100年の本」です。
戦争、高度成長期、バブル景気など、めまぐるしく変化した時代を、さまざまな角度から本を通して紹介!
令和7年度 司書のイチオシブックリスト
書名をクリックすると、所蔵詳細画面に移動します。(パソコン版の画面になります。)
- 『絶滅危惧動作図鑑』 (藪本 晶子/著、祥伝社)
- 『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』 (加藤 陽子/著、新潮社)
- 『くらべる時代』 (おかべ たかし/文 山出 高士/写真、東京書籍)
- 『「サザエさん」の昭和図鑑』 (長谷川 町子/漫画 AERA編集部/編集、朝日新聞出版)
- 『インスタントラーメン誕生物語』 (中尾 明/作 宮崎 耕平 /絵、PHP研究所)
- 『安保条約の成立』 (豊下 楢彦/著、岩波書店)
- 『楽しき哀しき昭和の子ども史』 (小泉 和子/編著、河出書房新社)
- 『ちゃぶ台の昭和』 (小泉 和子/編、河出書房新社)
- 『パンダが日本にやってきた!』 (日本パンダ保護協会/監修、朝日新聞出版)
- 『昭和少年SF大図鑑』 (堀江あき子/編、河出書房新社)
- 『昭和のお菓子』 (玄光社)
- 『温故知新で食べてみた』 (山本 直味/著 、主婦の友社)
- 『純喫茶とあまいもの 京都編』 (難波 里奈/著、誠文堂新光社)
- 『また飼ってみたい昭和のペット』 (安斉 裕司/著、リヨン社)
- 『ホーローの旅』 (泉 麻人/著 町田 忍/著、幻冬舎)
- 『新まだある。大百科 お菓子編』 (初見 健一/著、大空出版)
- 『昭和のレトロパッケージ』 (初見 健一/著、グラフィック社)
- 『最盛期の国鉄旅』 (谷川 一巳/著、イカロス出版)
- 『手塚治虫とトキワ荘』 (中川 右介/著、集英社)
- 『昭和の笑顔』 (伊藤 とのひろ/写真 井上 大輔/文、淡交社)
- 『流行歌で振り返る昭和100年』 (合田 道人/著、笠間書院)
- 『トトロの生まれたところ』 (宮崎駿/監修 スタジオジブリ/編、岩波書店)
- 『長嶋茂雄』 (読売新聞東京本社)
- 『日本SF誕生』 (豊田 有恒/著、勉誠出版)
- 『ヒゲのウヰスキー誕生す』 (川又 一英/著、新潮社)
- 『トリニティ』 (窪 美澄/著、新潮社)
- 『ある晴れた夏の朝』 (小手鞠 るい/著、偕成社)
- 『もう、きみには頼まない』 (城山 三郎/著、毎日新聞社)
- 『響け!ユーフォニアム[1]』 (武田 綾乃/著、宝島社)
- 『家族八景』 (筒井 康隆/著、新潮社)
- 『蒲生邸事件』 (宮部 みゆき/著、文藝春秋)
- 『みかづき』 (森 絵都/著、集英社)
- 『100年見つめてきました』 (吉野 万理子/作 川上 和生 /絵、講談社)
- 『JR上野駅公園口』 (柳 美里/著、河出書房新社)
- 『ももこの70年代手帖』 (さくら ももこ/著、幻冬舎)
- 『田辺写真館が見た“昭和”』 (田辺 聖子/著、文藝春秋)
- 『タロとジロ』 (東 多江子/文 佐藤 やゑ子/絵 岩合 光昭/写真、講談社)
- 『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』 (辺見 じゅん/著、文藝春秋)
- 『「管絃祭」(『竹西寛子著作集 第1巻』収録)』 (竹西 寛子/著、新潮社)
- 『ぐりとぐら』 (中川 李枝子/さく 大村 百合子 /え、福音館書店)
- 『おばあさんのしんぶん』 (松本 春野/文・絵 岩國 哲人 /原作、講談社)
- 『スイミー』 (レオ・レオニ/作 谷川 俊太郎/訳、好学社)
過去の企画
令和6年度 司書のイチオシ 「聖地巡礼 あちこち京都!~本の舞台に行ってみたい~」(PDF形式:1,719KB)
令和5年度 司書のイチオシ「文化とかけて、京と解く」(PDF形式:2,793KB)
令和4年度 司書のイチオシ「科学の本を、読んでみる」(PDF形式:3,084KB)
令和3年度 司書のイチオシ「コロナのあいだに,こんな本読みました!-司書のおうち時間-」(PDF形式:3,113KB)
令和2年度 司書のイチオシ「わたしをつくった本」(PDF形式:2,931KB)
令和元年度 司書のイチオシ「長編?それとも短編?」(PDF形式:1,183KB)
















