右京中央図書館 ティーンズニュース

NEW 生き方探究・チャレンジ体験2024年度「模擬ビブリオバトル」【実施報告】

2024年度は、9校の中学校から24名の参加がありました。

 

 右京中央図書館での活動は、おおむね3日間です。
 1日目は、館内の案内に始まり、本や視聴覚資料の返却などの作業を、
 2日目・3日目の午後は、ティーンズコーナーの作業を体験します。

 3日目は、模擬ビブリオバトルに挑戦です。
 オススメの本について、1人3分の発表・2分のディスカッションを行います。
 バトルの後は、本の紹介文を書いて「ティーンズみんなの木」に投稿して貰います。

 

 以下は、紹介本の一覧です。
 どれも面白そうな作品ばかりです。ぜひ、皆さんの読書の参考にしてください。
 ※図書館に所蔵していない本も含まれています。

学校名 模擬ビブリオバトル紹介本
西ノ京中学校

『中学時代にしておく50のこと』中谷 彰宏/著 PHP研究所

『泣くな研修医』中山 祐次郎/著 幻冬舎

北野中学校

『りゅうおうのおしごと!』白鳥 士郎/著,西遊棋/監修 SBクリエイティブ

『天気の子』新海 誠/作,ちーこ/挿絵 KADOKAWA

『西の魔女が死んだ』梨木 香歩/著 新潮社

四条中学校

『一瞬を生きる君を、僕は永遠に忘れない。』冬野 夜空/著 スターツ出版

『あなたの本』緑川 聖司/作,竹岡 美穂/絵 ポプラ社

太秦中学校

 『青春サプリ。

 好きだから負けたくない,心が元気になる、5つの部活ストーリー』

田中 夕子/文,青木 美帆/文,日比野 恭三/文,菊地 高弘/文,

オザワ部長/文,くじょう/絵 ポプラ社

『きみの鐘が鳴る』尾崎 英子/作 ポプラ社

『かがみの孤城』辻村 深月/著 ポプラ社

蜂ヶ岡中学校

『まんがで!にゃんこ大戦争』萬屋不死身之介/作,ポノス株式会社/原作・監修 小学館

『かいけつゾロリのかいていたんけん』原 ゆたか/さく・え ポプラ社

『小説・夏目友人帳』緑川 ゆき/原作,村井 さだゆき/小説 白泉社

 梅津中学校

『あの星が降る丘で、君とまた出会いたい。』汐見 夏衛/著 スターツ出版

『ぼくらの七日間戦争』宗田 理/作 ポプラ社

双ヶ丘中学校

『桜のような僕の恋人』宇山 佳佑/著 集英社

『夜勤事件』Chilla's Art/原作・監修,東 亮太/著 KADOKAWA

『小説仮面ライダー響鬼』石ノ森 章太郎/原作,きだ つよし/著 講談社

西賀茂中学校

『変な家』雨穴/著 飛鳥新社

『君が夏を走らせる』瀬尾 まいこ/著 新潮社

洛北中学校

『中華まんのひみつ』北神 諒/まんが 学研プラス

『六人の嘘つきな大学生』浅倉 秋成/著 KADOKAWA

『阪急電車』有川 浩/著 幻冬舎

「Teen'sみんなの木 みんなのおすすめ本2024年度版」を発行しました。

「Teen'sみんなの木 みんなのおすすめ本2024年度版」を発行しました。

これは、2023年度、一年間で集まった皆さんからのオススメ本の投稿を、一冊の冊子にまとめたものです。

「Teen'sみんなの木」の冊子の画像

 

ここには、ほんの一部を掲載します。

みんなの木2024年度版(PDF形式:1921KB).pdf

ティーンズコーナーに置いていますので、ぜひ手に入れてください。

ティーンズほんのふくぶくろ「フォーチュンブック」【開催報告】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ティーンズコーナーでは、4月29日から「フォーチュンブックwithその名は、主人公」を

開催しました。

本は1冊ごとにカバーで覆い、主人公の名前とその背景を記載したラベルのみを見て

選んでいただく、少しワクワク感のある仕様です。

ジャンルは様々に読み応えのあるものを選びました。

 

 フォーチュンブックの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、主人公たちは、どんな物語に巻き込まれていくのでしょう。

ページをめくってのお楽しみです。

本のカバーは、右京中央図書館作成、フォーチュンブック仕様のブックカバーを使用しました。

その中には、本のもり(中学生編)などを同封しています。

 

 

ブックカバーと同封物の画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回も用意した本すべてを借りていただけるか不安でそわそわしていました。

初日に3冊貸出され、2日目以降もゆっくりと貸出されていき、

5日目には、最後の1冊が貸出になりました。

期間中、本棚の前で本をじっくり見比べて、選んでくださっている皆さんの様子が

とても印象的でした。

たくさんのご利用、本当にありがとうございました。