右京中央図書館は、地下鉄東西線、市バス太秦天神川駅、嵐電天神川駅そばの右京区総合庁舎(サンサ右京)の3階にあり、27万冊の図書と2万点の視聴覚資料を所蔵し、多くの方にご利用いただいています。
京都に関する資料4万点以上を所蔵する「京都大百科事典ゾーン」を擁し、新聞記事や判例などを無料で閲覧・検索できるオンラインデータベースや国立国会図書館デジタル化資料送信サービスなど、調べものをする環境が整っています。
また、レファレンスルーム、児童コーナーのほか、市内最多の4,000冊を超えるティーンズ向け図書を備えたティーンズコーナー、心地よい風の吹く屋外テラスなど、幅広い世代の方に楽しんでいただける図書館です。
右京中央図書館からのお知らせ
子ども読書の日記念事業おたのしみ会
0歳からの絵本コンサート
4月23日 日曜日 午前10時30分から
受付は終了いたしました。
おたのしみ会
4月8日 土曜日 午前11時から
4月9日 日曜日 午前11時から
4月15日 土曜日 午前11時から
4月15日 土曜日 午後2時から
4月16日 日曜日 午前11時から
4月22日 土曜日 午後2時から
4月23日 日曜日 午後2時から
ほんのふくぶくろ
詳細はこちらをご覧ください→令和5年度子ども読書の日記念事業ポスター.pdf(853KB)
3月の図書展示
期間 | テーマ | 場所 | 対象 |
---|---|---|---|
3月 | 「Work!Work!(わくわく)する日々」 | 一般書コーナー | 一般 |
3月 | 「京の美」 | 京都大百科事典ゾーン | 一般 |
3月 | 展示ケースでみる書庫資料ご紹介 「展示ケースで見る雑誌創刊号コレクション」 |
京都大百科事典ゾーン | 一般 |
3月 | 「広がる世界」 | ティーンズコーナー |
一般 |
「京都が舞台のマンガ・小説コーナー」ができました
京都大百科事典ゾーンに「京都が舞台のマンガ・小説コーナー」ができました。平安時代から現代まで、20タイトル、600冊以上のマンガと600冊の小説を集めて、京都大百科ゾーンがさらに充実。
マンガ・小説以外にも、関連図書や視聴覚資料を展示し、京都の魅力発信の場としていきます。京都を舞台に繰り広げられる物語の世界をお楽しみください。
※写真2枚目 書影
『鴨川食堂』柏井 壽/著 小学館
『鴨川ホルモー』万城目 学/著 産業編集センター
『夜は短し歩けよ乙女』森見 登美彦/著 KADOKAWA
『マンガぼくらの京都』淡交社編集局/編 淡交社
京都市右京中央図書館 タブレット端末の利用について
右京中央図書館では、無料で利用できるタブレット端末が3台あります。
調査、研究等の調べものや資料検索のための端末です。
ゲームやメール発信・掲示板への投稿、動画の視聴、メモリ等の記憶媒体の持ち込みはできません。
また、印刷はできません。
■ 受付時間 開館~閉館時間の30分前まで
■ 利用条件 京都市図書館の図書館カードをお持ちの方。(図書館カードを必ずご持参ください。)
未登録の方は、住所を確認できるものをご提示ください。
中学生以下の方のみでの利用はできません。中学生以下の方が調べもの等をされる場合は、保護者の名前で申し込みのうえ、利用中は保護者が同席していただくようお願いします。
■ 利用場所 レファレンスルーム タブレット席
■ 利用時間 60分以内 1日1回まで
住所 | 〒616-8104 京都市右京区太秦下刑部町12 サンサ右京3階 |
---|---|
電話番号 | 075-871-5336 |
ファックス番号 | 075-871-5341 |
開館時間 |
|
休館日 | 火曜日(火曜日が祝日・休日の場合は翌平日)、年末年始 |
バリアフリー設備 | 多機能トイレ(車いす対応)、卓上型ヒアリングループ、拡大読書器 |
あかちゃん用設備 | おむつ替えシート、授乳スペース(職員にお声がけください) |